• ベストアンサー

国民年金について

公的年金について教えて下さい。私は35歳、主人は41歳で2人とも国民年金を支払っています。最近TV番組で年金について取り上げていますが厚生年金についてが多くて私達の場合どうなるのかよくわかりません。 生命保険の見直しもしたいので下記について回答願います。 1.主人が死亡した場合、遺族年金はもらえるの?私が基礎年金の需給資格を得ると遺族年金は打ち切られる? 2.主人が死亡した場合、子供(現在1人)が18歳までとそれ以降の養育に関する補助はあるの? 3.障害者年金と上記以外で国民年金で受給できる補助は何があるの? 国民年金だけでは心細いのでその他の年金型保険や年金基金の加入も検討中ですが・・・勉強不足の為困っています。あと上記にあげた国民年金に関する疑問とかわかりやすく解説しているサイトがあれば教えて頂きたいです、宜しくお願い致します。

  • sai512
  • お礼率92% (1125/1220)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

国民年金については、国庫負担率が1/3から1/2に引き上げようという話になっています。 つまり保険料よりも税金の比率を上げることで、国民年金の保険料の上昇をなるべく抑えようという話です。 給付金額については減額するという話は出ていません。これはこれ以上水準を下げると生活保護を下回ってしまうからです。(現在でも下回っていることがあるくらいですから) 世の中の流れについては以上のこととして、遺族年金関係ですね。 1.主人が死亡した場合、遺族年金はもらえるの? 厳しいようですが国民年金の遺族年金(遺族基礎年金とも言います)は、子がいない場合には原則的には支払われません。子とは、18歳になって初めて3/31を迎える日以前の子供を指します。 つまり基本的に国民年金の遺族年金とは高校卒業までの子供に対して支払われるものです。 子供がそれ以降になると、遺族年金は打ち切りとなります。 ただ例外があります。それは寡婦年金といい、60歳から65才までの間、年60万円ほど年金をもらえる規定があります。この場合は子の無い妻でも受けられます。ただし夫の国民年金加入期間が死亡時に25年以上の場合のみです。 上記どれももらえない場合は死亡一時金がもらえるだけです。(15~20年加入で14.5万円ほどです) >私が基礎年金の需給資格を得ると遺族年金は打ち切られる? この場合は選択できたはずです。併給は出来ません。通常は遺族年金の方が受給額が大きいので子供が18歳の年度末までは遺族年金を選択するでしょう。その後遺族年金の受給権はなくなるので、妻は自分の老齢年金を受給します。 >2.主人が死亡した場合、子供(現在1人)が18歳までとそれ以降の養育に関する補助はあるの? 母子家庭に対しては子供が18歳の年度末までは児童扶養手当というものが受けられます。 それ以外にも母子家庭に対する補助が色々あります。自治体により多少異なる部分があります。 子が18歳の年度末を過ぎてしまうと、もはや特別な補助はありません。大学までは保障していないということです。普通に奨学金をもらう、働きながら大学に通うなどになります。国公立大学ですと低所得者層にたいする授業料の減免制度があります。 >3.障害者年金と上記以外で国民年金で受給できる補助は何があるの? 国民年金だけに限ると月400円支払う付加年金というものがあります。 これに入っていると老齢年金がすこし増えます。2年間の受給で元が取れるようになっていますので最低でもこれには加入した方がよいです。(ただし後述する国民年金基金に加入した場合は加入できません) >国民年金だけでは心細いのでその他の年金型保険や年金基金の加入も検討中です 国民年金基金はご存知でしょうか?現在でも民間では出来ない破格の予定利率で運用されています。 この国民年金基金は国民年金1号被保険者のみが加入できる制度で、その一口目には税金の補填が行われています。(この補填があるため先に述べた付加年金に加入できなくなります) また、保険料は全額非課税となっています。民間の年金ですと非課税枠は5万円しかありませんし、払い込み保険料の半分以下になりますので、大変お得です。 また法律上も国民年金と同じ扱いのため、勝手に脱退などが出来ないようになっておりますが、国民年金と同じくたとえ自己破産してもこの財産は差押禁止となっているため、全額保護されます。 破産の危険もある自営業ですとこの効果は大きいですね。 この国民年金基金は職能型、地域型など複数ありますので、まずはお調べになってください。 加入者が死亡した場合は遺族一時金が支払われます(終身B型を除く)。 短期間の加入でなければ払い込み保険料総額を下回ることはないようです。 これ以外の万一の保障は生命保険に頼らざるを得ないでしょう。 あとご質問があればなんなりと。

sai512
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほどー、万が一主人が死亡した場合は子供が高校を卒業した時点から私が年金を受給するまでの期間が何の補助も無いってことですね。参考になりました!

その他の回答 (1)

  • necson158
  • ベストアンサー率39% (132/332)
回答No.1

社会保険庁のURLです。結構分かりやすいと思います。 もしここで分からない場合は、http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qa08.htm で質問内容を選択して相談すると間違いないと思います。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qa07.htm
sai512
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の疑問に近いQ&Aで参考になりました!

関連するQ&A

  • 共働き妻の「過去の未納」+「過去の厚生年金」+「国民年金基金」

    共働き妻の「過去の未納」+「過去の厚生年金」+「国民年金基金」 タイトルが長くて申し訳ありません。 私は転勤族サラリーマンの妻で、職を転々としております。 この度、私自身の年金がどうなるかを色々調べたのですが、 以下の3点について、あっているか不安なので教えてください。 (1)妻の老齢基礎年金は、生涯妻自身の記録に基づいて払われるので、 妻自身の結婚前に国民年金未納期間がある分は、10年追納の改正がきたら払っておくべき。 妻の老齢厚生年金については夫死亡の場合、夫の遺族厚生年金(死亡した夫の老齢厚生年金の4分の3)のほうを選ぶと実質消えるが、老齢基礎年金は一生、夫は夫、妻は妻。 (2)この先、社会保険ありの会社につとめて厚生年金加入していても、夫婦揃っているときは妻の分も需給できるので問題ないが、夫が死亡した場合、夫の老齢厚生年金の4分の3を超えるほど妻の老齢厚生年金がなければ、その分は実質消える。 (3)妻に数年間厚生年金加入の過去があり、この先社会保険なしの個人事務所などに勤め国民年金基金に加入した場合、夫婦揃っているとき妻の年金は、妻自身の老齢基礎年金+数年分の老齢厚生年金+国民年金基金。 そして夫死亡後は、夫の遺族厚生年金選択の場合、妻自身の老齢基礎年金+夫の遺族厚生年金+妻自身の国民年金基金。つまり国民年金基金はどの条件下でも受給できる。 書いていても混乱します。わかりにくかったらすみません。 私が勘違いしている箇所があったら教えて頂けたらとっても嬉しいです。

  • 夫は厚生年金、私は国民年金+国民年金基金

    年金受給のしくみについての質問です。 夫は、会社勤めをしており、厚生年金に加入。 私はフリーランスの仕事で、国民年金+国民年金基金に加入しております。 夫婦共に年金受給の年齢になった場合(退職し)、それぞれがそれぞれの年金受給をうけれるのでしょうか? そして、どちらかが先になくなった場合、例えば夫がなくなった場合は、夫の遺族年金+私の国民年金+国民年金基金両方受給できるのでしょうか? 両方受給できると理解し、国民年金基金に加入しているのですが。。。 それとも、どちらか選択になるのでしょうか? 年金受給年齢になっても、子供はまだ未成年の年齢ですので、 子供の進学や、生活の経済的心配がありますので、 私の基金を脱会し、貯金にしたほうが良いのか迷っております。

  • 国民年金の納付についてですが・・・

    今後も国民年金保険料を納付すべきでしょうか? 私(妻:無職55歳)は亡くなった夫の遺族厚生年金を受給しています。 60歳になれば、  (1) 自分の老齢厚生年金(厚生年金に30年加入)  (2) 夫の遺族厚生年金  (3) (1)と(2)を調整 ・・・のどれかを選択することになるようですが、社会保険事務所で試算してもらったところ、課税されない(2)夫の遺族厚生年金を選択した方が有利なようです。 (2)を選択した場合、国民年金を含んだ自分の厚生年金は全く受給することがないようです。 そうなると60歳までの国民保険料(60ヶ月で約90万円)は納付しても無駄な気がします。 国民皆保険は理解しているつもりですが、月額14660円の負担は堪えます。 よろしくお願いします。

  • 遺族年金を受け取っているときの国民年金保険料の支払いは?

    会社員の妻という立場で、国民年金の第三号被保険者であった人がいるとします。 ご主人がお亡くなりになって、子供さんが18歳未満であるため、遺族基礎年金と遺族厚生年金を受給するようになった場合、 この人は自分の老齢基礎年金を受け取るためには、第一号被保険者になって国民年金保険料を支払わなければならないのでしょうか。 それとも保険料支払いは免除されるのでしょうか?

  • 遺族厚生年金、寡婦年金などについて

    遺族厚生年金、寡婦年金などについて 7年間厚生年金に加入後退職し、自営業をつぐ予定です。 その場合の遺族補償について不明な点を教えていただきたいと思います。 (1)老齢基礎年金の受給資格がある場合(25年保険料を納めた)、 退職後自営業者になってからでも遺族厚生年金の受給資格があるか? (長期要件で受給できるという解釈でOKか?) また、遺族基礎年金の受給が終了すれば、中高齢寡婦加算が支給されるか? (2)上記のように死亡した時点で自営業者でも遺族厚生年金を受給すれば「寡婦年金」はもらえないのか? (3)自営業者になってから老齢基礎年金の受給資格が無いうちに死亡した場合 (20歳から保険料を滞納せずに45歳迄に死亡)、 遺族厚生年金がもらえないので「寡婦年金」は支給されるのか? 結果によっては兼業にした方がよいかなど、真剣に考えてから今後のことを決めていかないとと かなり焦っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 国民年金基金について

    国民年金基金への誘いがありました。 私は19年間会社の厚生年金と4年間厚生年金基金に加入していましたが、 退職して以後5年間国民年金に加入しています。 これから国民年金基金にはいって65歳からの年金受取額を 増やしたいと思うのですが、その場合厚生年金と厚生年金基金との兼ね合いはどうなるのでしょうか。 せっかく国民年金基金にはいってもその上積み分は年金の受給が始まって、19年後からの受け取りになるのでしょうか、それとも4年後からになるのでしょうか。 ご存知の方よろしくお教えください。

  • 遺族年金、国民年金と厚生年金で額が変わりますか?

     生命保険の見直しをしており、夫に万一の事があった場合、遺族年金としてはどれくらい入ってくるのかを考えていたのですがそのことで質問です。  夫は5年ほど会社員として働き、その後自営業に転身しています。つまり、厚生年金より国民年金の方が納付年月が長いのですが(現在30代半ば)、遺族年金というのは国民年金、厚生年金のどちらをどれだけ納めていたかによって金額が変わってくるのでしょうか。  老後にもらえる年金は厚生年金より国民年金の方が断然低いので、遺族年金も同じようなものなのか、ふと不安に思い質問しました。

  • 国民年金基金と遺族厚生年金の併給

    国民年金基金と遺族厚生年金の併給 私は現在48歳、サラリーマンの妻です。夫は52歳。22歳からずっとサラリーマンです。 長らく、3号の国民年金でしたが、2年前より自営業を自分で初め、 収入が増えたので、国民年金の1号となり、同時に、職域の国民年金基金(毎月27610円)に 加入いたしました。(年収は現在500万円程度です) 将来、夫が死亡などして遺族厚生年金を受け取る立場になったときに、 自分でかけている、国民年金や、国民年金基金も一緒に受け取ることが出来るのでしょうか? もし、併給できないのならば、自分で、国民年金基金までかけるのは、意味がないのかとも 思います。 自営業者として、またサラリーマンの妻として、どのような選択がいいのか、悩んでいます。

  • 国民年金基金について

    以前より国民年金の保険料を納め、更に国民年金基金(地域型)にも加入し納めていました。 この4月1日より就職のため、社保、厚生年金に変わりました。国民年金!厚生年金、国保!社保はスムーズに手続きが終わったのですが、国民年金基金の方からは何の連絡もないままです。 厚生年金に変わったとしても特に国民年金基金から外れる必要は無いのでしょうか? 厚生年金になったとはいえ、納付される保険料が少なく、国民年金の時とほとんど変わらぬ程の年金しか貰えないのではないでしょうか?このまま社保、厚生年金、国民年金基金という3本立てで、保険料を納めて続けることは可能でしょうか? メリット、デメリットを教えてください。

  • 国民年金免除?それともあと4年厚生年金かけたら

    主人は 国民年金20年未満と 厚生年金20年超えをかけて この春 59歳で亡くなりました そこで 私は 遺族厚生年金を受給しております。 主人が亡くなってから国民年金を全額免除してもらっていました(8ヶ月) そして11月から 私が仕事を増やし厚生年金をかけることになったのですが・・・ 今 56歳の私があと4年国民年金全額免除でいく場合と 頑張って厚生年金を4年掛けた場合のちがいについて・・・ 厚生年金から遺族年金が出てるので 私がいくら掛けてもこの部分については増えないのですよね(主人より多くならない限りは) 私が今から4年頑張って厚生年金をかけるということは国民年金からの年金額を満額に出来るという事になるんですよね(8か月分は半分減りますが) あっていたならですが・・・ 今から4年を全額免除にするのと納めるのと 差はどれくらいなのでしょうか?