• ベストアンサー

ガスクロマトグラフ法での定性分析

液体物質を定性分析する場合、沸点の高いものほど保持時間はどうなりますか?気化しにくいので固定相にとどまっていやすいから保持時間は長くなりますよね?これであってますか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

この前やったんですが、固定相の種類によります。 固定相の種類とは極性のあるものか無極性のものか、ということです。 そして流動層が極性か無極性かにもよります。 ○ここがポイント 固定相と流動層の性質がより同じなら引っ付いていたいので、保持時間は長くなります。 性質が逆だと保持されにくくなり、早く検出されるというわけです。 沸点の高いものというのはたいてい、分子間力が大きいものや、水素結合などによります。 水素結合は電子求引性の元素に引っ張られるためなので、極性が大きいということです。 てなわけで、固定相と流動層の極性の度合いにより保持時間は変化するのです。

hiro2000
質問者

お礼

要するに沸点だけで保持時間の長短を決めれないということですね。わかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.2

カラムの液相が無極性の物であれば、一般的には  高沸点(低蒸気圧)=長保持時間 の関係が成立します。 その関係を利用して、新規化合物の沸点(蒸気圧)を推算したりしたこともあります。 確か、蒸気圧と保持時間を両対数のグラフにプロットして、きれいな相関を見たことがあります。 この場合でも、OH基を持っている化合物と、持っていない化合物を比較するような使い方では相関のプロットは厳しいと思います。 あくまでも、似たような化合物の間での比較にとどめるべきです。 異性体分利用のカラムのように液相に極性があると、リテンションタイムと沸点の関係は相関がほとんど無くなります。

hiro2000
質問者

お礼

沸点はひとつの目安に過ぎないということですね。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>固定相に より.固定層と流動層があるガスクロの話として.答えます。 答えは.わかりません。固定層にもいろいろな種類があって.特定のきがあるぶしつを優先的に取り込む場合がありますから。始末に困るのが.分子ふるい関係の固定層です。これは.特定の大きさの分子だけが固定されやすく.他のぶしつは固定されないで流れていってしまいます。

関連するQ&A

  • ガスクロマトグラフィーの定性分析について。

    こんばんは。ガスクロの定性分析のことでお聞きしたいのですがよろしいでしょうか? ベンゼン、トルエン、エチルベンゼンの混合試料を分離する実験を行い、ガスクロマトグラムにそれぞれピークが出てきました。このピークをそれぞれどの物質であるかを定性したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?実験では各物質での測定を行っておりませんので、それから帰属することは出来ません。単純に沸点の順で検出しているのかと思ったのですが、カラムの固定相液体(DNP フタル酸ジノニル)に極性があり(分子式の構造から自分で判断しました。)、キャリアーガス(ヘリウム)が無極性であることを考えていたら、各物質の蒸気圧が影響を受けて簡単には沸点である結論付けることは出来ないのではないかと考えるようになりました。今回用いたDNPと3種類の物質がどのように相互作用したかを論理的に記 述して各物質を帰属したいのですが、どのように考えていったらよいのでしょうか? 所々文章が読みにくく意味がわからないところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • GCでの成分定性について

    GCでの気体成分の定性についての質問です。 例えば、GC測定の結果クロマトグラムに3本のピークが出ていたとします。この3つの成分を定性するには、おそらくこれだろうと思われる物の標準物質を流してみて、標準物質の保持時間と分析結果の保持時間との比較をすることで定性を行うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 定性分析と定量分析の違い

    定性分析は与えられた物質がどのような元素郡を含むか(何が含まれているか)を知るのが目的であるのに対し、定量分析は与えられた物質に目的の成分がどれだけ含まれているかを知るのが目的ですよね? では、それ(目的)以外で定性分析と定量分析の違いってありますか? 例えば、必要とされる条件とか。何でも良いですのでおしえてください!

  • 定性分析についてなんですが・・・

    ある公立高校の2年生です。 定性分析についてです。 ケトンとアルコールを見分ける実験をします。 ヒドラジンを入れて沈殿を生じたほうがケトン。 ナトリウムを入れて水素と熱を生じたほうがアルコール、という見分け方をしようと思います。 そこで、それぞれの物質をどれぐらいの量にしたらよいのか教えてください。

  • 定性分析・定量分析について

     液体の成分や、物に付着したグリスの成分を分析したいのですが、分析の方法はどのような方法があるのでしょうか。解明したい成分(陽イオンや陰イオン・金属物質・・・)がはっきりしていないと方法は定まらないのでしょうか?漠然とこの液体の成分が知りたいではだめなのでしょうか?

  • 定性分析で

    陽イオンの定性分析で、銀イオン(AgCl)が入っているか確かめるために硝酸を加えたところ、白煙が生じました。参考書を調べると、白色沈殿ならば銀イオンが存在すると書いてありましたが、気体の場合は違うのでしょうか?

  • GC分析について

    教えてくださると助かります。 GCでの分析において、原料と生成物の沸点が大きく違い、 かつどちらも結晶化しやすいサンプルの分析をしています。 気化室の温度を300℃近くに設定して、カラム温度を100℃から スタートした場合、高沸点の生成物がカラム入り口で固化する事は 無いでしょうか? その不安もあって、気化室温度を下げたところ、高沸点の 生成物が残っているようで、その都度、気化室温度を上げて クリーニングする必要があります。この条件で作成した検量線は 一応直線に乗ってますが、有効でしょうか? 簡単な説明ですいませんが、よろしくお願いします。

  • 陽イオンの定性分析

    陽イオンの定性分析を行った際に含まれていないものが確認されたので理由を考えています。そこで疑問に思ったのですが、水に多量のH2Sで通気を行った場合はうっすら白くなりますか?この白くなったのをZnかと思ったのですが前者の可能性もあると思い試そうかと思ったのですが時間がなくなってしまったもので・・・ぐぐったり本を読んでも分からないのでどなたか教えてください。

  • 陽イオンの定性分析

    現在、陽イオンの定性分析実験についてのレポートを書いています。 質問は2つです。 ・1属~6属の順で分析を行わなければならない理由は? ・考察で求められていることは何でしょうか? 今のところ実験の流れに沿って一つ一つ化学式でまとめ、濃度やpHを変えた場合などに触れながら一通り6属まで終わったところなのですが、さらに必要な内容等があったらアドバイスお願いします。

  • 水の蒸留装置

    高校化学からの質問です。 水の蒸留装置(リービッヒ冷却器がついているもの)の図で間違っている箇所を指摘しなさい、という問題があり、温度計の位置が加熱している液体の中に入っている点が間違っている、ということでした。何故液体につけてはいけないのでしょうか?蒸留する物質の沸点を知るためなら加熱している液体の温度を知る必要があるのではないでしょうか?気化した物質は沸点よりも高い温度であるから、やはり沸点のことを考えるなら温度計を液体に浸すべきだと思います。 宜しくお願いします。