• ベストアンサー

年末調整で年金振込通知書

年末調整で質問です。 社員で扶養になっている親がもらった年金の年金振込通知書を添付したきた人がいます。 そこには年金は本当はいくらで介護保険料がいくらだから 差引いくら振り込みました、と記載されています。 その介護保険料を自分の年末調整で社会保険料控除に記載していました。 社員が言うには自分が親を扶養しているのだから、 親が払った介護保険料は自分が払ったことになる、 という理屈でした。 そうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>その介護保険料を自分の年末調整で社会保険料控除に記載していました… だめだめ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q5 >社員が言うには自分が親を扶養しているのだから、親が払った介護保険料は自分が払ったことになる、という理屈… 理屈を国は認めていません。 どうぞ断ってください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yokoyokoyoko_2
質問者

お礼

私もそのように思っていましたが、 社員が堂々と主張していたので不安になってしまいました。 やはりダメでいいんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整について その2

    会社員ですが、国民年金に加入しています。(会社が景気悪くて社会保険に入ることができないため) 扶養の妻(主婦)も国民年金に加入しています。扶養の控除は、なくなったと会社の事務から聞きました。聞き違い?もしくは、理解してなかったかも? 年末調整では、扶養の妻の国民年金保険料の控除証明書も出すんですよね? 保険に加入していますが、控除で戻ってくる年末調整で必要な保険料控除証明書は、合計10万まで、でしたっけ? たとえば、5社(火災保険・生命保険)の保険に入っていれば、差引今年払込掛金の合計が5万?10万まで?15万まで? いくら、保険料控除証明書を会社にもっていっても、控除で戻ってくる年末調整の額は、同じですか?

  • 年末調整について

    妻は今年の6月まで無職で私の扶養に入っていたのですが、7月から働き始め7月~12月までの収入が約130万円になりそうです。この年末調整で妻は扶養から外しました。また6月末から私の母(62才)を私の扶養(社会保険・年金)に入れていますが母もこの年末調整で扶養に入れました。。この場合、妻は配偶者控除から配偶者特別控除に変更になると思いますが、税金上、追徴金はいくら位発生するのでしょうか?また、母を扶養に加えた事によって差し引きはあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 年末調整について教えてください。

    年末調整について教えてください。 現在の状況です。 ・会社員として私が自身の年末調整書類を記入して会社へ提出する ・母を扶養に入れている ・母は昨年中に65才になったため、手続きの都合上、介護保険料を  今年に2回払込用紙にて納入、以降は年金受給時に差し引かれる形で納付 ・昨年に5回ほど払込用紙にて納入していたが、私の年末調整に記載を忘れていた 自分の認識です。 ・今年2回払込用紙で支払った介護保険料は、私の年末調整用紙に記入してOK ・年金から差し引かれてる介護保険料は、母本人が支払ったということになるので、私の年末調整用紙に記載NG ・国民年金の納付ではないので年末調整時に介護保険料の納付証明書等は不要 ・昨年5回払い込んだ介護保険料は今年の年末調整には含めず、昨年度分として別途確定申告(還付申告?)の必要あり このように考えているのですが、これで間違いはないでしょうか? また、今年1月に母に送られてきた昨年度の国民年金の源泉徴収表について教えてください。 ・源泉徴収額は¥0だった ・社会保険料は¥0だった この場合、(国民年金以外に収入はないです)源泉徴収額が¥0ということは確定申告は不要ということでしょうか? また、社会保険料に払い込んだ介護保険料の記載がないのは、私の扶養に入れているからでしょうか? ご指導いただければ助かります。よろしくお願い致します。

  • 年末調整・国民年金保険料の控除

    生計同一の人の国民年金保険料を支払った場合も、年末調整の保険料控除で申告できますよね。大体、大学生の子どもを持つ親が子どもの代わりに支払った場合など想定してると思います。この場合は子どもは大体親の所得税の扶養控除に入っていると思います。 しかし、大学を卒業してフリーターをしてるような子どもの国民年金保険料を、親が肩代わりして支払っている、しかもその子どもは所得38万円は越える程度の収入をアルバイトから得ていて、親の扶養控除からは外れている場合でも、親は自分の年末調整で保険料控除として申告できるのでしょうか? 文章が長くなってすみません。ポイントとしては、扶養控除からは外れているが同一世帯である子の国民年金保険料を親が肩代わりしている・・というところです。よろしくお願いします。

  • 年末調整 親の会社で年金申告、自分のバイト先でも

    現在、親の扶養に入っています。(学生ではありません。) 親の会社で国民年金保険料の控除申告を行いました。 私のバイト先でも年末調整をするとの通知があり、バイト先から国民年金保険料控除(納付)証明書と、下記の3枚を提出するように言われました。 ・保険料控除申告書 ・26年分の扶養控除異動申告書 ・27年分の扶養控除異動申告書 既に親の会社に国民年金保険料控除(納付)証明書は提出済みなので、自分のバイト先には提出できない状態です。 この場合、私のバイト先に「国民年金は親の会社で申告したので、それ以外の税金を年末調整してください」と伝え、年末調整をしてもらうことはできるのでしょうか? もしできない場合は、どのようにすればいいのか教えてください。 ※生命保険には入っていません。

  • 年末調整 国民年金

    年末調整を自分が勤める会社で行なうのですが、母の国民年金を自分が払っているので、これが控除の対象になるかお聞きしたいのです。 自分は会社で厚生年金を払っていますが、母はパート勤めのため国民年金を払っています。お互いに扶養にはなっておらず、独立して保険料などは払っています 私の会社ではなく、母が直接控除申請を出したほうがよいのでしょうか?または控除対象ではないのでしょう

  • 年末調整について 早めの回答どうかお願いします。

    年末調整について教えてほしいです。 扶養控除ですが 65歳以上の年金受給をしている親を扶養にする場合 年金が年間158万以下だと扶養にできますか? 年間の年金合計-120万=見積額 で見積りを記入するで良かったでしょうか? あと一般の生命保険料は新保険料の控除額が最高の4万で旧保険料の控除額が最高の5万の場合 5万の控除額で良かったでしょうか? 早めの回答お願いしたいです。 宜しくお願いします。

  • 年末調整について

    扶養の範囲内で働いているつもりだったのですが、103万円をこえてしまいそうで(3万ほど)、所得額の計算方法を教えてください。 今年1年間で3ヶ月だけ正社員で働いていて、厚生年金と健康保険は会社で払っていました。給与明細を見ると、健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・駐車場控除・食事代が基本給プラス通勤手当から引かれていて、引かれた額が差引支給額となっています。 この場合、年末調整の際の所得額とは基本給の額になるのですか? あと、パートで働いていたのは5ヶ月少しありますが、この間は雇用保険のみを払っていました。この場合は、支給額と雇用保険をたした額が所得額になるのでしょうか?ちなみに、通勤手当は所得に入らないでいいのですよね? パートも2箇所で働いて、1つのほうは正確にいくらもらったかわからなくなってしまっのですが、税務署や役所では個人の所得といいうのは調べれば正確にわかるものなのでしょうか? とりあえず、見積額で書いておいたのですが。 主人のほうには扶養控除で出したのですが、もし103万を超えてしまったら、扶養控除特別申告の方に変えないといけないのでしょうか?自動的にきりかわらないのでしょうか?

  • 年末調整

    介護保険料は65歳以降は (1)給与からは引かれませんが (2)役場から通知が来て年金と相殺とのことです。  この保険料は年末調整時点で控除可能ですか? 有識者様! 教えてくださいませ。

  • 年金受給者の源泉徴収と年末調整

    国税局の年末調整業務説明会に行ってきましたが、個別の事例についての扱いがわかりませんでした。 @70歳以上の非常勤職員(週3~4日、5~8時間/日) @社会保険・介護保険・厚生年金・雇用保険は対象外 @月額給与(時給計算)=5~7万円 @「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出有り、月額の源泉徴収は発生せず。 @年金受給者 年金受給者なので確定申告の必要があるため、事業所としては、給与支払証明だけすれば、年末調整は不要と思っていたのですが、「事業所は給与所得者の扶養控除等申告書の提出を受けている全従業員に年末調整をしなければならない」とのことだったので、やはり年金受給者で、かつ源泉徴収額が発生していなくても、該当者に保険料控除などの確認をとって、事業所で年末調整をしなければならないのでしょうか? あるいは、給与所得者の扶養控除等申告書の提出を受けずに、「乙」欄で源泉徴収すべきだったのでしょうか。また、その場合、今後の対応はどのようにしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう