喪中の期間中のお歳暮の対応について

このQ&Aのポイント
  • 母が亡くなり、喪中の期間であるため、娘の嫁ぎ先へのお歳暮をどのように対応すべきか悩んでいます。
  • 喪中の期間中に娘の嫁ぎ先へお歳暮を贈るべきかどうか悩んでいます。
  • 喪中の期間中のお歳暮の取り扱いについてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

喪中について

母が死亡しまして12月17日で49日が終わりますが、 喪中の期間でもありますので、娘の嫁ぎ先へお歳暮をひ返るか、持って行くか迷っています。 どぅしたらいいのかお聞きします。 お願いします。

みんなの回答

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.4

こんにちは。他の方と同じ考えです・・・ 喪中とお歳暮はなんの関係もありません。けど,嫁ぎ先の親がどのように考えているかです。娘さんにそれとなく聞いてもらえば如何ですか? 聞けなければ,持って行けば良いでしょう。ちなみに,年始の挨拶や年賀状を出すのは控えますが,挨拶をうけたり賀状を貰うのは構いません。

tadorigawa
質問者

お礼

喪中とお歳暮は関係ないのですね、わかりました。 他の方もいっいょでお礼します有難うございました。

noname#144850
noname#144850
回答No.3

サイトから抜きました。当方・先方のいずれかが喪中であっても、御歳暮は日頃の感謝の気持ちで贈るものなので、お中元と同じく贈っても差し支えありません。しかし、のし、水引は避け、白短冊の方が無難です。または、49日を過ぎてない場合は少し贈る時期を遅らせて「寒中見舞い」「寒中御伺い」にした方が良いでしょう。1月1日から1月7日までの松の内を(おめでたい期間)避けましょうともありました。

回答No.2

こんにちは。 喪中とお歳暮とは全く渡す趣旨が違います。 お歳暮は、年間のお世話になった方への挨拶。 年賀状等は新年を祝う挨拶。 当方の父の喪中の期間でも、関東・中部・近畿地区の私のテリトリー内は、問題無く受け取りました。 趣旨が違うので問題無しと判断しますが…

回答No.1

「お歳暮」は祝い事ではありませんので、喪中は関係ありません。 ですが、紅白の水引きはダメです。 無地の短冊に「お歳暮」と書くのみにします。49日前に送る場合は「寒中見舞」としましょう。 お歳暮の品を購入する際、説明すれば・・・お店で対応してくれると思います。 http://www.ohnoya.co.jp/faq/manner/002323.shtml

関連するQ&A

  • 喪中期間中のお中元・お歳暮について

    昨年10月に母が亡くなりました。今年のお正月は喪中でしたので年賀はしませんでしたが、お中元は贈ってもいいのでしょうか。また喪中は亡くなってからどの位の期間を言うのでしょうか。私は1年と思っているのですが。(今年の10月迄) 数年前に父が亡くなった年の暮れに、毎年お中元・お歳暮を贈っている方たちにお歳暮を贈ったとき、仲人さんより「喪中なのだから」と言われました。喪中にはお歳暮を贈るべきではないのでしょうか。 そろそろお中元の時期なのですが、お中元も贈るべきではないのかがわからないので迷っています。 また喪中の期間もよくわからないので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中のお歳暮について

    今年娘が春に嫁ぎ、お歳暮を嫁ぎ先の親さんや仕事上お世話になっている上司に贈る用意をしてましたら・・・先方の父方(祖母)が亡くなられました。 同居ではないですが、私達はくわしい事はずっと何も娘達からも聞かされておらず、この12月入り初めて姑の方から、祖母が入院中でがんの末期でありもう長くは無いとの事を聞かされ、、お見舞いとかもどうなんだろう・・と思っていました。亡くなられてすぐに連絡もなく、1週間過ぎ喪中である事を知りました。 さりげなく贈るつもりでいましたので、のし紙にはお歳暮とは貼ってないですが、喪中と聞かされれば・・・(葬儀の連絡がなかった事も??)どうなんでしょう? 一般的には喪中って盆・暮れ挨拶・お中元・お歳暮・新年の挨拶なしですよね? どうしたらよいものか、詳しい方教えて下さいませ。 日本の風習って、それぞれで地域性・そこの・・・家の考えで違ったりなかなか、嫁ぎ先の親さんの考えで色々、大変な事を思い知らされてます。 結婚は恋愛がほとんど当人同士であれ、結局は・・家と・・家の結び付き、男性側に合わせ(当たり前の事ですが・・)恋愛中から当人達が暴走気味で、親は引き離す事が出来ず、出来婚だと又、何も言えず・・・ 日本の伝統と今時の~な考えと交差し親は振り回され(嫁ぎ先姑の考え)今の時代・変換期でもあり(昭和初期の考え・中期・平成前後の考え)いつの時代でもそうだったのかな~と人生死ぬまで勉強です。 最後、愚痴になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 喪中の範囲を

    娘から尋ねられて、返答に迷っています。お願いします。 娘の嫁ぎ先のお祖父さんが亡くなられ、喪中ハガキを嫁ぎ先の親戚にも出さないといけないのでしょうか。お互い葬儀にも参列して、承知のことだからいいのではないかと返事をしたのですが、私の父が亡くなったとき、姉の嫁ぎ先のご主人から喪中のハガキが喪主である私のところに届いたことがあります。 そのことを思い出して、少々混乱してしまいました。 喪中のハガキは、お互い承知している間柄でも出すものなのでしょうか。

  • 喪中の年賀状

    父の兄が亡くなり同居していたその息子夫婦である従兄弟夫婦から喪中はがきは届いております。 だからここには年賀状は出すべきではないのはわかりますが、父の兄の娘である従姉妹の嫁ぎ先の家や、父の兄弟である叔父叔母にも出すべきではないのでしょうか? それと私自身も出すべきではないのでしょうか? そうなると父の兄が亡くなったことの知らない母方(母は亡くなっています。)の兄弟である叔父叔母、私自身の友人にも出すべきではないのでしょうか? なんとなく年賀状は今日買ってしまったのですが、“あれ?もしかしたら私自身も喪中?”と思い良くわからなくて。。。

  • 喪中の七五三、どうするべき?

    2歳半の女の子の母です。 今年、11月に七五三をする予定で、既に前撮りを済ませ、夫の親からも「少し早いけど」と七五三のお祝いを頂いていました。 ところが、先日私の父(娘には祖父)が急逝してしまいました。 ちょうど七五三の時期、11月15日に49日を迎えます。 こういう場合、七五三はどうするべきなのでしょうか? ネットで少し見た感じでは、喪中でもOK,となっている場合が結構多いのですが、うちの場合喪中も喪中、49日も明けていないので・・・。 ご助言、よろしくお願いいたします。

  • 喪中

    喪中の時に お歳暮を 送っても いいのですか 教えてください

  • 喪中のお歳暮

    今年3月、義理の祖母が亡くなりました。 今年は喪中なので、年賀状に関しては喪中葉書を出したのですが、 喪中は、お歳暮を贈ってはダメなのでしょうか? また、忘年会や新年会など、祝い事もダメなのでしょうか?

  • 喪中の年のお歳暮は?

    最近夫の母が亡くなり、今年は喪中になり年賀状等が出さないことになりそうです。そこでお聞きしたいのですが、こんな場合はお歳暮は、例年通り送ってもよいのでしょうか?教えてくださいませんか。

  • 喪中、七五三、厄除け・・・

    まず、私の両親は昨年中に二人とも亡くなりました。父は昨年3月なのですが、母は12月なので、まだ1年経っていません。喪中の期間はどれくらいか・・・というのは、調べてみると親の場合50日などと書いてあるのも見ましたが、自分の心の中では、まだ“喪中”という感覚です。 特に母は、自殺でしたので、家族としても、消えぬ悲しみがあります。 それはそれとして、、、 娘が今年満3歳。七五三を行う予定です。 そして、夫が昭和39年12月生まれの前厄。 ということで、今考えているのは、 喪中は神社の鳥居をくぐってはいけないと言われるので、佐野厄除け大師にて、主人の厄除けと、娘の七五三を一緒にやってしまおうか・・ということです。 そこで、いろいろと質問があります。 ・実母が他界し1年未満の時期は、やはり神社は辞めた方がいいでしょうか? ・佐野厄除け大師では、七五三の祈祷もやっていただけるのでしょうか? ・厄除けと七五三を一緒にやるといっても、実際は別々(つまり主人と娘と2回に分けてやる)のでしょうか? また、やはり厄除けと七五三は別の日にやったほうがいいでしょうか? その他、何か参考になるお話などあれば、教えてください。

  • 喪中のお歳暮について

    10月の初めに上司のお父様が、10月の半ばに主人の祖母が亡くなりました。 どちらも喪中なのですが、お歳暮は日ごろのお礼なので喪中とは関係ないと聞き、上司宅にお歳暮を贈りました。でもいつもならあちらからも早めに送ってきて下さるのに今年は贈るのを控えてらっしゃるみたいです。心配になってもう一度調べると四十九日を過ぎていない場合は時期をずらすとか、自分が喪中の場合は贈るのを差し控えるとかありました。慌てて配送にストップをかけたのですが、ちょうど配達した直後で不在通知を入れてしまったとの事。商品は持ち帰れたのでせめてのしは無地のしに変更してもらう事は可能になりましたが、時期をずらすにも不在通知を入れてしまった以上贈らないわけにもいかないし・・・。あちらも喪中なのに喪中ハガキもうっかり送ってしまったし・・・、やはり礼儀知らずと思われるでしょうか?

専門家に質問してみよう