• 締切済み

軸芯ずれの確認方法

半球型のコマの形状をした工具を使用しています。 この工具の軸芯がずれているかどうかを確認したいのですが、どのような方法で確認すれば良いのかわかりません。 知っている方がおりましたら、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.1

 専門では無いので、思い付きですが。  シャンクと刃先円の軸芯がずれているのであれば、フライス盤に取り付けて、刃先にすり合わせ用の光明丹を付け、軽くフライス加工して、光明丹の落ち具合をチェックしてはどうでしょうか。落ち具合で片当りがわかると思います。切削音でもわかるかも知れません。  何ミクロンというオーダーの話だったら、まったく見当違いなので、お詫びします。

takkatakka
質問者

お礼

説明が足りなくて、申し訳ありません。 まさに数ミクロンレベルの話です。 さらに申し訳ないのですが、こちらの方で解決できてしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超硬工具のホーニングR追加方法

    超硬工具のチッピング対策として刃先にホーニングRを 追加することを考えています。 工具屋に頼む方法もありますが、頼んだところ今一つだったので 自分で簡単に出来る方法を探しています。 どなたか効果的な方法をご存知な方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 重ねてホーニングR寸法の確認方法についてもお願いします。 現状は顕微鏡や形状測定器等を使用して確認しています。 超硬工具の使用方法:溝Rのフライス加工 希望のホーニングR寸法:R0.1? 以上よろしくお願いします。 ご回答ありがとうございます。 ハンドラッパーを使用するとホーニングではなく 多角の様な面取りになる傾向がありますので、 できれば軸付砥石やブラシなどを使用した良い方法はないでしょうか? 完全なRでなくても擬似的なRでも構わないと考えています。

  • 工具摩耗の確認方法(Φ0.2以下のフラット・ボー…

    工具摩耗の確認方法(Φ0.2以下のフラット・ボール共に) お勧めの、画像測定機または簡易的な確認のできる物があれば紹介して頂きたいです。 現在はQSまたはQVを使用し確認をしておりましたが、限界を感じ別途検討をはじめました。 鮮明な画像が欲しいわけではなくコーティングの剥がれや欠けの検出が出来るレベルで良いです。R精度などは使用工具なりで良いレベル。 一万前後のUSBマイクロスコープなど使っている方がいれば感想なども聞きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • エアーの品質確認方法

    数年間使っていなかった配管を使ってエアーの供給をしようとしています。 配管内の汚れが分からないのでエアーにどの程度影響があるのか確認する方法を調べています。 現場で簡単にエアーの汚れ具合を手軽に確認する方法がないでしょうか? 例えば、白い布を配管の出口に付けて、汚れ具合を目視で確認するようなイメージです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 軌道のずれ

    先日のテポドン2に関して、「地球は自転するため方向は(南に)ずれる。」という発言があったらしいのですが、これは物理的に正しい考えですか? (北半球で)軌道が南にずれるのは、地球が丸いからのような気がします。自転の影響と言うことでしたら、(北半球では)北上する際に東にずれ南下する際には西にずれるような気がします。 ほとんど素人です。お暇な方がいらっしゃったら、解説お願いします。

  • 環境の確認方法について

    以下の環境の確認をしたいと思ってます。 Solaris初心者です。ご教授頂けると助かります。 -------------------------------------- 1)デフォルトルートの確認 (ファイル/etc/defaultrouteで確認できるのでしょうか? コマンド等で確認する手段はあるのでしょうか?) 2)ネームサービスの確認(NIS,DDNなどのどれを使用してるか) (ファイル/etc/nsswitch.confで確認できるのでしょうか? コマンド等で確認する手段はあるのでしょうか?) 3)DHCP使用の有無の確認方法 4)Kerberos認証の使用の有無の確認方法

  • 腕時計のコマ外しについて質問です。

    腕時計のコマ外しについて質問です。 腕時計のベルトが破損し、購入時に長さ調整で余っていたコマと交換しようと思い、 破損したコマを取ろうとしたのですが、ピンが外せないような形状 (ピン先がボールペン先の様に丸い形)をしており困ってます。 因みにこの形状になっている箇所はベルトを腕につける際にカチッと折りたたむ様な 形をした部品との接地するコマのみです。他のコマはピンが取れます。 こちらのコマを外すにはどういった器具や方法があるかご教授頂ければと思ってます。

  • 両端メネジの筒

    筒の両端がピッチの異なるメネジ形状のものを、置きコマや無理抜き等の方法ではなく、回転コアを使用し両方抜くというのは可能でしょうか? またどのような型構造になるのでしょうか?

  • PFOSの含有確認方法について

    ご存じの方、教えてください。 客先からPFOSの含有確認の依頼を受けました。 しかしながら、確認方法が解りません。 どのような方法で確認を行うのでしょうか? 確認方法を教えて下さい。 その方法の中でも簡単で出来る分析方法はあるのでしょうか? また、蛍光X線分析器を使用しての測定は可能ですか? 客先の要求についていけず困っております。 このような分野に詳しい皆様、ご回答よろしくお願い致します。

  • ボールエンドミルの使用法について

    先日、ボールエンドミルを使用して半球の穴加工をおこなっていたのですが、工具の欠損などが頻繁に起きてしまった為、工具メーカーに問い合わせをしたところ、2番の刃付けの公差の関係で、側面に近い部分がワークとあたる部分が在る為に欠損が起こると回答がありました。ドリリング加工はしない様にとありました。 本当に、ボールエンドミルでのドリリング加工出来ない加工方法なのでしょうか? 皆様教えてください。 半球の穴加工を行うときは、ボールエンドミルを使用する以外で簡単に加工するには、どのようなあるのでしょうか?(放電加工やプレス加工以外で)教えてください。

  • 確認方法

    マイクロソフト アクセス '97をかなり前に作成した分を今回久しぶりに使用しおうと思いましたが、リンクさせているエクセル表がどこに存在しているのか?の確認方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 前録KAIGIOを別のパソコンを購入したため再度購入しましたが、ダウンロード時に重ね使用はできないとのメッセージが表示されます。会議重複の対策として購入したが、どうしても同時に使用できないのか不明です。
  • 購入した前録KAIGIOを別のパソコンにダウンロードすると、以前のシリアルナンバーでのダウンロードとなり、重ねて使用することができません。妻との会議が重なることがあるために購入したのに、同時に使用できないのは困ります。
  • 2度目に購入した前録KAIGIOを別のパソコンにダウンロードしようとすると、既に登録済みのシリアルナンバーでのダウンロードとなります。同じ時間に会議が重なることがあるために2つ目を購入したのですが、同時に使用することができず、削除するように表示されます。
回答を見る