• ベストアンサー

激減した客車列車

旧国鉄時代は普通列車でも機関車が客車を引っ張る客車列車が多かったが、JRになってからは客車列車は「北斗星」「カシオペア」等豪華寝台列車くらいになってしまった。 なぜ客車列車は激減したのか?

  • jumpup
  • お礼率53% (2000/3749)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

JRになって客車列車が激減したのは、経営の効率化を追求して、輸送量に見合った短編成化を進めたために、機関車では非経済的になり、機関車の老朽化のために新車を投入するにあたり、機関車ではなく電車や気動車を投入したからでしょう。 本来なら、徐々に置き換えるべき状態であったわけですが、国鉄末期は地方に新車を投入する資金がなく、老朽化を押して機関車を使い続け、JRになって地方にも新車を投入するようになったので、急減したような印象を受けるのでしょう。 国鉄末期には、最低限の機関車しか新製しなかったために機関車の老朽化は深刻で、国鉄時代の機関車が多く残るJR貨物では経営上の深刻な問題になってます。

jumpup
質問者

お礼

旧国鉄がJRになって20年になりますが、いまだに”負の遺産”を背負っているようです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • uesho
  • ベストアンサー率35% (39/111)
回答No.6

機関車付替や加速の手間(スピードアップに向かない)が大きな理由ですが、分割により旅客会社と貨物会社が分離されたのも大きな理由です。 旅客と貨物の両方を経営していたときには、客車にも貨車にも使える機関車はある意味重宝しており、昼間は旅客、夜中は貨物と、役割を代えて利用できたというのもメリットです。 その他、客車の場合は機関車と客車の別々で車籍を取ったりする必要があり、手間がかかるのも嫌われているようです。

jumpup
質問者

お礼

効率化重視という時代の流れでしょうか。 客車は客車でそれなりのロマンがあっていいと思うんですが。 どうもありがとうございました。

  • K29igawa
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.4

関係者ではないので、詳しいことは分かりませんが、思い当たる点としては、次のようなことがあります。 ・進行方向が変わるたびに、機関車を付替えなければならず、面倒。 ・電化区間なら、電車のほうがスピードが出せる。 ・非電化区間(主にローカル線)は、一両や二両の客車を引っ張るために、機関車一台使うのは非効率。

jumpup
質問者

お礼

効率化重視という時代の流れでしょうか。 客車は客車でそれなりのロマンがあっていいと思うんですが。 どうもありがとうございました。

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.3

客車列車は機関車の付け替えが大変です。 やっぱり非効率だったのでしょう。 また、日本は比較的古い時代から電車の長距離運転を行ってました。 80系でさえ東京-名古屋を運用してました。 そのため、電車での長距離実績がたくさん出てきて、次第に客車列車を淘汰して行ったのです。

jumpup
質問者

お礼

効率化重視という時代の流れでしょうか。 客車は客車でそれなりのロマンがあっていいと思うんですが。 どうもありがとうございました。

  • tappara
  • ベストアンサー率37% (260/694)
回答No.2

単純な移動手段としての客車の需要が薄れたからではないでしょうか。 昔に比べ飛行機の値段も安くなりました。 その為、移動手段ではなく旅行等の娯楽目的としての客車へとその目的が変化しているのではないかと思います。

jumpup
質問者

お礼

効率化重視という時代の流れでしょうか。 客車は客車でそれなりのロマンがあっていいと思うんですが。 どうもありがとうございました。

回答No.1

日本で客車列車が激減したのは大きく分けて4つの原因があるのではないかと思われます。 1機関車付け替えの手間  客車列車では終着駅に着く度に機関車を先頭に付け替える必要があり人手・時間のロスがある 2加速が悪い  全車両中、動力が1箇所に集中する客車列車は加速性能が悪い 3列車のワンマン化の進展  閑散路線を中心にワンマン化が進展していますが、客車列車では機関車と客車が分離しているのでワンマン運転が困難 4路盤への負担が大きい  機関車は重量が重く路盤へのダメージが大きい。山がちで路盤の弱い日本では重量を分散させた電車・気動車が好まれました。 いっぽう客車のメリットとしては、乗客部に動力がないため乗り心地が良いという点があり、諸外国では多くの国で客車が主流です。 日本の「列車密度が高く」「路盤が弱い」という状況が客車を衰退させたといえると思います。 もちろん、鉄道は客車からスタートしましたが、電車・気動車技術の向上という側面もあります。

jumpup
質問者

お礼

効率化重視という時代の流れでしょうか。 客車は客車でそれなりのロマンがあっていいと思うんですが。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寝台列車

    10月頃カシオペアや北斗のような素敵なスイートのある寝台列車の旅をしたいと思っています。 上記にあげた列車は東京→北海道ですが、九州に行った事がないので東京→九州もいいなあと思っています。 北海道でも九州行きでもいいので、おススメの寝台列車があれば教えてください!豪華な気分が味わえる列車を探しています。上にあげた列車の体験談でも良いです。 よろしくおねがいします。

  • JRは、普通列車で客車列車は使わなくなってしまったのですか。

    JRは、普通列車で客車列車は使わなくなってしまったのですか。 最近みません。使っているところはないのでしょうか。

  • 国鉄時代の1等客車

    国鉄時代の客車に詳しい方にお尋ねします。 「つばめ」や「はと」などの客車特急の走っていた時代は1、2、3等の客車がありましたよね。 そこでその時代の1等車にはどのような物があったのでしょうか、 木造は除いて鋼製客車で「イ」の記号を表示していた客車を知りたいのです。 私の知る限りでは、展望車と寝台車以外の1等車は青大将に連結されていたマイ38だけなのです。 これ以外に、「ネ」や「テ」の付かない1等車はあったのでしょうか? あったのなら、それはどのような車両で、何の列車に連結されていたのかご存知の方お教え下さい。

  • 客車チャイムについて

    客車(ブルートレイン)で使われているチャイムはハイケンスセレナーデという曲でありますがこの曲はあまり知られていないようですがなぜJR(国鉄)で使われだしたのでしょうか?確か旧式客車時代からハイケンスだったと思います。

  • 一つの列車名で、電車と客車って

    鉄道に詳しい方教えてください 寝台特急「ゆうづる」等が一つの列車名に、客車列車と電車列車で運用していたことは知っているのですが、これは、1号と2号が客車列車で、3号と4号が電車列車であるように、「号」ごとに決まっていたと思います。つまり、曜日によって、客車列車と電車列車が決まっていたわけでないはずです。 そこで、質問なのですが、月・水・金・日が客車列車で、火・木・土が電車列車のように、曜日によって、変更する列車というのは過去運用されていたことはあるのでしょうか? ないと思いますけど、お教えください。お願いします。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 北海道へ寝台列車の旅

    北斗星やカシオペアの旅ってどうですか? 寝台列車自体乗車経験がないのですが、不便な点とか、もしくは持っていったらいい物とか、何かアドバイスがあればお願いします。 あと、寝台列車で安く北海道旅行が可能な方法があれば、教えてください! よろしくお願いします。

  • 客車の発車時のがっちゃんこ....

    先日、寝台特急「富士」に乗りました。 さすがは客車だけあって、乗り心地は併走する新幹線の比ではありませんでした。(ただ遅いから???) しかし、発車時の「がっちゃんこ」は、参りますね。気持ちよく寝ているのに揺り起こされる感じです。 そこで疑問なのですが、たとえば、あの「豪華客車」を誇る「トワイライトエクスプレス」も同様にこの「がっちゃんこ」はあるのでしょうか? さらに極論ですが「お召し列車」でも同様に「がっちゃんこ」はあるのでしょうか? 同じメカニズムならありそうな気がするのですが、さすがに「お召し列車」ではなさそうな気がしてならないのですが.....

  • 好きな列車、思い出のある列車ってありますか?

    好きな列車、思い出のある列車ってありますか? 特急、普通、JR,私鉄は問いません。 私は寝台特急「さくら号」に思い出があります。 もう廃止されましたが。 昭和時代、 子供の頃、家族旅行で九州へ行ったとき、 なんと蒸気機関車がブルートレインを牽引してたのです。 大人になってからも「さくら号」の個室寝台に乗った事があり それも良い思い出です。

  • 寝台電車と寝台客車

    「利用客の減少」 「車両の老朽化」 この大義名分で寝台特急ブルートレインが次々と引退していっています。 一般の乗客でも利用できたブルートレインが豪華寝台特急「トワイライトエキスプレス」や「カシオペア」に変わって行き、夜間走る寝台列車の最終形態はクルージングトレインなる一般の乗客が手軽に利用出来ない高価なものに変わりつつあります。 そんな中、東京から発車する「サンライズ号」だけは人気でお目当てのチケットも取り難いと聞きます。 人気のサンライズと不人気のブルートレイン…この差は何なのでしょうか? 古い寝台客車と比較的新しい寝台電車の違いでしょうか? それとも走っている路線の強み、又は弱みの違いでしょうか? それとも他の理由があるのでしょうか?