• ベストアンサー

看護診断についてです。違いを教えて下さい!

看護診断で活動耐性低下とガス交換障害の違いはなんですか? ちなみに患者さんは 80代 慢性心不全 リハビリで本人が頑張っちゃうとSPO2が90~92%になってしまいます。酸素1Lカニューレして普段は95~98  肺は呼吸音弱。 スタスタ歩いてしまうので指導が今後必要です。

  • 5-o
  • お礼率66% (4/6)
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 00310
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.1

活動耐性低下とは活動することに何らかの障害があり思うように動けず活動量が低下することです。質問の方であれば動くことでSpO2低下するため活動が制限される。それによって今までADLが自立している患者さんのADLが低下してくるというリスクがあります。 また、ガス交換障害とはSpO2値が低いことや血ガスのO2とCO2の値が異常なことなどです。つまり身体の中でO2とCO2の交換がうまくいってないことだと思います。 わかりずらい文章ですみません。

5-o
質問者

お礼

よくわかりました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • SPO2が上がりません

    78歳父親です、3月5日にくも膜下出血、手術 現在、左上下肢にマヒ有り、意識状態はいまいち、はっきりしたり、しなかったり傾眠状態経管栄養と気管切開です、問題はSPO2が酸素1mlで98~97%はずすと95~94位におちてしまいます、退院に向けて何とか97位の値が欲しいのですが(カニューレは付けて帰ります)どうしたら値が上がるでしょうか、本人に深呼吸などの意志は伝わりません、他動的に呼吸リハビリなどの治療法が有ると思うのですが、脳外の先生はそのような積極的なことは考えていないようです私が病室にいるときに座居にしたり背中をタッピングしたり位の事しかできません、またSPO2  95位で自宅での生活は危なくないでしょうか訪問リハビリや訪問入浴を行う予定ですが、SPO2の上がる方法をおしえてください、

  • 酸素バーとかって医学的には大丈夫なのですか?

    こんにちは。 看護師やってます。 最近酸素入りのお水とか、酸素バーとかでリラックスみたいなのをテレビやお店でよく見るのですが、 医学的に考えるとあれってどうなのでしょうか? 在宅にしても、入院患者さんにしても、 呼吸苦を感じていたり、SPO2の低い方に、 酸素を投与するなどというイメージなのですが、 特に呼吸器疾患などもなく、呼吸苦もない健康な人が リラックスしたいという目的で酸素をとるのは どうなのかなって疑問に思いました。 少なくともうちの病院ではありえないと思ってます。 今後酸素がもっとブームになって、 リラックスしたいから酸素投与してくれと言う患者さんが出てくるのではないかとも思ったりしてます。 実際に酸素バーとか酸素入りのお水とかって 病院で言うO2何リットル位のものなのかも疑問です。 医療従事者なのにわからないのも恥ずかしい話ですが、 専門家の方おしえてください。

  • 浅表呼吸

    こんにちは、質問させていただきます 浅表呼吸の方がSPO2;99~100%であるとき、 肺の末梢まで深く酸素が行き渡ってはいなくてもSPO2が正常であるということは、どういったことなのでしょう? また、そのようなときアセスメントで、CO2ナルコーシスの危険とあったのですが、その理由がわからないのですが、酸素が十分組織にいきわたっているけれど肺の末梢まで深く酸素がいきわたらず二酸化炭素が蓄積し、ナルコーシスになる危険があるということでしょうか?

  • 高濃度の酸素を投与したら?

    慢性腎不全の患者が心肺停止、その後何とか意識が回復し自発呼吸ができました。 この時点で呼吸性アシドーシスになっています。 二酸化炭素が貯留している状態です。 この状態で、この患者に対し高濃度の酸素を投与し続けたらどうなるでしょうか? 教えてください。おねがいします。

  • 呼吸不全患者へのバストバンド使用

    看護師です、やや専門的な質問をさせて下さい 当院で肺気腫が悪化し、入院された高齢の患者様がいらっしゃいます、 同時に心不全を伴っており、重度の呼吸不全の状態です 現在酸素投与、気管支拡張薬などを使用しコントロールしています そこで、スタッフの一人が「肺が拡張して肺胞が広がってうまく呼吸ができない」との事で その患者にバストバンドを巻いた状態で引継ぎがありました ただ、それをして明らかな改善もなく(酸素飽和度は行う前後で変化なし) 患者もその状態が苦しそうなので当方が外したところ そのスタッフになぜ外すのかと言い合いになり 私も、色々文献を調べていますが 明確に回答できず困っているところです 痰の喀出の為に胸部を押さえるスクイージングならわかるのですが 継続的にバストバンドで胸部を圧迫することで、 肺気腫患者の呼吸状態が改善される資料が見つからず 大変お恥ずかしい話ではありますが 呼吸関連に詳しい方のご意見を伺えればと思います

  • 同居の祖母 慢性心不全と診断

    今年の6月中旬に、86歳の祖母が「気分が悪い」と私に訴えてきました。私の主治医(祖母の主治医でもあります)の所に私が運転して連れて行ったところ、不整脈を起こしていると言われ、近所の心臓系の専門医を紹介されました。さらに1週間後、気分が悪いと訴えたので、心臓系専門医の所に入院させました。入院中、不整脈、肺血栓症が見つかり、「慢性心不全」と最終的に診断されました。現在も入院中で、リハビリ中ですが、サイトの中には、「慢性心不全」の場合、半数近くの患者が亡くなるとも記載されています。100歳まで生きるつもりでいた本人がショックを受けています。 5年以上、あと14年は生き延びる方法はないのでしょうか?

  • 看護学生です。看護師さん、お医者さんに質問です。

    今日医学概論の試験がありました。 その中で看護師が行ってよい業務に丸をつけるという問題がありました。 その中の一つに、 呼吸器をつけている患者の呼吸器を一時的に外し、痰を吸引した。 というのがありました。 私は、呼吸器を外すことはその人の生命を脅かすことなので、絶対にしてはいけないと思い、迷わずに×をつけましたが、 中には、痰は吸引してもいいよ!と○を付けた人もいて。 勿論、酸素マスクとかを外して痰を取るくらいはしてもいいとは思いますが、呼吸器は外したら駄目ですよね?? あと、医師が不在だったので、患者に頼まれて自己の判断で病棟に備え付けの睡眠薬を渡した。 これも×ですよね。 もう一つ、患者に聞かれたので、検査結果を患者に教えた。これはどうでしょうか。私は×にしました。医師しかしてはいけないと思ったので・・・。 いかがでしょうか。

  • 寝たきりは安静につながりますか。

    教えて頂きたいのですが、慢性心不全や慢性肺疾患の高齢者が、寝たきりになった場合、動かないことが心臓や肺の負担を減らす、つまり安静にしているのと同じ効果が得られるのでしょうか。 もし、そうだとしたら、寝たきりになることで、逆に心不全の悪化や心機能の低下を防げることにつながるのでしょうか。

  • 目標

    准看護師の基礎実習が先週から始まったのですが、分からない事ばかりで参ってます。特に記録が上手く書けません。  実習先の指導者に「今日の目標」が具体的でないのでもっと具体的に書くようにと指導を受けました。 指導者が食事援助の目標としてアドバイスをくれたのは「手をおしぼりで拭き清潔な手で食事が出来るよう援助できる」みたいな事を例えばって事で言ってくれたんですけどこういうような目標がたてられるといいんですが・・・。 毎日援助をすると目標にあげる事のネタがつきてしまって悩んでます。毎日、同じ目標にするワケにもいかないし・・・。  バイタルサイン、環境整備、移動、排泄、食事の項目は毎日やりたいと思っています。  患者は80歳代の慢性呼吸不全と下肢動脈塞栓症で入院しています。 酸素マスクで4リットルの酸素を流しています。 ADLはすべて一部介助なのでほとんど自立しています。  この状態の患者の時はどのような目標を書けばいいのかアドバイスを下さい。 頭の中が混乱しているので上記で意味がわからない事があったらすみません。

  • SPO2の数値の信頼性

    肺炎の末期の患者さんで、何日か酸素4Lを流していました。 その方は、今朝亡くなりました。 下顎呼吸をされていて、無呼吸も頻繁に見られて そのような呼吸状態が24時間ほど続きました。 指先に冷感があったので、時どきSPO2は測定不能と なってしまいましたが、表示されるときには必ず正常値。 98~100パーセントで、「100」と表示されていることが 多かったです。 全身にチアノーゼも出ていて、明らかにつらそうだったのですが、 なぜそのような数値が出るのですか? ベッドサイドモニターで連続でチェックしていたのですが、 ポータブルのパルスオキシメーターで測っても同じでした。 ちなみに血ガスはとっておりません。 ナチュラルコースでした。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう