• ベストアンサー

国鉄時代の1等客車

国鉄時代の客車に詳しい方にお尋ねします。 「つばめ」や「はと」などの客車特急の走っていた時代は1、2、3等の客車がありましたよね。 そこでその時代の1等車にはどのような物があったのでしょうか、 木造は除いて鋼製客車で「イ」の記号を表示していた客車を知りたいのです。 私の知る限りでは、展望車と寝台車以外の1等車は青大将に連結されていたマイ38だけなのです。 これ以外に、「ネ」や「テ」の付かない1等車はあったのでしょうか? あったのなら、それはどのような車両で、何の列車に連結されていたのかご存知の方お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Frozen_
  • ベストアンサー率51% (268/520)
回答No.3

こんばんは。前の方の回答ですが・・・ >「国鉄」に限れば一般旅客営業に使用されたのはマイ38のみですが・・・ ウソです。全く「出鱈目な回答が付いていますな。」 残念ながら特急富士に接続する形で九州島内に運転された急行1、2レには「マイシ37900」という 一等食堂合造車が連結されていたんですよ。正真正銘一般の列車に連結された一等座席車です。 1934年に一等車は東海・山陽線の優等列車以外には連結されなくなり、このマイシはマロシに 改称され(室内はそのまま)大社急行に使用されました。 また、先に出たマイフ97はデッキの無い密閉型の展望車でして、外国の要人が東京から京都に向かう時に 何度も使用されています。14号御料車の後に連結されたようです。牽引機はEF5861ですね。 あと進駐軍専用列車用の一等車としてオイ30、オイ31がありましたがこれも一般の列車には 使用されていません。 その他にはスイロフ30550というのが戦前にありましたが、これも政府高官や皇族方の貸切用でした。 ということで、一般旅客営業に使用された一等座席車はマイ38以外には、マイシ37900があるのですよ。

parlor-car
質問者

お礼

おお、素晴しいですねマイシ・・・是非図面か、写真を拝ませて戴きたいものです。 世が世なら、当然姉様と共に富士に乗って、下関に行き、そのあと門司からその1列車の マイシで南下・・・・夢のような話ですね。回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

何か出鱈目な回答が付いていますな。 「国鉄」に限れば一般旅客営業に使用されたのはマイ38のみですが他に特別営業客車(所謂インスペクションカー)としてマイ98、スイ99、マイフ97が有ります。 さらに連合軍用客車に対する国鉄形式としてイとなっているものが有ります。

parlor-car
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.1

 鉄道サークルで鉄道産業考古学を教えている者ですので回答をさせていただきます。  明治の頃は上等(一等)、中等(二等)、下等(三等)で車両の階級はスタートし、それぞれの区分としてイ、ロ、ハが割り振られました。これは日本が敗戦になり、米軍の滞在(俗に言われる進駐軍)の接収により、改番されるまで続きました。  改番されるまでには寝台に関しては「マイネ」等が格下げにより、「マロネ」になりました。この時に冷房がある寝台がA寝台の始まりです。部分にしか冷房がない寝台はB寝台になり、冷房がない寝台はC寝台になりました。昭和44年に優等列車には等級の廃止によりC寝台はB寝台の3段寝台に改められました。    A寝台 http://ja.wikipedia.org/wiki/A%E5%AF%9D%E5%8F%B0#.E7.AD.89.E7.B4.9A.E5.88.B6.E6.99.82.E4.BB.A3  一等車 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%AD%89%E8%BB%8A  

parlor-car
質問者

お礼

回答戴きましたが、私の知りたいことではありませんので、残念でした。

関連するQ&A

  • 3等級時代の料金

    1954年頃まだ3等級時代で、1等寝台車が東海道の夜行急行列車に連結されていましたね。 その時代に、東京から京都までこの1等寝台車で旅をすれば、運賃の他に幾ら料金が 必要だったのでしょうか。また、同じ時代に「つばめ」や「はと」の特別急行列車を利用した場合の 1等車利用の料金についても知りたいのです。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 寝台特急客車について

    寝台特急客車に乗ると発車するときガチャンという衝撃がありますが、これは24系客車などが老朽化して連結部分にがたがきているからでしょうか?それとも運転操作上の違いでしょうか?

  • 激減した客車列車

    旧国鉄時代は普通列車でも機関車が客車を引っ張る客車列車が多かったが、JRになってからは客車列車は「北斗星」「カシオペア」等豪華寝台列車くらいになってしまった。 なぜ客車列車は激減したのか?

  • 特別2等車

    特別2等車とシートピッチについて再度質問いたします。 まず、電車を除く国鉄の特別2等車とシートピッチは スロ60:1250mm スロ50:1100mm スロ51:1100mm スロ52:1100mm スロ53:1160mm スロ54:1160mm ナロ10:1160mm となっているようです。これはウィキペディアの情報なのですが、国鉄時代の客車の特別2等車は これだけしかないのでしょうか? 以前の質問で回答くださった方がオロ61というのも特2だとおっしゃっていましたが、ウィキには 載っていません。尤も、ウィキペディアの情報を鵜呑みにするなとの忠告も戴いていますので、 このあたりの確かな情報を教えてください。 上記7形式以外の特別2等車(客車限定)があればその形式と座席のピッチをお願いします。 なお、改造されて形式が変わった物は除きます。(例オロ11、マロ55など)

  • 特ハ?

    特急列車用にスハ44系の客車が導入された当初、座席は固定で回転できなかったようですが、 この客車の座席のピッチはどれくらいだったのでしょうか? 2人掛けの座席といえ3等ですから、狭かったのでしょうね。 このスハ44系にはスハ44の他にスハニ35とスハフ43があったと思いますが、 つばめやはと以外にどの列車に使用されたのでしょうか?

  • ヨーロッパの1等車

    日本ではグリーン車の座席のピッチは1160mmが標準となっていますよね。 ヨーロッパの場合1等車のピッチはどうなっているのでしょう。 日本と違って向かい合わせの固定クロスシートや、コンパートメント方式が多いようですが これらの場合はどうなのでしょう。 日本の国鉄時代の3等車の向かい合わせ固定座席は1500mm程度、並ロは1950mm程度でしたよね。 これに比べヨーロッパの客車はどうなっているんでしょうか?  なお、ヨーロッパでもかつては1,2,3等の3等級でしたが、その時代の1等客車の座席は どのような物だったのでしょうか?

  • 3等級時代の1等車連結編成

     こんにちは。  切符を集めている者としてこのカテゴリーでもたまに回答しています。ですが車両や編成、列車名に関しては関心が薄いため、その方面には依然として疎いままとなっています。  終戦後昭和35年まで国鉄は3等級制で、ごく一部の路線にのみ1等車が存在していました。これについての質問です。旧1等車はどの列車にあって、どの区間に運行されていたのか、となります。もちろん列車名が判れば、運行区間はARC資料館 http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/siryou.html ですぐに調べられますから、後者に関しては格別に回答を必要としません。  現時点で判っているのは以下のとおり。 ・戦後特別急行が試運転として復活した24年9月の平和号=のちの「つばめ」 ・「はと」 ・昭和30年代にごく短期間、及び臨時で「桜」 ・昭和30年代にごく短期間「かもめ」 以上は東海道、山陽方面ですが、多分特急はこれですべてではないでしょうか。  問題は急行です。現時点で判っているのは、 ・「みちのく」 25年11月運行開始も、翌年5月に休止。6月以降は特ロとなる。 これ以外にもあるのではないかと思われます。  ただしこの例からも判るように、特急以外の1等車は特別2等車の設定以降はすべてそちらに切り換えられたと推測されます。      この質問の趣旨ですが、稀に見ることがある旧1等券の発着駅の中に、「ここが1等車が停まる駅だったのだろうか?」と感じさせられるところがあるためです。券面に異級表示があるわけでない以上、停車したからこそ注記無しでの発券なのでしょうが、それにしてもこの駅が?と感じることがあります(その辺は今と昔の社会状況の違いも反映されてのものだとは思いますが)。  尚青函連絡船の旧1等船室は31年5月まで存在したため、北海道方面への1等異級乗車券(黄色地紋。航路1等、鉄道2等)が発行されていました。

  • 趣あった国鉄

    今のJRと昔の国鉄を比較すると、鉄道も各段に進歩したのが分かります。首都圏ではスイカ、パスモで改札スイスイ、駅舎も明るく近代的な佇まいで、通勤電車の走行音もとにかく静かになりました。特急車両も快適で速く何といってもキレイです。特にJR九州などアニメや建築デザイナーとタイアップした車両がはしってるくらいでその進化に目を見張ります。 しかしどちらかと言えば私は旧国鉄の時の方が好きです。何といっても旅情がありました。ポケット時刻表をしのばせホームで冷凍みかんを買い、向かい合わせの座席に足を放り出し漫然と流れゆく車窓を眺める旅が大好きでした。当時はチョコレート色の鋼製の客車が多く走り、それを引っ張るディーゼル機関車もまたトロくて、単線を走るときの上り下り線の交換時にホームに降り立ち背伸びするときが最高でした。 またブルートレイン全盛時代でもあり、ホームを離れた列車が漆黒の闇に次第に赤いテールランプ共々消えゆく様は何とも言えない味がありました。当時は地方にも急行列車がよく走り、各々のご当地をしのばせる列車名、ヘッドマークには今ではちょっと感じない旅愁を覚えたものです。 皆さんには旧国鉄時代の忘れがたい古き良き思い出ってございますか?

  • 寝台特急について

    寝台特急について カシオペアやトワイライトエクスプレスの展望スイートルームを利用したかたに、お伺いします。機関車連結時の、連結衝撃はありましたか?

  • 東海道夜行寝台急行列車

    東海道線の東京大阪間にはかつて、夜行の寝台急行列車が何本も運転されていたようですが、 1、2、3等の時代、まだ1等寝台車が営業されていた1954年頃の、「月光」「銀河」「明星」「彗星」の 編成両数と、クラスをご存知の方、教えて下さい。 ロネ+ハネ+ハという程度で結構です、車両の形式までは結構ですので、どのクラスが 何両連結されていたのか知りたいのです。 またこの4列車の他に1等寝台車が連結されていた列車があれば教えて下さい。 やはり1等車は寝台車といえど東海道・山陽線にしか存在しなかったのでしょうか?