• 締切済み

愛人生活の家賃負担 相続税、贈与税について

30代独身女性です。15年以上にわたり既婚者とお付き合いをしております。 そこで、相手が亡くなった後の税金問題について、教えてください。 相手に毎月40万円程度の家賃を負担していただいております。 物件の契約名義は、彼。引き落としも彼のメイン口座からです。 (私名義ではその高額家賃を負担する収入の証明が取れなかった) それなりの家賃+その他雑費を負担してれる方なので資産家です。 (雑費のやりとりは現金なので、履歴が残るものはありません) 相手が亡くなった場合、相手の家庭において相続税の対応が必要になります。 その場合、彼の口座は何年かさかのぼって入出金を税務署に調べられるかと思うのですが そういう時に「○○賃貸料」として引き落とし明細があるのは、どのようにとらえられるのでしょうか? 愛人がいて賃貸料を負担していたというのは税務署的にはどう判断されるのでしょうか? 調べようと思えば、どこの賃貸物件に、誰が(私が)住んでいたというのは簡単に調べられるでしょう。 そうなると、私は彼からお金をもらっていた(贈与されていた)となり 贈与税(相続税)の計算対象になりますか? 以前は彼もこちらの物件に泊まることが多かったのですが、 体調の問題もあり今はほぼ、自宅の方へ帰られています。 そこで質問です。 ・彼が自分で泊まるために契約した物件だから、支払ったサービス料(賃貸料)として  計算されるだけで私への贈与の問題はない?(ただ私はここに住民票があります。) ・お金の出入りを調べられるのは、何年遡及しますか? ・私ができる対策は?  物件を即解約する、は今のところナシで。この物件を気に入っています。 ・賃貸料を現金で受け取って振込(または私口座からの引き落とし)などにした方がよい? ちなみにタイトルには"愛人生活"と書かせていただきましたが 私は大学卒業後からずっと会社員として働いており、(彼とは関係のない会社です) 年収は600万程度あります。確定申告が必要な年にはしています。 相手のご厚意でよい物件に住まわせてもらっています。 また彼家庭から慰謝請求や利益享受した分の返還請求はほぼないとみてよいですし、 あったとしても、今回の質問の本質とは違いますので、また別の質問とします。 相手の離婚は望んでもいませんし、私自身結婚願望はありません。 まだまだ彼も元気ですが、こういうお金のやり取りってどうなるんだろう?とふと疑問に思いまして 質問させていただきました。法律、税金に詳しい方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「私が別にアパートを借りるのはどうでしょうか?」 別にアパートを借りて、そこに住民票を移せば、貴方が住んでる物件の賃貸料相当額を贈与してることにはならないというわけですね。 名案かもしれません。賃貸契約は貴方ではありませんので、貴方が別の住居を持っていて、通いになる形ですね。 「第3者への相続は税率が少し高くなったように思いましたが、違いますか?」 そのような規定はありません。 せっかくですので、一つお伝えさせてください。 税務当局は、あれこれと姑息な手を使うことを極端に嫌います。 Aという状態だと課税される。 Bという状態だと、課税対象にならないのでBとなるように細工をするとします。 このような細工をすることを故意といいます。 故意による租税回避は脱税といわれて、重加算税対象は免れません。 相手がどこからお金を出してるかも、実は関心の一つです。 個人の財布(税金を払ったあとの可処分所得)から支払ってる場合なら贈与税ですが、法人の金をなんらかで支払ってる場合ですと、法人にも課税され、貰ったほうにも課税されます(この場合には贈与税ではなく、一時所得となります)。 相続が発生した場合には、おそらく何がどういう状態だったのかをさらけ出すしかなくなりますので、小細工はしないほうが良いと思います。

solaris2012
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 彼の父親の相続のときも、大変だったことを覚えています。 税務署の職員が終日自宅にはりついていろいろ調べられていました。 資産家ってたいへんですね。 私へのお金はあくまでも彼の所得からです。 オーナー会社ではありますが会社のお金はまったく関係ありません。 どうすればいいやら。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

賃貸料がそのまま貴方への贈与とみなされるでしょうね。 相続開始前3年分は相続財産に加算されます。 例(縁起でもないと言わないでくださいね)。 相続開始 平成23年12月31日 平成21年1月から平成23年12月の間の贈与金額40万円×36ヶ月=1,440万円 これは相続財産に加算されます。 相続税が発生するようでしたら、貴方にも相続税の納税義務が発生します。 相続税(総額)×1,440万円÷相続財産=貴方の負担すべき相続税。 平成20年、19年については、税務当局が貴方に年間480万円の贈与がされていて、その申告をするようにと言い出す可能性もあります。基本的には過去5年課税権があります。 ただし、悪質だと判断されると過去7年分の追及がされますので、平成18年、17年分も覚悟しないとなりません。 相続税の申告書により、あなたが今住んでる物件については当局で把握がされますし、あなたに年480万円の贈与をできるほど方でしたら、確実に税務調査の対象になるでしょう。 税務調査では、被相続人と親族の預金は必ず調べられます。特殊関係人(愛人のこと)がいれば、当然に特殊関係人の預金調査もされます。 少なくとも過去3年分は、当局に把握されますし、記述のように貴方が贈与税の申告書を提出してるかどうかも確認されます。 金額的に見逃すことはしない額です。 おそらく、重加算税対象になりそうです。 重加算税対象ということは「過去7年遡及」です。 ただし、相続開始前3年は相続税課税になりますので、貴方が負担するとしても4年分です。 お相手の家族から利益享受した額の返還請求がされないとなれば、贈与が確定的です。 年間480万円の貸付金があるので、支払請求訴訟がされてるようなら、贈与か金銭消費貸借契約なのか裁決が出るまでわからなかったので贈与税申告をしてなかったという言い訳ができますが、これも無理でしょう。 「彼が自分で泊まるために契約した物件だから、支払ったサービス料(賃貸料)として計算されるだけで私への贈与の問題はない?」に。 家賃40万円という物件を泊まるだけのために借りて、それを他人にタダで住ませるという行為自体が「なんじゃ?それ」です。 彼の好意がなかったら、あなたは月に40万円の家賃を負担する立場です。 それを彼が払ってくれてるというのですから、間違いなく贈与です。 なぜ高額の贈与をしてるかという理由は人対人の間の心の問題であって、贈与行為ではないという理由にはなりません。 例えば、貴方が彼の命の恩人だからという理由であっても贈与税がかかるということです。内面は関係有りません。事実にか課税がされます。

solaris2012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相続開始の3年前まで計算されますよね。 あと、第3者への相続は税率が少し高くなったように思いましたが、違いますか? 第3者間でお金のやり取りをするのは面倒ですね。 いっそのこと養子にでもしてもらおうかしら(笑) 世の中の愛人の人たちはどのように税金の対策をしているのでしょう。 彼が長生きし、健康で楽しく一緒に過ごせることが、私の希望です。

solaris2012
質問者

補足

追加補足ですが、 私が別にアパートを借りるのはどうでしょうか? この40万の物件を借りる前は、別の物件Aに一緒に暮らしていましたが、 それとは別に私が会社に届け出るための物件Bを借りていました。 (私がそこに住んだ実績はなく空き家状態) 確定申告の届け出住所も物件Bでした。 今はこの40万の物件で確定申告、会社への申告もしています。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>愛人がいて賃貸料を負担していたというのは税務署的にはどう判断… あなたに、贈与税の申告 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm を促してくるでしょう。 >毎月40万円程度の家賃を… まあ、その他のお金は証明できないとしても年に 480万。 (480 - 110) × 15% - 15 = 405,000円 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm の納税です。 過年分について、悪質と見なされれば 7年前まで、悪質ではないとされれば 5年前までさかのぼっての申告が要求されます。 過年分の税金には、年 14.6 % というサラ金顔負けの金利がつきますし、ペナルティとしての無申告加算税などもあります。 心しておいてください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm >支払ったサービス料(賃貸料)として計算されるだけで私への贈与の問題はない… 国はそんなに甘くない。 甘いのはあなたと彼の間だけ。 >私ができる対策は… 自分から進んで申告すること。 当年分についてペナルティがつかないのは当たり前ですが、過年分のペナルティが最少ですみます。 >賃貸料を現金で受け取って振込(または私口座からの引き落とし… 出所が彼であることに代わりなく、下手な小細工は通用しません。 何とかの考え休むに似たりで、その程度の小細工は、お国にすぐ見透かされます。 >確定申告が必要な年にはしています… 所得税の確定申告と贈与税の申告とは別物です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

solaris2012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お金を払って済む問題なので、その点はかまわないのですが 彼の死亡時に相手の家庭の方にお手数をおかけするのが申し訳ないですね。 彼は、死亡時にも遺産を分けてやるといったことを言ってくれていますが、 遺贈か死因贈与でしょうか。そこまで見込んで対処をしておくべきかどうか。 まずは一番に彼が健康で長生きをしてくれることを祈っています。

solaris2012
質問者

補足

追加補足ですが、 私が別にアパートを借りるのはどうでしょうか? この40万の物件を借りる前は、別の物件Aに一緒に暮らしていましたが、 それとは別に私が会社に届け出るための物件Bを借りていました。 (私がそこに住んだ実績はなく空き家状態) 確定申告の届け出住所も物件Bでした。 今はこの40万の物件で確定申告、会社への申告もしています。

関連するQ&A

  • 家賃に関する贈与税について

    下記のケースで贈与税がかかるかを教えてください。 現在、父(65歳以上)の名義で賃貸マンションを建設中です。 今後のメンテナンスのために、回収した家賃(振り込み先は父の口座です。)から 2万円を別口座で管理しようと思っています。 先々のことを考えて、口座名を自分名義(20歳以上)にしようと考えています。 その際、『1年間で110万円を越えない額なので、贈与税は発生しない。』 と素人なりに考えでいるのですが、どうでしょうか? ご意見お聞かせいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 贈与税は、必ずわかってしまうものなんでしょうか?

    例えば、親が子に対して500万円の結婚資金をあげたとします。 それを子供が自分の口座に入れます。 これだけで、税務署は贈与税がかかることを見つけ出すのでしょうか? 口座に入れず、持参している場合や、贈与じゃなくて口座を一つにまとめる為にただお金を移したとかっていう場合とか無限にあると思うんですが、それでもわかっちゃうものなんでしょうか??

  • 贈与税、相続税に関して

    父が亡くなり土地、現金合わせて相続税が発生する金額になりました。 よくわからず母に任せていたのですが、財産の分配で僕に現金が入ることになりました。 今からはたとえ話になるのですが、 保険金+財産で5000万になり、3人で分配するとして母2500万、自分1250万、弟1250万になるとすると1250万に相続税になるという計算なのでしょうか? それとお金が母の口座にあり、そこに5000万がある場合、そこから分配で1250万を僕の口座に振り込んだら、そこに贈与税は発生するのでしょうか? 相続や贈与とかも初めてなことでよくわかりません。 財産分与なので母の口座からお金移しても贈与税は発生しないのでしょうか?相続税を支払うときにそのような申告をして問題が起こらないようになるのでしょうか?

  • 贈与税について教えて下さい

    例えば、私から妻の銀行口座へ1000万円振り込んだとします。 後日、税務署から贈与税にあたるから納税しろと言われて、贈与税を払うのが嫌なので、その指摘された月のうちに妻から私の口座へ1000万円を戻した場合、贈与はしなかったということになるのでしょうか? (1000万円の使用目的は、妻が外国人で 妻の国で家を建てるための費用ですが  今すぐに使い始めるというお金ではありません)

  • 贈与税について

    去年父が亡くなり、相続税が発生していろいろ調べていたら、夫婦間の口座移動は贈与にあたると書いてあり、少額なら大丈夫だが高額になると贈与税がかかると書いてありました。知らずに去年夫の口座から自分の口座に1000万位移動してしまいました。自分は扶養内パートです。税務署は相続人の通帳を調べるとありました。税務署から相続税申告の時に指摘され、贈与税を払わなければいけないのでしょうか?

  • 相続税・贈与税について。

    2015年暮れに父が亡くなりました。 遺産相続 母、兄、姉、私です。 会計士さんに対応してもらい相続税申告を姉と私はしました。 その際に父が亡くなる前過去三年間の贈与にあたる贈与税申告がしてなかったのでそれも併せて申告しました。 税務署から延滞の課税も課せられました。全て清算しました。 母と兄は贈与税を支払っていません。 姉と私が贈与税を払っているので恐らく税務調査が母と兄にも入るのではないかと予想されていましたが、いまだに税務調査が入りません。 このまま母と兄は税務調査が入らないで逃げ切れると言うことにもなるのでしょうか?

  • 贈与税について・・・

    家の新築時に、親からの援助を受けるときかかるのは贈与税と聞きましたが、そのお金が建築資金でないときでも贈与税はかかるのでしょうか?そのお金をもらう(贈与)のではなく、借りる場合にも贈与税はかかるのでしょうか? また、そのお金の口座名義が子供(私)の場合、贈与税はかかるのでしょうか?ちなみに、その口座名義は私ですが、実際に貯めていたのは親です。 分かりにくい質問で申し訳ないのですが、どなたかお教えください。

  • 負担付贈与の贈与者の税金について

    はじめまして、負担付贈与の贈与者の贈与税課税について質問させてください。 この度H21年中に、土地の負担付き贈与をしたところ、税務署より以下の指摘がありました。 負担付き贈与の概要 (1)当初の土地の取得価額 900万円(6年前) (2)H21年度の土地の時価550万円 (3)債務残高  700万円 つまり、550万円の時価の土地を、700万円の借金付きで贈与しました。 財産をもらった人(受贈者)の贈与税の計算は、 550万-700万=▲150万 となり、 受贈者は、上記よりマイナスとなるので、贈与税はかからないが、贈与者つまり財産をあげたあなたには、150万を返済しなくてもよくなったので、150万円の経済的利益を受けたことになり、150万円-110万(基礎控除)=40万円について、贈与税を課税しますとの事です。 私の認識ですが、贈与者の課税については、贈与ではなく譲渡所得の計算となり、債務残高で売買があったとみなし、700万-900万=▲200万円は譲渡損失となり課税関係は終了すると認識しております。 したがって、贈与者については、150万円というのは関係ないと認識しております。 どこにそのような条文がかいてあるのかと問いましたところ、条文はないが、社会通念当然のことですの一点張り! 上記、税務署の言うとおり贈与者に対して、贈与税がかかるのでしょうか? 納得いかなくて質問させていただきました。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 贈与税っていくらでもごまかせるのでは?

    今、私が誰かから500万円貰ってそれを預金するとします。 理屈ではこれって贈与税がかかってしまいますよね? では、税務署が「これは贈与された金かもしれない」と嗅ぎつけるのはいつなのでしょう? 預金した段階でですか? でもそれは、「私の持っている口座全て」、そしてその口座でどんなお金の動きがあるのか全て把握、監視していなければ無理でしょう。 また、このお金が「贈与されたもの」だということをどう判断、証明して贈与税を取るつもりなのですか? もしかすると私がもともと持っていたお金かもしれません。 実質的に証明不能だし、いくらでも贈与税逃れできそうな気がします。 実際のところどうなのでしょう?

  • 住宅購入のための贈与税

    20代後半のサラリーマンです。妻一人子供一人で年収は私一人の350万です。1、2年以内にマンションを購入予定なのですが、親からの援助を当てにして4000万程度の物件を購入予定でした。自己資金は¥0で、私の親から1500万、私の妻の親から700万を援助してもらい、残りの1800万を自分で住宅金融公庫で借り入れる予定をしていました。しかし、恥ずかしながら贈与税のことをすっかりわすれていました。 そこでいくつか質問があります。 【質問1】 タックスアンサーで調べたところ住宅取得のための贈与は550万は非課税のようでした。物件を夫婦の共有持分にして両方の親に550万づつ借りれば贈与税がかからずに非課税なのでしょうか?また、夫婦で共有持分にすることによってメリット、デメリットってあるのですか? 【質問2】 親からの援助は借り入れということにして、借用書を作成し、毎月返済するための口座を設けて、そこに毎月返済(無利子で)していくということで当初の予定の2200万を贈与税をかけずに使うことはできるのか?無利子がだめなら0.001%のようなものでもいいのでしょうか? 【質問3】 親は賃貸不動産という名目でマンションを購入し、名義も親の名義にします。そのマンションに私たちが賃貸契約をかわしてマンション住む。もちろん賃貸契約書を作成し、毎月の家賃を振り込む口座を作成して、そこにお金を振り込みます。 そのマンションを何年後かに自分の名義に変更することは可能か?そのときにはいくらぐらい費用がかかるのもなのか? ながなかと質問ばかりして申し訳ありません。これらの質問は法に触れてないと思いますし、贈与税の抜け道を助長するつもりもありません。不適切な質問だったら削除します。どうか怒らずに無知なわたしに回答をおねがいします。

専門家に質問してみよう