• 締切済み

流体静力学の問題を教えて下さい

次の問題を教えて下さい。公式などを調べて見ましたが解き方がさっぱりわかりませんでした…よろしくお願いします。 長さ12l、幅b、密度ρで、厚さに比べ十分な長さのある一様な長方形の板が、板の短辺からlの距離で自由に回転できるように深い容器が取り付けられている。 この容器に密度3ρの液体を入れ、図のように面積Sの部分が液体中に沈んで釣り合った時、面積Sはいくらになるか。

みんなの回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

使う式は ・アルキメデスの原理: 浮力は押しのけた液体の重さと等しい。 ・力のモーメントのつりあい だけです。 板の厚みをδ,支点から重心までの距離をd,液体に浸った距離をc,板の傾きをθ,重力加速度をgとおきます。 浮力F2は,アルキメデスの原理から,F2=Sδ3ρgです。 c=S/bで,支点から浮力中心までの距離は,11l-c/2ですから, 浮力によるモーメントは,Sδ3ρ(11l-S/b)cosθです。 重力F1は,支点中心の2l区間はキャンセルしているので,F1=Sδρg*10/12です。 残り10l区間の重心は左から10lにあります。よって, 支点から重力の中心までの距離dは11l-5l=6lです。 重力によるモーメントは,Sδρg*(10/12)6l*cosθです。 これらのモーメントがつりあう式から,S=28lb/3となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流体力学の問題

    次の問題がわかりません.わかる方がいらっしゃいましたら教えてください.お願いします.   幅h,速度Vの理想流体の2次元噴流が角度αで板に衝突した後,板に沿って流れている.板の表面は滑らかであり,摩擦損失や重力は無視できる.流体の密度ρは一定であるとして,以下の値を求めよ.(紙面に垂直方向には単位幅を考える) 0点から圧力中心(着力点)までの距離l.(圧力中心は,付加的な力のモーメントなく板を支えることができる点である.) 板に垂直に作用する力はρV^2sinαと求まりました.

  • 流体工学の問題で

    流体工学の問題で 「ボーイング747-400は質量395t、翼面積530m^2、翼幅65m、離陸時の速度250km/h,巡航高度10000m 、巡航速度900km/h 、空気密度1.2kg/m^3 、動粘性係数1.5*10^(-5)m^2/sである。 上空10000mでは気圧0.26気圧、空気密度0.4kg/m^3,-50℃、動粘性係数3.6*10^(-5)m^2/sである。」 Q,離陸時の揚力係数はいくらか? Q,巡航での揚力係数はいくらか? という問題が与えられましたt。 両方とも 揚力係数:Cl=L/(1/2)ρV^2*S L:揚力 ρ:密度 V:速度 S:翼面積 この公式で求められると思うのですが、巡航時の揚力Lをどのように考えたらいいかわかりません。 (離陸時はmgだと思うのですが・・・) よければ回答よろしくお願いします。

  • 流体力学が分からなくて困っています

    (1)図において水平管の狭部A点の内径をd1=2cm,管端Bの内径をd2=3cmとし、水の流量が0.1m^3/minであるとき、Aに連絡しているガラス管は、管器の水を何m吸い上げるか?水の密度を1000kg/m^3、重力加速度9.8m/s^2として計算せよ。 (2)水ではなく空気(密度1.23kg/m^3)を流し、水平管の管端を40m/sで流出させたら容器の水は何m上昇するか? Lの求め方がまったくわからないのでどなたか教えてください。

  • 流体力学の問題で質問です

    以下の問題の解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次の図のように、円管にボルトで固定された入り口面積S1= 0.04m^2、出口面積S2=0.02m^2のノズ ル が あ り 、 流 量 Q = 2 0 0 L / s 、 円 形 ノ ズ ル 入 り 口 断 面 の 圧 力p1は ゲ ー ジ 圧 1 5 0 k P a 、 出 口 断 面 は 大 気 圧 で、ノズルから大気中に水が放出されているとき、次の問に答えよ。ただし、破線で囲 まれた部分を検査体積にとり、水の密度ρ= 1000kg/m^3とし、流れは1次元とみなせるものとする。 問  ノズルを固定しているすべてのボルトにかかる力Fを、圧縮を負、引張を正として求めよ。

  • [大学]流体力学の問題

    流速U=20m/sの空気(25℃、密度P=1.167kg/m^3)の流れにピトー管を挿入する。全圧P1と静圧Psの気圧を傾斜角30°の傾斜マノメータを用いて測定した。 液面の移動量L(mm)はいくらか。  ただしマノメータに使用している水の比重S=0.7866とし1気圧における密度Pw=1000[Kg/m^3]とする。 たすけてください・・・

  • 流体力学の問題が分からなくて困っています

    図はプロペラによって流速が大きくなる空気の流れをしめしている。今伴流境界の内部の流体だけを対象にしてプロペラを通る流れの様子を考えてみる。図に示すように1~4までの4つの断面における流速と圧力をそれぞれv1,v2,v3(v2=v3),v4およびp1,p2,p3,p4であるとしプロペラの位置における流路断面積をAとする。空気の密度は一定である。 1プロペラを通る質量流量mを示せ 2空気がプロペラを通過する際プロペラが空気に及ぼす力Fを示せ(p2,p3を使うこと) 3プロペラが1秒間に空気に与えるエネルギーL(W)を示せ(p2,p3を使うこと) 4流れ全体に運動量の法則を適用してv1,v2,v4,p2,p3の関係を示せ 5v2=(v1+v4)/2であることを示せ

  • 流体力学の問題で質問です

    以下の問題の解法がわかりません。 教えて頂けると大変助かります。どうか宜しくお願い致します。 次の図のように、円管にボルトで固定された入り口面積S1= 0.04m^2、出口面積S2=0.02m^2のノズ ル が あ り 、 流 量 Q = 2 0 0 L / s 、 円 形 ノ ズ ル 入 り 口 断 面 の 圧 力p1は ゲ ー ジ 圧 1 5 0 k P a 、 出 口 断 面 は 大 気 圧 で、ノズルから大気中に水が放出されているとき、次の問(1)~(3)に答えよ。ただし、破線で囲 まれた部分を検査体積にとり、水の密度ρ= 1000kg/m^3とし、流れは1次元とみなせるものとする。 (1)検査体積に流入する流速V1及び流出する流速V2を求めよ。 (2)検査体積に、単位時間当たり流入する運動量M1及び単位時間当たり流出する運動量M2を求めよ。 (3) ノズルを固定しているすべてのボルトにかかる力Fを、圧縮を負、引張を正として求めよ。

  • 物理基礎の問題がわかりません・・・

    図のように、ばねを鉛直にして上端を固定し、下端に長さl、断面積S、質量mの一様な円柱を取り付け、円柱をある液体に浸すと、円柱は長さlの半分液体中に沈み、ばねも長さlの半分だけ伸びてつりあった(図1)。次に、液面を静かに下げ、円柱の下端が液面に接する位置にしたところ、ばねはlだけ伸びてつりあった(図2)。その状態から円柱を手で静かに押し下げていく(図3)。円柱は鉛直に保たれ、空気の抵抗および液体から受ける浮力以外の力は無視できるものとし、重力加速度の大きさはgとする。 (1)このばねのばね係数k (2)液体の密度ρ (3)円柱の下端が深さx( 0 < x < l )のとき、手が円柱を押す力F 答:(1)mg/l   (2)m/Sl   (3)2mgx/l 計算過程が知りたいです。よろしくお願いします・・・

  • 高校物理の圧力について

    図のように質量M、断面積Sの円筒容器があり、開口部を下にして液体に浮かせる。このとき、円筒容器の内部には空気がある量だけ閉じ込められている。液体上部の空気の圧力がp。のとき、液面上にでた容器の長さが l。、容器内の液面は外部の 液面よりh。下がった位置であった。液体の密度をρ、重力加速度の大きさをgとする このとき円筒容器内の圧力はいくらか? 答えは 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) よって円筒容器内の圧力をpとするとpS=p。S+ρSh。g p=p。+ρSh。 です ここで質問なのですがなぜ 円筒容器内の液面における圧力は、同じ高さの液体中の圧力に等しい(つまりh。の位置にある水の重さと大気圧の力の大きさがh。の位置にある円筒容器内の圧力の大きさに等しいということ) といえるのですか理由を教えてください 詳しくお願いします、ここの部分は本当に苦手なので

  • 数学の問題です。

    観覧ありがとうございます。数学の宿題が解けず、困っています。 お時間あるようでしたら1問でもいいので回答お願いします。 縦の長さが横の長さより6センチ長い長方形がある。 <1> 横を2センチ短くし、縦の長さを2倍した。すると、長方形の面積Sが50%分増加した。長方形の縦横の長さを求めなさい。 <2> <1>の状態で、長方形の長辺を内分する点をTとする(点Tに内分された辺の比をa:bとする)。 T点から短辺に平行に線を引いてできた長方形の大きいほうの面積S2が42平方センチであった。a:bを求めなさい。 お願いします。

TS6130でwi-fi経由で印刷できない
このQ&Aのポイント
  • TS6130でwi-fi経由で印刷できない現象が発生しています。解決方法を教えてください。
  • wi-fi経由での印刷がTS6130でできません。どうすれば印刷できるようになるでしょうか?
  • TS6130のwi-fi印刷に問題が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る