• ベストアンサー

最適発注点の求め方なのですが・・・

ある商店における製品Aの1週間当たりの需要量は平均140,分散25の正規分布に従っています。調達期間が4週間かかる時、品切れ確率1%としたときの発注点を求めなさい。また品切れ費用が10000円で、一週間当たりの保管費用が64円の場合の最適発注点を求めなさい という問題がわかりません。 どなたか解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

下記URLの4.6.2.1に類題が有ります。 http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00102/Simulation/2004/Lecture7/Inventory2.doc 正規分布曲線を平均値0、標準偏差1の規格化された分布曲線に直すと、 この曲線の面積0.99に対応する部分の標準変数ZはZ=2.33。 図4.8の囲み内の式より、安全在庫SSは  SS= Zσ   σ:標準偏差 これより SS= 2.33 x 25= 58.3 = 59 4週間の間の平均需要は140x4 従って発注点は在庫が 140x4 + 59 = 619 個の時。 最適発注点tは 59x64t ≦ 10000 t ≦ 10000/59x64 = 2.65 週間 全くの素人の計算です。注意の程を。

agehac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分なりに調べては見たのですが、なかなかいい資料が見つけられず困っていました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発注量の決め方について教えてください

    この場合、どちらがいいのか分からず、困っています。 教えてください。 共通の項目 年間使用量=6000個 、 需要のばらつきはない 、 発注費用=100円/回 、 安全係数=1.2 (1)発注量5000個を1000個づつ分納する。 この場合の単価=800円 調達期間=0.2ヶ月 無料保管期間は6ヶ月 、 6ヶ月を過ぎると2円/個/月の費用がかかる 年間使用量から考えると、7ヶ月目には2000個、8ヶ月目には1500個に保管料がかかる。 (2)発注量1000個を一括納入する。 この場合の単価=850円 調達期間=2ヶ月 一括納入のため保管料はかからない。 お忙しいところ申し訳ございませんが、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 経営数学その2

    僕の悪い頭では無理です。誰か教えてください。 3.ある商品に対するX地区にある小売店XとY地区にある小売店Yの週間需要量xとyは独立で、それぞれ期待値200、標準偏差30の正規分布に従うものとする。 (1)各小売店がそれぞれの地区の需要に対して99%の確率で品切れが起こらないように在庫するとすれば、各小売店の在庫量はいくらになるか。 (2)両地区合わせた需要の確率分布はどうなるか。 (3)ある卸売企業WがX、Y両地区の総需要に対して99%の確率で品切れが起こらないように在庫するとすれば、在庫量はいくらになるか。(1)の場合と比較せよ。 (4)X、Yとは独立で、同様な需要に直面するZ地区があるとしよう。3地区合わせた需要の確率分布はどうなるか。また、卸売企業Wが3地区全体の需要に対して99%の確率で品切れが起こらないようにするにはいくらの在庫を持てばよいか。

  • 確率分布がわかりません。教えてください

    確率分布について 確率分布の問題がわかりません。 (1)平均4、分散5の正規分布 (2)自由度13のt分布 (3)自由度23のx2分布(x2→エックスの2乗です) (4)自由度(4、13)のF分布 それぞれの下側5%点と上側5%を求めたいのですが、どのようにすれば解答が求まるかまったくわかりません。手のつけようがないんです。 よろしくお願いします

  • 定期発注点方式について

    自社の備品削減の目的で、定期発注点方式を用いて管理しようと考えています。 ただ、自社の発注ロジックにおける場合、公式にどう当てはめたら良いのかわからず困っています。 是非ご教授願います。 今回管理しようとしている備品は、ABC分析の結果、Aランクとして扱われるものです。 色々ネットの情報を調べた結果、Aランク備品の管理として定期発注点方式がよく用いられるということがわかりました。 「公式」 発注量=(発注間隔+調達期間)x使用予定量+安全在庫-現在の在庫量-現在の発注残 安全在庫=安全係数×標準偏差×√(発注間隔+調達期間) 自社の備品発注システムにおける仕組みは、 過去の発注数量をベースに必要数量を2週間に一度自動投入(止めることは可能) また、4週に一度その投入数量を変更することができます。 仮に、数量を50個に変更して発注したものは28日後に納品。 その14日後に50個が自動投入。(先述のとおり、止めることは可能) さらに14日後はその数量を自由に変更した上で発注可能。 【質問の本題】 (1)この場合における発注間隔と調達期間は14日なのか、28日なのか。 (2)安全係数はいくつに設定すべきなのか。 (3)標準偏差を求める上で消化数は週間で捉えるべきなのか月間で捉えるべきなのか。 (4)そもそも、誰でも理解できるような簡易的な数式で求めることができないか。   (過去の使用数から基づくものであれば良いです。) 以上、乱文でわかりにくいかもしれませんが、どうかご教授お願いします。

  • 確率変数について

    確率変数の問題ができなくて困ってます。4問なんですけど、 (1)確率変数Xは母平均0、母分散1^2の標準正規分布N(0、1^2)に従うとき、上側確率が0、0050となる確率点を示せ。 (2)確率変数Xは母平均1、母分散9の標準正規分布N(,3^2)に従うとき、不等式4<X<7を満たす確率を示せ。 (3)確率変数Xが自由度60のt分布に従うとき、上側確率が0、025となる確率点を示せ。 (4)確率変数Xが自由度9のX^2分布に従うとき、下側確率が0、05となる確率点を示せ。 以上が分かりません。分かる問題だけでも結構なので解る方は、やり方も教えて頂けると嬉しいです。

  • 確率密度関数の求め方を教えてください。

    確率密度関数の求め方を教えてください。 期待値μ、分散σ^2 の正規分布を N(μ,σ^2)とする。 X~N(0,1)のとおき、確率変数 Y=X^2 の確率密度関数を求めよ。 という問題があるのですがよくわかりません。 どなたか解法と解答を教えてください。 お願いします。

  • 正規分布での確率の計算方法

    5人の生徒のテストの点数を考える。 そこで、点数が、50,60,70,70,100であったとします。 平均:70 分散:280とでます。 そこで、このテストで45点をとる確率を求めたいのですが 正規分布を用いてもとらなければならないのですが、よくわかりません。 どのようにして求めれば良いでしょうか

  • 経済的発注量(EOQ)について

    材料の1回当たりの発注費が24500円、1個当たりの年間保管費が2250円、年間予定購入量が90000個 という前提のとき、経済的発注量は1400個になると思います。 ここまではわかるのですが、 このときの費用の計算で 年間発注費が1,575,000円になるというのがイマイチしっくりきません。 90000÷1400≒64.2857…なので年間発注回数は65回だから 24500×65=1,592,500になるように思えるのですが。 どなたか私に正しい考え方を教えてください。よろしくお願いします。

  • コンピュータによる(混合)多変量正規分布の計算

    混合正規分布のパラメータ計算で多変量正規分布の確率値を 使うのですが、多変量正規分布(共分散行列はσ^2I)において、 ベクトルが高次元の場合、コンピュータで計算すると、 確率値が0になってしまいます。 これは、どこかが間違っているのでしょうか? 何か良い計算方法(資料)はありませんでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • ベイズ統計の練習問題について

    ベイズ統計の練習問題のについてお尋ねします。 問題:1袋100g表示の袋が数多くあり、3つのサンプルを取り出して計測すると100,102,104gだったとします。 この袋の重さは分散1の正規分布であることが分かっている場合、袋の重さの事後分布を求めなさい。 ベイズの式は事後分布∝尤度×事前分布ということで、尤度と事前分布を求めて式を変形するようです。 回答によると 尤度:正規分布の式(平均=μ,分散1)に100,102,104のそれぞれを代入して得た表示式の積を取る。 事前分布:値100に対する正規分布(平均=μ,分散1)の値(表示式) として進めていきます。 ここで質問ですが、正規分布(確率密度関数)の式の値に積極的な意味があるのかなという気がして、どういうことなのだろうと思います。 確率密度関数はそれを積分したときに確率が表示されるものであり、積分しないと物理的な意味がないような気がするのですが。 さらに回答を読むと、事前分布について分散1に限定かと思ったら事前分布は未知なので(←いつもそう言われますが)分散を3にして計算してみる、ということになっています。これはなぜでしょうか。 3にしてみるという試行の結果を示すだけで回答が成立するものなのでしょうか。定期試験などで。3でないといけない理由が見出だせないのですが。 よろしくお願いします。