• ベストアンサー

数学の問題です

鋭角三角形ABCの外心をO、垂心をH、内心をIとする。また直線AHと辺BCの交点をEとするとき次のことを証明せよ。 △ADB∽△ACE

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.1

画像は良く見えないんですが、 > 鋭角三角形ABCの外心をO、垂心をH、内心をIとする。また直線AHと辺BCの交点をEとするとき > △ADB∽△ACE どこから「D」が出てきたのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数A平面図形の問題

    鋭角三角形ABCの垂心をHとし、直線AHとBCの交点をDとする。また、直線AHと三角形ABCの外接円との交点で、点A以外のものをEとする。DE=DHを証明せよ。 という問題がどうしても解けません。垂心が与えられたときの、決まった文字のおき方とかがあるのですか?

  • 証明問題

    鋭角三角形ABCの垂心Hを通る直線が辺AB、ACと交わる点をそれぞれD,Eとし Hを通りDEに垂直な直線とBCとの交点をFとする。また、Cを通りFHに平行な 直線と直線BHとの交点をKとする。次のことを証明せよ。 (1)KE//BD      (2)DH:HE=BF:FC この問題で止まってるので、お願いします!

  • 3つの外心や垂心に関する問題

    △ABCの垂心をHとし、辺BCの中点をM、線分AHの中点をNとする。線分MNの長さは △ABCの外接円の半径に等しいことを、証明せよ。 図がうまく書くことができず、どう解いていったらいいのか分かりません。 △ABCの内心をIとし、直線AIと辺BCの交点をDとする。AB=8、BC=7、AC=4であるとき AI:IDを求めよ。 二等分線を利用するそうですが、その定理がいまいち分かりません。 △ABCの内心をIとするとき、∠BIC=90°+(1/2)∠Aであることを証明せよ。 教科書の解説の一行目に 直線AIと辺BCの交点をDとすると ∠BID=∠BAI+∠ABI となっていました。 どうして∠BAI+∠ABIをしたら∠BIDになるんでしょうか? 問題の解き方も分からず、悩んでいます △ABCにおいて、辺BC,CA,ABに関して、内心Iと対称な点をそれぞれ、 P,Q,Rとするとき、Iは△PQRについてどのような点か。 証明問題が苦手です。 分かりやすく教えてもらいたいです おねがいします。

  • 数B ベクトルの質問

    数B ベクトルの質問です。 鋭角三角形ABCの外心をO、辺BCの中点をMとし、Aから辺BCに下ろした垂線上に点HをAH=2OMとなるよう定める。このとき、 ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb ベクトルOC=ベクトルCとする。 その上で、ベクトルOHをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。 また、Hは鋭角三角形ABCの垂心であることを証明せよ。 お願いします。

  • 数学の問題の手がかりがつかめない

    数学の問題の手がかりがつかめない こういった質問が載っているのを見たことがないので、御法度なのかな・・・といささか心配ですが、困っているのは確かなので助言お願いします。 中学二年生なのですが、幾何の問題でいくら頭をひねっても分からない(馬鹿です許して下さい)問題があったので、教えていただけないでしょうか。もちろん解法丸ごとなどというただのさぼりのようなことはしません(自力で解いている人もいるのに聞かないとできない時点で・・・)。手がかりや解き方のヒントや大筋だけでよいので、助言お願いします。以下の6問です。 AB=13かつBC=14かつCA=15である△ABCがある。 1.△ABCの垂心をHとすると、AHの長さはいくらか。 2.△ABCの内心をIとする。Iから辺AB、BC、CAに下ろした垂線の足をそれぞれP、Q、Rとすると、AQ、BR、CPは1点で交わることを示せ。 3.△ABCの傍心のうち、直線ABに関して点Cと同じ側にない物をEとする。Eから直線AB、BC、CAに下ろした垂線の足をそれぞれS、T、Uとすると、AT、BU、CSは1点で交わることを示せ。 4.△ABCの外心をOとする。Oから辺BCに下ろした垂線の足をVとするとき、OVの長さを求めよ。 5.AOの長さを求めよ。 6.直線AOとBCの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。 どうぞ助言よろしくお願いします。のべ3日頭をひねったのにできない私は頭やはり悪いのでせうかね・・・。

  • 数学「三角形の性質」の問題が分かりません。

    △ABCの外心をO、内心をIとします。 (1)OとIが一致すれば、△ABCは正三角形であることを証明してください。 (2)OとIが一致しないとき、AIの延長と△ABCの外接円の交点をDとします。このとき、OD⊥BCであることを証明してください。 よろしくお願いします。

  • 本気で分からない外心と垂心

    [1] 外心と垂心が一致する三角形ABCは正三角形であることを証明せよ。 自分でやってみたんですが、証明をする上で、どこが間違ってるのか(全部間違えてそうだけど・・) どうやって証明していけばいいのか、外心と垂心の問題を解く上でのコツとかを教えて欲しいです。 以下、私の答えです。 △ABCの外心をOとすると 点Oから各辺への垂直二等分線をそれぞれL,M,Nとする。 AL=BL,BM=MC,CN=NA,OL=OM=ON OL⊥ABで点N,Mは辺BC,CAの中点なのでMN//ABより OL⊥MN OM⊥BCで点N,Mは辺AB,CAの中点なのでLN//BCより OM⊥LN ON⊥ACで点N,Mは辺AB,BCの中点なのでON//ACより ON⊥LM 以上より点Oは△ABCの垂心でもある。 よって△ABCは正三角形である。 教科書の答えが全然違ったんですが、どうしてこれではだめなんでしょうか? [2] 鋭角三角形ABCの垂心をH、外心をOとし、Oから辺BCにおろした垂線をOMとする。 また、△ABCの外接円の周上に点Kをとり、線分CKが円の直径になるようにする。 このとき、次のことを証明せよ。 (1)BK=2OM (2)四角形AKBHは平行四辺形である。 (3)AH=2OM どれも難しくて分かりません。。 易しく教えてください。 おねがいします。

  • 数学の問題の手がかりがつかめない・2回目

    数学の問題の手がかりがつかめない・2回目 こういった質問が載っているのを見たことがないので、御法度なのかな・・・といささか心配ですが、困っているのは確かなので助言お願いします。ところで、この質問は前にも掲載したのですが、ベストアンサーだと早とちりして締め切ってしまった回答者様の回答にミスがあったことが後に発覚しまして、仕方なくもう一度掲載しました。 中学二年生なのですが、幾何の問題でいくら頭をひねっても分からない(馬鹿です許して下さい)問題があったので、教えていただけないでしょうか。もちろん解法丸ごとなどというただのさぼりのようなことはしません(自力で解いている人もいるのに聞かないとできない時点で・・・)。手がかりや解き方のヒントや大筋だけでよいので、助言お願いします。以下の6問です。また、円に関係する定理、定義(接線に関わる定理や円周角の定理)は未習で、チェバメネラ、2次方などは履修済みです。その範囲で解ける問題らしいのですが・・・。 AB=13かつBC=14かつCA=15である△ABCがある。 1.△ABCの垂心をHとすると、AHの長さはいくらか。 2.△ABCの内心をIとする。Iから辺AB、BC、CAに下ろした垂線の足をそれぞれP、Q、Rとすると、AQ、BR、CPは1点で交わることを示せ。 3.△ABCの傍心のうち、直線ABに関して点Cと同じ側にない物をEとする。Eから直線AB、BC、CAに下ろした垂線の足をそれぞれS、T、Uとすると、AT、BU、CSは1点で交わることを示せ。 4.△ABCの外心をOとする。Oから辺BCに下ろした垂線の足をVとするとき、OVの長さを求めよ。 5.AOの長さを求めよ。 6.直線AOとBCの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。 どうぞ助言よろしくお願いします。

  • 数学の証明問題

    今年度から高校生になるもので、宿題で困ってます。数学の問題で・・・ △ABCの∠B、∠Cの二等辺三角形が、辺AC,ABと交わる点をそれぞれD.Eとする。ED平行BCならば、△ABCは二等辺三角形であることを証明せよ。 という問題と、 △ABCの各頂点を通り、それぞれの向かい合う辺に平行な直線の交点を、P,Q,Rとする。△ABCの各頂点から向かい合う辺に下ろした3本の垂線AD,BE,CFは、△PQRの外心で交わることを証明せよ。 という問題がどうしてもわかりません。 証明お願いします!!!

  •  どうしても分かりません。

     どうしても分かりません。 鋭角三角形ABCの外心をО、直線BОと外接円の交点のうち、Bと異なる点をDとする。 また、垂心をH、直線AHと直線BCの交点をEとする。 □にはA~Eの中から当て はまるものを選べ。 ○には適当な数字を入れよ。 AH//□D CH//□Dであるから、四角形AH□□は平行四辺形である。 △ABCにおいて、∠A=45度、∠B=75度、外接円の半径が2であるとする。 また、直線AHと外接円の交点のうち、Aと異なる点をFとする。 このとき、AH=○√○、CH=○、∠CBF=○度、∠CHE=○度、BE=○√○cos○度、EF=○√○cos○度である。 答え;□順に、C、A、CD ○順に、2√2、2、30、75、2√3、75、2、75 となっていいます。 □の方は、何故そのようになるかも教えてください。 長く、見にくくなりましてすいません。 全てでなくても構わないので、一部分だけでも宜しくお願いします。