• 締切済み

夫と義理娘について

iessの回答

  • iess
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.7

うーーん 質問者様も もう少し謙虚になられてはどうでしょうか。 私のすることはすべて正しい、夫や義理娘には問題が多いという意識が 文面の裏に隠れています。 パチンコのお金を貰って夫から言われた時も「言ったわよ」と受け流せばよいのです、まともに反論して ましてや義理娘のことを持ち出すなんて してはならないことです。 「ありがとう」と言わせたければ、ことあるごとに 夫や義理娘に感謝の気持ちを伝えることです、それが自然に伝わっていきます。パチンコのお金の場合も、質問者が普段お礼を言っていないから 夫も勘違いしたのかもしれません。 まずは、夫や義理娘がどうのこうの言うよりも、自分が率先して行動しましょう。

serpent52
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 何よりも常日頃から御礼の言葉だけは欠かさず言っていただけに、 今回の夫の言葉がショックでこのような質問をしてしまいました… ただ、普段から謙虚さが足りなかったと今は思っています。 もっと謙虚になれるように努めたいと思います。

関連するQ&A

  • 義理の娘のしつけについて

    はじめまして。 約2年前にバツイチの夫と結婚しました。 私(30代前半)、主人(30代後半)、義理の娘(中学生)、娘(まもなく1才)の4人家族です。 中学生の娘は、普段からだらしがなく、服は脱いだら脱ぎっぱなし、お菓子も食べたら空袋を放置、ジュースの空き缶やペットボトルも放置、滅多にゴミ箱に捨てるということをしません。 私も夫も、それを見つける度に自分のゴミは自分で始末しなさい。 服や靴下もリビングのソファに置きっぱなしにせず、洗濯機に入れるよう注意をしておりますが、言われた時は行動に移すものの一向に変わりません。 一度夫がかなりきつく叱ったことがあり、その時は大泣きして翌日(土曜で)食事も取らず夜まで部屋から一度も出て来なかったということがあって、かなり懲りたかと思ったのですが、1週間も経つとまた元通りになりました・・・ もうこうなったら最終手段として、次またゴミや服を放置していたら、その都度お小遣いを100円ずつ減らしていく事にしたから!と言ったところ 「そんなことを金で解決しようとするなんて、ありえない! 友達だって服とか脱ぎっぱなしでも何も言われないって言ってるのに、何でうちばっかり!? だいたいそれが気になるなら、見つけた人が捨てれば良いじゃん。 なんでゴミ捨ててないだけで私の小遣いが減らされるわけ!?」 と文句を言う始末です。 ちなみに、夫は前妻と離婚後まもなく単身赴任になったため、娘は祖父母(義理の両親)に育てられていて、夫は2ヶ月に1度くらい会ったりする程度だったそうで、子育て、躾は祖父母に任せきりだったため、かなり甘やかされて育っています。 義両親とは別居ですが、夫の実家からは徒歩5分程度のため、「おばあちゃん、私のヘアピンそっちにある?すぐ持ってきて~」といった感じで、自分で動こうとしません。 それを見つける度に、私も夫も「そんなのおばあちゃんに持ってこさせないで、自分で取りに行きなさい!」と言ってますが、「えーめんどくさいもんー」と言ってききません。 義母も「そのくらい自分で取りに来なさい」と言ってはいるのですが、本人が「え~っお願い!お願いだから持ってきて!!」って言って、結局折れてしまっている具合です。 夫も、「あいつは色々舐めてるから、またギャフンと言わせるしかないな。」と言ってますが、以前かなり怒鳴って泣かせても変わらなかったことを思うと、あまり意味が無いような気がします。 長くなりましたが、質問は、ゴミをゴミ箱に捨てなかったり、服を放置していたら罰として小遣いを減らすというのは躾としてありでしょうか? 自分が中学生の頃も、親から勉強の事などで口うるさく言われて反抗することはあったものの、娘のような状態ではなかったので、本当に娘の態度に呆れ返っております。 結婚前は私の言うことは良く聞いてくれていたのですが、同居するようになって段々ワガママっぷりが顕著になって、どう対応したものかと悩んでいます。

  • 義理の母親との付き合い方

    自分からゆうと義理の母親(嫁の母親です)が、母親の娘(自分の嫁)に誕生日や正月に小遣いをくれます。自分は一切嫁の金を当てにしませんし、生活費に使うこともありません。嫁の小遣いは嫁が自分で使います(このことは義理の母親も知っていますし、嫁にはそれなりに自由になる小遣いもあります)。しかし、この義理の母親は小遣いを渡したときは、かならず自分に報告しろ(何のための報告?)と言ってから自分の嫁に小遣いを渡します。このような場合も礼を言う必要があるのでしょうか? もちろん、この義理の母親と自分はうまくいっていませんし、これからも必要以上に付き合おうとは思いません。 どのようにすべきだと思いますか?教えてください。

  • おこづかい内で遊べない夫

    夫28歳、おこづかいは手取り収入の一割を渡しているのですが、毎月足りずお金を要求してきます。 今月は、おこづかい32000円+いつも頑張る夫にプレゼントで20000円渡していましたが‥全てパチンコに使っています。(今月は負けたので一文無し)更に‥‥カード払い用に渡していた13000円(携帯代)をパチンコで使う、友達に20000円借りパチンコに行く、仕事でミスした商品の代金10000円、仕事の送別会で10000円、仕事でつり銭がないと言って5000円、渡しています。毎月なんだかんだで足りなくなりお金を要求してきます。パチンコをやめられず、たばこも吸う夫。赤ちゃんもいるし家計はいつも苦しいです。どのようにしたらいいでしょうか。たばこだけで 15000円位かかるのでおこづかいが少ないのでしょうか。皆さんの家庭の実態も知りたいです。

  • 夫の事

    私は43歳、専業主婦、夫51歳、子供はいません。夫のボーナス時の私のお小遣いの事で、いつも揉めます。マンションに住んでいますが、マンションの固定資産税の支払い、車の定期点検、車検の支払いなどがあるから私にお小遣いは渡せないなあと独り言のように言われます。夫は毎月パチンコに五万円使っています。パチンコで負けた時は、五万円以上パチンコに使っている事が最近発覚しました。夫が私にお小遣いを渡せないほどお金がないと言われるので、私は半額の肉、魚、野菜を買って節約する、暑くても寒くても暖房、冷房を使わずに我慢して光熱費を節約するなどしています。夫は冬はガスストーブ、夏は寝る時に朝方まで冷房をつけていますが。ボーナスの度に揉めるのは嫌なので、どうしたら良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 義理の関係はどこまで?

    娘が嫁いでます。娘の夫は私の義理の息子になりますね。その夫の兄弟は義理の息子になるのでしょうか?また、彼らの子供、即ち私の孫が結婚した配偶者は私の義理の孫というのでしょうか? 義理の関係について、蘊蓄をお願い致します。。

  • 主人の弟夫婦から娘に高校の合格祝いをいただきました

    主人の弟夫婦から娘の高校の合格祝い(直筆の御手紙付き)に3万円をいただきました。 娘から義理妹にお礼のメールを入れさせました。娘のメールの内容は「両親にすぐにお金はとられましたが、ありがとうございます。大事に使わせていただきます」です。娘からメールを入れさせれば、特に親からお礼のお電話などは不要ですよね?娘たちに、お年玉や、お菓子、お小遣いもよくいただくのですが、親からのお礼は特にしていません。娘がきっちりしていれば問題ないですよね?

  • 義理姉とうまくいかないのですが・・・

    結婚して一年。 主人は二人兄弟の次男でお兄さんは結婚していて(娘2人) 実家に二世帯住宅で両親と暮らしています。 私と主人が付き合っていた期間は3年半くらいなのですが 何故か義理姉は私のことが嫌いみたいで挨拶しても無視だし 遊びに行ったときにお菓子を持っていっても お礼すらありません。 目も合わせようとしてくれません。 結婚式には参加してくれましたが 祝儀は娘2人合わせて4人なのに5万。 正直びっくりしました。 (あんまりこういうことは言いたくないのですが・・・) でも主人の実家ですしこれから年に何度か行きたいです。 でも私たち夫婦が行くと全く下に下りてきません。 ちなみに娘2人は1階でおじいちゃんおばあちゃん(義理父母)と 遊んでいるため下にいます。 そこで本題なのですが2つお聞きしたいことがあります。 (1)今後どうやって義理姉とうまくやっていけばいいのでしょうか? (義理両親は元々変わっている子だから気にしないでねと言っています) (2)実家に遊びに行ったときにお菓子とか持っていくに 義理姉達の分も買っていかなくてはダメでしょうか? 子供達にも・・・。 かわいい子たちだけど、何か親があんなふうだとそんな気にならなくて・・・ でも子供は関係ないですよね。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 高1の娘の教育を押し付ける夫に悩んでいます

    私は初婚、夫は再婚で、私にとっては血の繋がりがない娘になります。 今年から高校生です。私は34才、子無し、結婚したのは4年前、先妻さんは9年前に亡くなりました。 2年前から単身赴任と海外出張を平行して多忙になった夫はいつの間にか娘の教育を私に押し付けるようになりました。 今では私と結婚したのも、異性の娘の育て方が解らなかったから私に押し付けたくてしたのではと思い悩んでいます。 夫の愛情を感じませんし、1年のうち11ヵ月は離れて生活をしていますのでレスです。 私自身は子供が欲しいのですが、結婚する前から娘が多感な時期なので子供はもう少し待ってほしいと言われていましたから仕方ないのかも知れません。 それでも結婚した私の自己責任なのでしょうし、夫にしてみれば私が了承済みで全て万事順調のことなのだと思います。 娘は私を「ママ」と呼びますが、十分な母親になれていないことを申し訳なく思っています。 去年の今ごろ娘がまだ中3だったときからメイク道具と化粧品を買っていることがわかりました。 それがデパートの化粧品フロアにある高価なブランドでしたので、そのお金の出所がわからず本人に聞いたところ、ネット通販では4000円のものなら1890円くらいで買えるところがあるのだと説明されました。 購入履歴も私に見せて、それはそれで彼女自身で貯めてあったお年玉などのお小遣いから出ている範囲だと解りましたので、そのときはその話は終わりました。 このことを夫に報告したところ激怒されました。 もしも娘が援助交際などしていたら私のせいだと言ったことが一番驚きました。 夫も仕事のストレスが溜まっていたのかも知れません。 このことについていまだに夫から謝罪がありません。 娘のお小遣いを減らすなり増やすなりして工夫しろ。 援助交際をしてでも物を欲しがっているのならお金を渡してほうがましだ。 娘がおしゃれに興味を持っているのは自然なことだろうが、高校生らしいメイクや服に留めるようにと注文されました。 バイトについても、どんなバイトをはじめようと思っているのか娘から聞きお前が相談に乗り逐一報告しろと。 私は、援助交際しているみたいなどとは一言も言っていないんですよ。 私が言ったのは、メイク道具とコスメに数万円使っていた。 チープなコスメではなかったこと。 それだけ言っただけでそれ以上私に話を続けさせてくれませんでした。 いきなりキレてしまって、驚きました。 それからは娘を誘って私の気心知れたBAのところに一緒に出かけています。 娘との仲は悪くはありません。 ただ、どうしても他人行儀な瞬間があり、娘も私に近寄り難くなるときがあるようです。 常識の範囲内で隠し事をしない友達のような間柄だと思います。 私は夫と娘の架け橋のような役割のはずが、夫と娘だけの会話はほとんどありません。 スカイプもできるのにしようとしませんし、夫も進んで娘とコミュニケートしようとしないので、私がそれを言うと「何を話していいのか分からない」と急に子供のように逃げるのです。 私が会話の内容について具体的なアドバイスをすると、ふんふんとそのときは理解したような口ぶりで「わかったやってみる」と言うのですが、やってみたところを見たことがありません。 娘がそんな年頃なのはわかっていますが、夫は大人なのですから一緒になって恥ずかしがることないと思うのです。 身も蓋もない、はっきり言ってしまいますと今の生活が辛いのです。 夫への不満と、娘のことでプレッシャーを感じます。 私は私自身の幸せを求めることができません。 今まで娘というより、1人の人間としての彼女の為に夫に対しても言いたいことを我慢してきました。 夫も調子に乗ってきているようです。 夫に不満をぶちまけて、離婚をちらつかせたら夫は変わるでしょうか? 何か思うところがあれば、ご意見を頂戴してみたく投稿しました。 長文乱文を読んで頂き、ありがとうございました。

  • 夫がパチンコをしている方、生活苦しいですか・・・愚痴です。

    結婚して10年。 お金のやりくりは3年前まで、私がしていましたが、3年前に長期入院し、それから、夫がお金のやりくりをするようになりました。 <夫がやりくりしていた理由> 私が、再入院を2回した事。 夫が、入院中でも出来たのだから、これからも出来ると言い出した事。 無駄遣いしない人と思っていたから、私の給料も全て夫が管理していました。 家計簿は以前から袋わけ。光熱費、保険代等毎月の決まった支払いのみ記帳を私がしていました。 昨年10月夫に20万借金発覚。 話合いで、夫がパチンコにはまったみたいです。 11月から私がお金をやりくりするように戻りました。 20万の借金は定期で返済。 夫の給料は日給月給、月定額**万 もらい残りは夫の小遣い。月に1万から8万くらいになります。 私の給料も歩合制、月定額**万生活費にして残り5000円から3万が私の小遣い。 一度パチンコにはまってしまうと小遣いがパチンコ代になってしまうのです。 結局仕事に行くとき毎日500円渡すようになってしまいます。その分次の月にまとめて返してもらうのです。 その分食費を削り、 「毎月ちゃんと金渡してるのに食べたいものがたべれないのはおかしい」 というのです。 先日もパチンコ代にお金を貸してくれ、給料はいったら、返すからというのです。 私は「小遣いは日々の必要なものに使うお金でパチンコ代じゃない。」 というのに返すんだからいいじゃないかと。 パチンコにいけずイライラして家にいられるのも嫌だったので、渡しました。 結局また生活が苦しくなりました。 それなのに、ビールがない、外食がしたい。 生活費は出しているといいます。 お金がないことを理解しない夫。ないのは私の責任と思っている。 最近パチンコにはまっている旦那様が多いと思うのですが、お金のやりくりってどうしていますか。

  • 経済観念のない夫

    30代結婚3年、子供が一人います。 夫は独身時代、貯金をする習慣がなく、パチンコや飲み会など、給料を好きなだけ使う生活をしていました。 借金はなく、一応給料の範囲内でやっていたため問題視はしていませんでした。 結婚するにあたり、折半にした結婚式の費用は夫の親が出し(私も親が援助はしてくれましたが自分の貯金からも出しました)、結婚指輪も新婚旅行代も私の貯金からすべて出しました。 当時私の貯金からお金を出すことについては、結婚するのだし、二人のためだからと思い、特に不満には思っていませんでした。 その後、私は育休をとって出産し、仕事復帰するまでの間は夫の給料のみでやりくりしなければと思い、私なりに頑張っていました。 夫には小遣い制で毎月一定額を渡しましたが、煙草も吸い、飲み会にもよく行っており、小遣いだけでおさまることがまずありませんでした。 飲み会があるから…と言われると、私も職場での人間関係が悪くなっては可哀そうかなと思ってしまい、つい追加でお金を渡してしまったりしていました。 ある時、私が子供を連れて少し長めに実家に帰っていることがありました。 食事代もあるため、私は夫のために気持ち多めにお金を置いて行きました。 実家から戻って数日後、用があって通帳を記帳したところ、私が不在の間に8万円が勝手に下されていることがわかりました。 問いただしたところ、夫がパチンコに使ってしまったと白状しました。 (食事代として置いていったお金も残らず使っていました) これを機に、私は夫の経済観念に不信を抱くようになり、その後も夫がお小遣いでのやりくりが出来ず、毎月のように追加でお金を渡さなければいけないことに嫌気がさし、貯金にまわすはずのお金を夫のお小遣いにすることにしました。(夫にも貯金はもう出来ないと言いました) 私がまた働くようになったら貯金をすればいい、ここまでギリギリでやっているということを解らせて考えを改めてほしい、と半分自棄になっていました。 しかしその後もお小遣いのやりくりはできないままです。 お小遣いはたぶん同じ職場の同年代の方よりは多く渡していると思います。 1か月の煙草代、3~4回の飲み会代は賄えるはずなのに、お小遣いがなくなっても前借りしてまで飲み会に行こうとします。 (お弁当を持たせているため昼食代はかかりません) たぶんパチンコにも使っていると思います。 以前の使い込み発覚時に、パチンコをやるならお小遣いの範囲内でやって、と約束していますが、結局飲みに行くお金がない、と給料日前に言っているということは、その約束も守れていないということだと思います。 私は子供のため、将来のためにと、少しずつでも貯金したいのですが、その必要性がわかっていないのでしょうか。 自分のやりたいことが一番、家族はその次という風に思えてしまいます。 夫は元々だらしがなく、身の回りのことも私がほとんどやっていた面もあり、それに加え(今までそうだったように)経済面でも私がなんとかしてくれると甘えているように感じます。 毎月のように夫のお金の使い方にイライラしてしまい、マイペースで変わる気配のない夫を最近ではどうでもいいとさえ思うようになりました。 家庭を持ったのだからもっとしっかりして!と思うのは私のわがままでしょうか。 私が仕事に戻れば貯金はできると思いますが、夫は収入が増えたことに甘え、ますます金遣いが悪くなる気がしてなりません。 子供が産まれてから何度も喧嘩をし、「もうしない」などと口にはしますが、守れた試しがありません。 夫の言うこと、やること全てが信用できなくなっています。 ここしばらくまともに会話もしていません。 私は特別贅沢な暮らしも望んでいませんし、堅実に生活したいだけです。 私には仕事もあり、実家に身を寄せることも可能なので、離婚してもなんとかやってはいけると思います。 不仲の両親より、母親だけでも子供には毎日笑顔を見せて生活させてあげたいとも思います。 ただ、子供は夫にもなついており、夫も子供に対しては優しいので、子供から父親を取り上げてしまうこと、その影響を考えると悩んでしまいます。 私は心が狭いのでしょうか。 神経質?考えすぎ? いつか夫は家族中心に落ち着くのでしょうか。 毎日考えすぎてわけがわからなくなってきました。