• ベストアンサー

電解質について

ある溶媒(水)の中で水和がなければ陽イオンと陰イオンにはならないということですか? 但し水和しても陽イオンと陰イオンにはならないものもある。 この認識はあっていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

水和(hydration)という用語は、大きく分けて二通りの意味があります。 どちらの意味の場合でも、水が付加することを表します。 一つ目の意味は、質問者様が挙げてらっしゃるような用法。 イオン、分子などの周囲を水分子が取り囲み、一時的に、あるいは条件によっては不可逆的に結合することです。 しかしながら、この水和は、結合される分子中の原子の並びが入れ替わったりはしない(別の物質に変化するわけではない)という過程です。 「水和するから電離する」というよりも、「イオン性の物質が電離するときに同時に水和が起こる」とお考えください。 電離する(イオンに分かれる)物質、すなわち電解質であるかどうかは、基本的には、どんな原子(団)がその物質に含まれているかによります。 溶かす相手の溶媒(ご質問の場合であれば、水のこと)の種類によっても電離のしやすさに差は出るので、「水和があるから電離できる」という言い方は、あながち過ちとは言えません。 水は確かに様々な物質を電離させやすいと思います。 ただ、必ずしも溶媒が水でなくても、電離は起こり得ます。 イオンが水和されるのは、イオンの電荷と、水分子中の電子やプロトン(水素原子の原子核)が相互作用するからです。 水分子のように、分子中の静電的な偏りが大きい物質は、「極性が高い」と言います。 ですから、相手がイオンの場合に限らず、分子中に静電的な偏りの大きい部分を持つ異なる物質同士は、水和のような相互作用をしやすいといえます。 電離がなくても相互作用し得るということは、質問者様のおっしゃる「水和しても陽イオンと陰イオンにはならないものもある」は、正しいということですね。 二つ目の水和の意味は、単に、反応によって水が付加し、付加された物質が別の物質に変化するというもの。 不飽和結合を持つ有機化合物などでは典型的な反応です。 例えば、O=C(CH3)+H2O→(HO)2C(CH3)2(可逆)といったものです。

gklkjoo
質問者

お礼

よく分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

基本的には、質問者さんの考え方でよろしいです。  (1).イオンからなる物質の溶解(例えばNaCl) 水は極性分子なので、負の電荷を帯びた酸素原子がNa^+と正の電荷を     帯びたH原子がCl^-が引き合い(水和する)そのためNa^+とCl^-は水和イオン     とになり、水中に拡散していく(溶解)  (2).極性分子分子からなる物質の溶解(例えばエタノール)     水分子中の正の電荷を帯びたH原子が、エタノール分子のOH基の負の電荷     を帯びたO原子と引き合う(水素結合を生じて水和する)そのためエタノール     は水に極めてよく溶ける。  (3).電解質と非電解質     NaClやHClのように水溶液中で電離する物質を電解質、エタノールのように     電離しない物質を非電解質と言う。     つまり、水に溶解したからと言ってイオンになる物質とならない物質がある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電解質とイオンについて教えてください

    中学3年の理科で電解質とイオンについて教えてください。 例えば、「塩化ナトリウムは水に溶かすとナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれる」とありますが、なぜ単純にNaとClに分かれるのではなくNa+(陽イオン)とCl-(陰イオン)になるのでしょう? 教科書にはその辺の説明がなく、乱暴にこうなりますとしかなく困ってます。 どなたか誰にでもわかるように解説していただけると助かります。 逆に砂糖やエタノールが水に溶かしても電離しない非電解質の方もできればお願いします。 この2つの違いがわかりません。

  • 電離と中和

    電離と中和の違いがよく分かりません。  ●電離→物質を溶媒に溶解した際に、陽イオンと陰イオンに分かれる          こと。…(1)  ●中和→酸から生じるH+と塩基から生じるOH-が結合して水ができる反応…(2)   とありましたが、これはつまり(1)の大きな枠組みの中に、(2)も属すってことですか?

  • 電解液がなぜ電気伝導性を有するのか

    電解質が溶解した時、陽イオンと陰イオンに分かれてこの二つが電荷の運び手となるそうなのですが、これはどういう仕組みで電荷を運んでいる(電気を通すようになる)のでしょうか?

  • 水が良い溶媒の理由

    水が生体物質やイオンの良い溶媒である理由って 水分子が塩化ナトリウムみたいNaClを解離して水和するから良い溶媒ってことですか? また水が生体物質に良い溶媒ってのが分からなくて・・・ 蛋白質は水素結合してるから水にも結合しやすいから良い溶媒とか思ってますが 正しい回答を教えてくれませんか?

  • 対称電解質溶液とは?

    資格試験にこのような設問がでてきました。 Q.同数個の陽イオンと陰イオンからなる対称電解質溶液のイオン強度は、モル濃度に等しい。 A.1価イオンの組み合わせならイオン強度はモル濃度に等しくなるが、たとえば、2価イオン同士だとそうはならない。 この設問中にある「対称電解質溶液」とは何のことでしょうか?

  • [イオン]電離について…

    電離…電解質が水にとけて、陽イオンと陰イオンに分かれること。 このことから、電離は電解質を水に溶かし水溶液にするだけで 起こるということでしょうか?

  • 界面活性剤と汚れの関係について教えてください。

    界面活性剤と汚れの関係について教えてください。 界面活性剤には、陰イオン系、陽イオン系があり、 洗剤は陰イオン系、消毒剤は陽イオン系と聞きました。 このメカニズムがどうしてもわかりません。 例えば、いわゆる汚れを水で洗浄すると、プラスイオンになるため、 逆のマイナス(陰)イオン系の界面活性剤を使うことで、界面活性剤のマイナスが 汚れのプラスをひきつけることで、汚れを落としやすくするという意味ですか? もし、そうだとすると、陽イオン系界面活性剤は、プラス同士で反発しあうことになると思うのですが、 反発することがなぜ消毒効果をもたらすのですか? さらに、汚れがプラスイオンになるのはなぜですか?

  • アジ化ナトリウム

    アジ化ナトリウムを水に溶解したとき、どの程度陽イオンと陰イオンに解離するのでしょうか?ほぼ100%解離しそうなのですがどうでしょう?教えてください。

  • 周期表について

    周期表の左側の元素は陽イオンになりやすく、その中でも原子番号の大きいものほどその傾向は強い。反対に、表の右側の元素で原子番号が小さいものほど、陰イオンになりやすい。 上記文章に対して質問です。 化学の勉強をしておりますが、陽イオンとか陰イオンの意味は分かっているつもりです。 原子番号の大小によって、陽イオンか陰イオンになりやすいという意味がよく分かりません。 どなたか分かりやすく解説してもらえないでしょうか。

  • イオン化エネルギーと電子親和力について

    高1です イオン化エネルギーは小さい方が陽イオンになりやすい、 電子親和力は大きいほうが陰イオンになりやすい と教わりましたが、陽イオンに「なりやすい」、陰イオンに「なりやすい」のところがちょっとよくわかりません 「なりやすい」ってどういうことですか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンの印刷がオフラインでつながらないというトラブルについての相談
  • DCP-J968Nという製品の印刷がオフラインでつながらない問題についての解決方法
  • パソコンとDCP-J968Nの接続設定に問題があり、印刷がオフラインで行えないトラブル
回答を見る