• 締切済み

正規分布での確率の計算方法

5人の生徒のテストの点数を考える。 そこで、点数が、50,60,70,70,100であったとします。 平均:70 分散:280とでます。 そこで、このテストで45点をとる確率を求めたいのですが 正規分布を用いてもとらなければならないのですが、よくわかりません。 どのようにして求めれば良いでしょうか

みんなの回答

noname#231195
noname#231195
回答No.2

#1です。 45点か。わかりました。テストの点数は必ず整数であるってことなんでしょうね。 つまり44点より大きく、46点より小さいという範囲に落ちる確率を求めればいいわけです。 #1と同じようにして、44点より大きい範囲に落ちる確率と46未満に落ちる確率を求めて、その差を取ればいいのです。 44点に対応するZは-1.56。標準正規分布表から1.56に対応する値を読むと0.4406。 46点に対応するZは-1.44。標準正規分布表から1.44に対応する値を読むと0.4251。 それら差は0.0155。つまり1.55%

noname#231195
noname#231195
回答No.1

45点をとる確率って・・・ できる奴は100点取るし、できない奴は0点だろうし、それは確率の問題じゃないですよ。 そんなイミフな問題やらされて(´・ω・)カワイソス。 それにですね。45点をピンポイントでとる確率は0ですよ。 問題を写し間違えていないですか?たぶん、45点以上を取る確率とか45点以下を取る確率とか、そういう風に問題が与えられないと確率は計算できません。 あるいは出題者がそもそも確率の計算方法をわかっていないとか(爆) ここでは45点以下を取る確率として計算してみましょう。 標準正規分布表は使っていいんでしょうね?ネットにどこにでも転がっていますが、ここではこれ↓を使うことにしましょう。 http://www.koka.ac.jp/morigiwa/sjs/standard_normal_distribution.htm 標準正規分布表と比べるにあたって、平均70点、分散280の正規分布における45点が、標準正規分布表のどのZの当たるのか換算する必要があります。標準正規分布表は平均0、分散1の正規分布の表だからです。 まず45点を70点(平均)ずらします。-25ですね。 これを分散の平方根で割ります。約1.50になります。計算の過程を書くとなかなか本題にたどり着けないので、計算はご自分でやってみてください。 さて、標準正規分布表は大概0から右側しか書いてありません。左右対称だからです。 ですから、Zが-1.5以下の範囲に落ちる確率と、Zが1.5以上の範囲に落ちる確率は同じである、として、読み替えなければなりません。 私がリンクを張った先の標準正規分布表は0からZの範囲(斜線の範囲)に落ちる確率が書いてあります。1.50の所を見つけると0.4332とあります。 今欲しいのはZ(=1.50)から上の所ですから、0.5から0.4332を引きます。 標準正規分布は-∞から+∞までの範囲に落ちる確率は1になります(当然ですね)。左右対称なグラフになりますから0から+∞の範囲は0.5です。ゼロからZ(=1.50)までが0.4332なのですから、Z(=1.50)から上、+∞までは0.0866になるわけです。 つまり確率は8.66%。

関連するQ&A

  • 確率の問題。 正規分布

    再質問です。よろしくお願いします。 □1000人の生徒にテストを行った。 成績はN(48,15^2)に従う。 いい方から50番目の生徒の点数を求めよという問題です。 いいほうから50番目ということは標準化して、P(z≧?)=0.05(上位5%)ということでしょうか? だとしても、この?から確率を出すのは正規分布表をみればよいのですが、0.05からは出せないんですが、そもそも考え方が間違っているのでしょうか? □不良品である確率がpの製品10個中の個数をXとする。このときの標本不良率X/10とpとの差X/10-pの分散のとる値の最大値。 こちらは差の分散がよくわかりません(汗 解説をいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 確率分布がわかりません。教えてください

    確率分布について 確率分布の問題がわかりません。 (1)平均4、分散5の正規分布 (2)自由度13のt分布 (3)自由度23のx2分布(x2→エックスの2乗です) (4)自由度(4、13)のF分布 それぞれの下側5%点と上側5%を求めたいのですが、どのようにすれば解答が求まるかまったくわかりません。手のつけようがないんです。 よろしくお願いします

  • 正規分布表 確率のけいさんについて

    正規分布の確率の求め方について 正規分布表から次の確率を求めろという問題なんですがあってますか?? p(z>1.05) =0.1469 p(z>-0.75)=0.2734 p(z<-2.00)=0.4772 p(z<1.96)=0.0250 であってますか?? (2) 平均が70で、標準偏差が20の母集団の正規分布の形態がある。 75より大きい標本平均を得るそれぞれの確率を求めよ。 1、無作為標本の個数が25のとき 2、無作為標本の個数が400のとき 計算のしかたなんですけど、 1の場合 (75-70)=2 2/20√25 ですか?? よく分からないので詳しく教えて頂きたいです。。。 よろしくお願いします><

  • 正規分布の問題

    大学院進学のために院試の過去問を解いています。 その中で正規分布の問題があり、私の通っていた大学ではここまでは勉強していなかったために 解き方が全く分かりません。 大学の先生に聞いてみても良いかと思いましたが、その先生とは全くといって良いほど接点がなく、また、違う大学の院試なので聞いても教えてくれません。 自分で調べるとしても他の部分の勉強のためにこの問題を解くのに時間がありません・・・ 分かる方がいれば教えてもらないでしょうか? ------------------------------------------ 平均μ(ミュー、マイクロとも)、分散σ^2(シグマ二乗)の正規分布N(μ σ^2)から独立に抽出されたn個の標本平均をXとする。 問1 母分散σ^2が既知の場合、母平均μの信頼度100(1-α)%の信頼区間を求めよ。但し、有意水準α、標準正規分布の上側確率が100(α/2)%となる点の値をZ(α/2)とする。 問2 測定値は母分散がσ^2=0.04の正規分布に従うとする。母平均μの信頼度95%での標本誤差を0.1以下にしたいとき、最小限必要な標本の大きさnを求めよ。但し、標準正規分布の上側確率が2.5%となる点の値Z(0.025)は1.96である。 ------------------------------------------- 宜しくお願いします。

  • 標準正規分布に従う2つの分布が同時に起こる確率

    標準正規分布に従う2つの分布が重なり合う確率(同時に起こる確率)を求めたいのですが、 どのようにすればよいか?教えてください A 平均=25.9955,σ=0.001125 B 平均=26.0075,σ=0.005625 よろしくお願いします。

  • 確率変数Xが平均0、分散1の標準正規分布に従うとき、|X|の確率密度関

    確率変数Xが平均0、分散1の標準正規分布に従うとき、|X|の確率密度関数、平均、分散を求め方と答えを教えてください;; 急ぎの問題で、大変困っておりますので、よろしくお願いします。

  • 正規分布からの標本

    正規分布からの標本 母平均・母分散・がわかっている正規母集団からある大きさnの標本を抽出したとき、どのようにして標本平均が存在する場の確立を求めるのでしょうか? 例えば、母平均μ=4、母分散σ^2=15の正規母集団から大きさn=10の標本を抽出したとき、標本平均Xが3と6の間にある確率は? という感じです。 また、この問題に付随して標準分散s^2がaを超える確率が0.05となるような定数aの値を求めよ。というときに、どのようにして定数aを求めるのでしょうか。

  • 確率 正規分布

    確率 正規分布 確率変数Xが正規分布N(5,2^2)に従う (1)P(6<=X<=9) (2)P(3<=X<=8) (3)P(X<=10) を求めよ という問題があるのですが、標準化変換のところがイマイチわかりません 調べたら 6=m+a 9=m+2a(mは平均、aを標準偏差としたとき) とかいてあるのですがそこからなぜ標準化変換したらP(0.5<=Z<=2)になるのかわかりません どなたかよろしくお願いします

  • 標準正規分布、確率変数、変数変換

    Y,Zが独立で標準正規分布にそれぞれ従っている時に X = 1/2 (Y^2+Z^2+2YZ) で定義された確率変数Xはどのような分布に従いますか? 平均と分散ならすぐに出せますけど分布はどうなりますか?

  • 正規分布・確率変数の質問です。

    1)標準正規分布に従う乱数を、平均μ、分散σ2(←2乗です。)の正規乱数に変換したい。どのようにすればいいか理由と共に答えよ。 2)確率変数Xが(0,1)の範囲で一様分布に従うとき、Y=1-Xと変換すれば、Yはまた一様分布となることを示せ。 大学院入試問題の上記2題の問題の回答方法がわかりません。 当方確率は計算系しかやってこなかったのでこのようなタイプの問題は解いたことがありません。 レベル的にはどの程度のものなのでしょうか? このような問題対策にはどういった演習をすればよいのでしょうか? ご教授願います。