• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:濾過装置とエアレーションの違いについて教えて!)

濾過装置とエアレーションの違いについて教えて!

x530の回答

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

・水中の溶存酸素量は、水温や気圧により変動します。 高水温と低気圧の際に、水槽水の酸素量は減少します。 エビの飼育には、魚よりも酸素が多く必要です。 従いまして、真夏の高水温時期だけはエアポンプによるエアレーションを行った方が安全です。 と言うか、、、 エビの飼育にエアポンプによるエアレーションは無条件で設置する事をオススメします。 > ちなみに現在、20センチくらいの水槽でベタ ・エクセレント! > 60センチにレッドビー5匹にボララス4匹です。 > この水槽には他の熱帯魚も追加予定です。 ・問題はありませんが、ご覧の通り、ビーシュリンプは小さなエビです。 混泳相手は、エビを食べることが出来ない小さな口の持ち主(小型魚)に限られます。 また、エビの隠れ家(シェルター)を、少し多めに設置すると、魚との混泳でもエビの生存率が高まります。 シェルターは流木、竹炭、ウイローモスなどです。 シェルターの一例 http://item.rakuten.co.jp/chanet/12566/ http://item.rakuten.co.jp/chanet/17185/ > ピンポンパール3センチくらいのを > 場所の関係もあり、30センチ程度の水槽でと考えて > いるのですが、大きさは問題ないでしょうか? ・当面は問題ありませんが、ピンポンパールは10cm~15cmまで成長します。 ピンポンパールを3匹飼育したとして、生涯飼育には45cm以上の水槽が必要になります。 また、ピンポンパールは人間が作り出した魚で、生まれながらに転覆病を発症しやすい欠点があります。 特に、側線が歪んだピンポンパールは将来転覆病を発症しやすい。 側線の真っ直ぐなピンポンパールを選んで飼育することをオススメします。 ピンポンの側線と体型について http://homepage.mac.com/hiyokomama/byouki/tenpuku.html

NWM2
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。 レッドビーの水槽の方には 水草と素焼きのオモチャを入れてあります。 ピンポンが病気に掛かりやすかったりが多いと ネットにも多く載っていて飼育の難しさから敬遠していましたが、、、 45センチですか??? 大きくても5センチくらいにしかならないと 勝手に決め込んでいました。 何箇所か熱帯魚ショップを回っていますが、 2~3センチ強くらいの大きさのしか観たことがありませんでした。 情報ありがとうございます。検討してみます。

関連するQ&A

  • 金魚のエアレーションの有無について

    初めて金魚(琉金2匹)を飼う予定です。 そこで金魚に詳しい方教えてください。 家にある水槽は31.5×16×24cmで、ろ過装置はサイレントフロースリムです。 このほかに冬に備えてGEX金魚元気オートヒーターSH55を購入予定です。 エアレーションとして水作の水心SSPP-3Sを買うべきか迷っています。 ろ過装置と水草があればエアーレーションはしなくても大丈夫でしょうか? 金魚は泳ぎが下手と聞いたので狭い水槽であまりブクブクしすぎるとストレスになりますか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 濾過装置に関して

    お世話になります。 約1年半メダカを飼育しています。川の土を水槽に敷き詰め、エアレーションをし、水草を入れています。 アクアショップで濾過装置を発見しました。この濾過装置は、内部にバクテリアを繁殖させることで生物濾過をおこなう装置だと思っています。ただ、川の土などは元々バクテリアが繁殖しており、このバクテリア達がアンモニアを分解してくれていると思います。そのため、販売されている濾過装置が必要なのかどうか迷っています。 質問 1.水槽をつくる場合、外付けの濾過装置は必須なのでしょうか? 2.(個人的に)外付け濾過装置が必要かどうかは、飼育する生き物によると思っています。外付け濾過装置が必要ないのは、丈夫なコイ目くらいなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 金魚を買ってきたんですが、水槽にろ過装置もぶくぶくも付いてません。

    金魚を買ってきたんですが、水槽にろ過装置もぶくぶくも付いてません。 何日ぐらいで水を替えたらいいでしょうか?

  • ろ過装置の選び方(アクアリストの方へ)

    アクアリストの方へ 熱帯魚水槽の騒音について質問です。 今は45cm水槽でロカボーイMのみ使用しています。 ポンプも静かなのでよいのですが、 今後60cm水槽を増やす予定です。 このときろ過装置は ロカボーイM(または水作M)×2 上部ろ過装置 外部ろ過装置(エーハイムなど) どれがお勧めでしょうか? 騒音とろ過能力について経験上の比較をお願い致します。

  • 濾過装置について

    アクアリウム初心者です。 メインとして、ネオンテトラ5匹かエンゼルフィッシュ1匹 もし、苔がはえてくるようなら小型のプレコ1匹を追加で飼いたいと思っています。 用意した設備は下記の通りです。 デスクボーイ600のセット(水容量約21L) (濾過装置は、GEXコーナーパワーフィルターF1) テトラ26℃ミニヒーター100W エアレーションセット LEDライト ピュアサンド4kg 人工水草4本 流木1個 水槽は二日前に水をいれてライト以外を動かしています。 (1ヶ月ほど魚は入れずにおくつもりです。) しかし、熱帯魚についてネットで調べているうちに投げ込み式フィルターは、濾過機能に乏しいという情報を見つけてしまいました。 やはり、今の設備では飼うのは難しいですか? 難しい場合は、どんなフィルターを追加購入すればいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚の濾過装置について

    こんにちは。 最近初めて熱帯魚を飼い始めた者です。 問題は実は熱帯魚の水槽を自分の部屋に置いているのですが、 濾過装置の音がうるさくて眠れないのです。 なので、一時的に寝るときだけ(大体6~8 時間)電源を切り、また朝起きたらスイッチを つけるというのをやってみたいのですが、 魚にとっては大丈夫なんでしょうか?

  • おすすめの濾過器は?

    おすすめの濾過器があれば教えてください。 ちなみに、金魚とカワムツを飼っています。 45センチ水槽です。

  • 外部濾過装置の置き位置について(グッピー用)

    いま、上部濾過装置から外部濾過装置に変えようとセッティンしています。(エーハイム エコフィルター S 2231)水草のためです。  ですが・・・。 説明書によると、置く位置について最低40センチの高低差を求められています。どう頑張っても34センチしか確保できません。これでだめなら水槽の位置自体を変えなくてはなりません。 経験のおありの方、この34センチの高低差で実際の装置はうまく動くものでしょうか。買ってきたものの手が進められなくなっています。 よろしくお願いいたします。 ◆60センチ水槽 ◆グッピーを50匹飼育 ◆稚魚が生まれたので今後水草を増やす予定。

  • 水槽に安い底面ろ過装置は?

    まったくの未経験者です。 和金を1~3匹程度で飼おうと思っています。 家にある水槽は45センチです。それ以外は何もありません。 そこで、安く底面ろ過装置を買おうと思ってますが、どれが一番安く済みますか? 水入れからメダカを数匹入れて2週間後に和金を入れる予定です。

  • ろ過装置について教えてください。(水槽初心者です)

    ろ過装置について教えてください。(水槽初心者です) 自作ろ過方式を考えています。 床砂 ソイル ろ過方式 底面式&外部フィルター使用の予定してます。 まず 底面にエアレーション配管チューブを通し 円筒形ろ過材にて かさ上げ その上に 目の細かい 樹脂板を敷き その上にソイルといった感じです。 配管は 外部フィルター 吸い上げ配管に チーズにて底床面から出した配管に接続しようと 考えています。 上記構想ですが あまり意味のない組み立てでしょうか? 生態が多い物で 何とかならないかなーと 思ってます。 現在 60cm水槽にグッピー50匹ぐらいヌマエビ10匹 水草もろもろ等 上記水槽に半分ぐらい 移動予定です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー