• ベストアンサー

弟が自殺しました

弟が自殺して死んでしまいました。 この事実とどう向き合っていいのか分かりません。 弟の遺志を尊重してあげたい(自殺という選択も認めてあげたい)という気持ちと なぜ気づいてあげられなかった、救ってあげられなかったという気持ち その他、よく分からない気持ちが押し寄せてきます。 心を静かにして、考え、気持ちを整理し、思いっきり泣きたいです。 そして、ちゃんと納得したいです。 こんなときにお勧めの本や曲がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#144286
noname#144286
回答No.3

BUMPの曲ですが、 title of mine 真っ赤な空を見ただろうか 他に、hawaiian6の アイビリーブ などがいいかと思います。 辛いでしょうけれど、どうか頑張って下さい。 気を悪くさせたならばすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • korirara
  • ベストアンサー率45% (139/303)
回答No.7

まず始めに、謹んで弟さんのご冥福をお祈り致します。 今、沢山の感情が質問者様を襲って来ていて、辛いという言葉では表現出来ない程の痛みを胸に抱えていると思うと、私の様な者が回答等して良いのだろうかと戸惑いますが、一冊、お勧めの本がございますので、紹介させて下さい。 鈴木秀子さんの、『死にゆく者からの言葉』という本です。 文庫本で、価格も比較的安価な方だと思いますので、購入されるも良し、もしかしたら図書館等にも置かれてあるかも知れません。 私は、今お世話になっているカウンセラーさんのお勧めでこの方を知ったのですが、どの著書も、とても心休まる素敵な物ばかりです。 公式サイトもありますし、某大手SNSサイトにはコミュニティもありますので、情報は得やすいと思います。 ただ、割と大きな本屋さんなどでないと、入手が難しい点が難点かも知れません。 因みに私は某大手通販サイトで、ネット購入しました。近場にある図書館にも置かれてあったので、図書館で一度探してみるのもお勧めです。 この本を読むと、死という物に対する漠然とした恐怖の様な感情が不思議と消え、死に対する価値観が変わると思います。 私はこの本を読んだ後、死ぬ事って怖くないんだ、と感じる様になりました、勿論良い意味でです。 また、残された者も、救われる本でもある様に思います。 他に、村山由佳さんの、『遥かなる水の音』という本です。 これは、亡くなった弟さんの遺言を叶える為、姉や弟が同棲していた男性、学生の頃の友人の男女の4人で、遠く海外まで骨を撒きに行くという物語なのですが、亡くなった弟さんの感情、残された者の感情がとても丁寧に描写されていて、最後は泣いてしまいましたが、スッと心が軽くなる不思議な物語でした。 村山さんの書かれる文章は大変綺麗で、情景も浮かぶ程なので、それだけでもお勧めだったりします。 こちらはハードカバーで、少しだけ高めですが、素敵な著書です。 まだ気持ちの整理がうまくつかないでいらっしゃると思います。 こんな時は、本や音楽を頼ったりして、自分の気持ちと向き合ったりして、沢山泣いて下さい。 気が済むまで、沢山。 笑顔が戻る頃、弟さんもきっと天国で笑い返してくれると思います。 ゆっくりと、時間をかけて、気持ちの整理をしてみて下さい。 気付いてあげられなかったご自分を、どうぞ責めないで下さいね。 あなたは何も悪くないのですから。 いつか必ず、哀しみに暮れる日々が明け、弟さんの死をきちんと前向きな気持ちで抱えながら前を向いて生きて行ける日が来ます。 大丈夫です。きっと、大丈夫。 一日も早く、質問者様に笑顔が戻る日が訪れます様、心からお祈り申し上げます。 駄文失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cibone
  • ベストアンサー率25% (89/350)
回答No.6

本当の霊媒者にリーディングしてもらうと良いと思います。 但し、信じている人に限り、ですが。 スピリチュアル・ヒーラーグループの本もお勧めです。 あちらの世界は、地上とは比較にならない素晴らしい世界なのだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koroko8
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

亡くなった弟さんは家族が苦しむだろうことが一番気がかりだったでしょう。 死にたいほどつらい状態から彼は抜け出せたのです。彼にとってはそれが幸せだったのです。 ご家族であるあなたが苦しむのは無理ありませんが、弟さんが天国で安らかに眠れるように祈りましょう。あなたはいっぱい幸せを感じて、いつか来る弟さんに会える日を待ちましょう。つらいですよね。どうか負けないで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

ともかく、謹んでお悔やみ申し上げると共に故人の御冥福をお祈り申し上げます。合掌 で、気が付けば何とかなるタイプの内容だったかが問題になりそうです。 無理なものはやはり無理だったのでは。 問題が借金取りならば、弁護士に依頼して取り立て緩和とかも可能です(中小企業の社長等) また仕事のノルマであれば、他社に移る事や上司との話し合いで何とか出来るラインを見出だす事も有り得ます。 失恋は女性ではかなり対処困難、やはり男性であり失恋経験豊富(?)な父親の出番。 これらの自殺も意外と多いです。仕事については家族の期待と会社の要求の板挟みでかなり苦しいと思います。確かにノルマを乗り越えて一皮剥ければ大飛躍もあるから一概にノルマ反対とはしませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyachi
  • ベストアンサー率27% (219/804)
回答No.2

自殺は厳しい現実です 世間からは自殺は認められていません 自殺話は世間が継承していきます したがって弟さんの自殺話は今後は一切タブーとなります 自殺に対する本や曲など何も慰めになりません この先はあなたや、ご遺族が弟さんの霊を弔いながら生きていくのです しかし過ぎたことは忘れることです 世間話に惑わされてはいけません 何もなかったように振舞うだけです 今、生きている我々もいずれ死にます そうなることで自殺者遺族は安眠できます 強く生きてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo-ching
  • ベストアンサー率37% (39/105)
回答No.1

GAKU-MCの「ここにいない君へ」 http://www.youtube.com/watch?v=vWKuQuVvos4 亡くなった父親や友人に向けての曲です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弟の彼女の元彼が自殺していた

    初めて質問します。 私の弟(26歳)が彼女(30歳)と結婚したいと家族に言ってきました。 彼女の過去がどうしても受け入れることができず、家族は全員結婚に反対しています。 まずは彼女の過去について。 彼女はバツイチです。 学校の先輩と後輩という間柄で、お互い恋愛の後、彼女が25の時に結婚したそうです。 その後一年ほどして、元旦那の仕事が忙しくなり、家庭内での会話も少なくなり、料理を作っても「美味しいね」とも「ありがとう」とも言われなくなって、自分がこの家に居る理由が分からなくなり、理由を告げずに離婚届けを置いて家を出てきたそうです。旦那の暴力とか、女性関係など特に問題はなかった。との事。子供も居ないので、家を出ることに抵抗はなかったそうです。 その後、アパートを借りて一人暮らしをしていたそうですが、家を出て三カ月後に、バイト先で知り合った男性(年下)と同棲を始めました。その時はまだ、離婚が成立していない時期との事。 家を出て、六ヶ月目(同棲を始めて三ヶ月目)、離婚が成立しました。 その後、一年ほど年下の彼氏と同棲をしていたそうです。彼の実家にも遊びに行ったり、ご両親とも会っていた間柄でした。 そしてある日、年下の彼氏が彼女のアパートで自殺をした。。。。 そんな過去を持っている彼女と結婚をしたい。と弟は言ってきました。 弟と彼女との出会いは、元彼が自殺してから2カ月後。彼女から弟を口説いた。。。そうです。 その後、二人は同棲を始め、二年ほど暮らしています。 二人が同棲していることは、私の両親も薄々知っていました。その内時期が来たら結婚するんだろうなぁ~。という感じでした。彼女の過去を知るまでは。 たまたま、母が弟の部屋の掃除をしていた時、彼女から弟へのの手紙を発見してしまいました。 その手紙には、彼が自殺をした事。その後アルバイト先で過呼吸になったのを、たまたま弟が助けた事。その後、何度か心配してメールをくれて嬉しかった事。などなどが書いてありました。 そして今年、突然彼女から、「一度会ってほしい」との内容の手紙が両親に届き、弟に聞くと彼女と結婚したいので一度会ってほしいとの事でした。 一度彼女と両親が会って話をしましたが、両親はどうしてもこの結婚に納得できないとの事。 理由は離婚理由があまりにも身勝手すぎる事。また、当事者同士、話し合うこともせず、問題を解決しようともせず(一方的に彼女が家を出てしまっているので、その後一度も元旦那と会っていないそうです)旦那の気持を考えていない我儘さが私にも理解できません。 それに、離婚も成立していないのに、アルバイト先で知り合った男性と同棲する気持ちもわかりません。 彼の実家に一緒に遊びに行ったりしているので、きっと結婚も視野に入れたお付き合いだったのだろうと想像します。 そんな彼が自分のアパートで自殺をした。 彼女から弟へ宛てた手紙の中に、かなり細かな状況が描かれていましたが、彼が自殺する当日、何度か彼女の元に「死にたい」とか「生きている自信がない」「一緒に死んでほしい」とのメールや電話があったそうです。 彼も何だかの問題を抱えていたのかも知れません。 でも、彼からのSOSを無視して、彼女はアルバイト先で仕事をして、帰宅すると「案の定、彼は死んでいた」そうです。 「彼が自殺するんじゃないかという予感はその時してたけど、私は彼の要求(一緒に死んでほしい)に答えられなかった。助けてあげられなかった」と、手紙には書いてありました。 自殺願望が強い彼だった。とも書いてありました。だったら、なおさら彼のSOSを無視してアルバイトに出かけるなんて。。。。 それだけでも絶句ですが、弟と付き合い始めたのは彼が死んでから2カ月後。 百歩譲って、離婚が成立してから彼と付き合い始めたとか、彼の自殺からかなりの歳月が経ってから弟と付き合うとか、同棲するとか、、、、2か月は早すぎです。 死んだ彼の事、どう思っているのか正直わかりません。 そんな女に引っかかる弟も弟ですが。。。 彼女のことを可哀そうだと思っている。自分が居ないと彼女がまた病気になる(過呼吸や睡眠障害・拒食症など)と思っているようで。 彼女の経歴からすると、弟と別れてもすぐ別の男を作ると思うのですが。そんなこと弟には理解できないようです。 男性から見ると、守ってあげたい女性のように映るのでしょうが、女性からみれば男好きの性悪女にしか見えません。 本当に元旦那のことを思っている、仮にも好きで結婚したんなら、最後はちゃんと話し合って離婚することが、相手を思いやる気持ちだろうし、彼が自殺して2カ月で違う男と付き合う、しかも元彼の自殺を武器にして、不幸な女を全面に出して男を捕まえるなんて最低です。(「こんな私でも幸せになっていいのかな?」と手紙の最後に書いてありました。悲劇のヒロインぶって、同情を買うなんて最低の女) 元旦那とキチンと話し合うこと、(元旦那も今頃出てこられても困るだけでしょうが)、自殺した彼の両親に結婚を許してもらう事(顔もみたくないと言われるかもしれませんが)、最低でもこの二つを乗り越えないと、結婚は許せない。そう、伝えても彼女には理解してもらえません。 弟に泣きながら、私の両親が彼女をいじめている。と訴えるそうです。 「彼女は両親が思っているほど悪い人じゃない、彼女を理解してほしい」と弟は言います。 両親は、弟の勘当も本気で考えている様子。弟にも、そのことは伝えてあります。 弟に彼女の本当の姿を伝える方法はありませんか? 同棲した彼氏を見殺しにした事、その罪を一生かけて彼女は償って行かなければならないハズ。 その事を無視して、好きな男と結婚したいと。。。どうして、そんなことが言えるのでしょうか? 罪を背負う覚悟すら、私には感じられません。 (一度、お互いに期間を置いて(一年位合わないで一人で生活してみて)、冷静に考えて、それでも結婚したいなら、その時は結婚も、視野に入れてもいいんじゃないか。と提案しても、無理でした) このままでは、来月位に勝手に結婚してしまいそうです。 彼女と別れさせる方法はあるんでしょうか?

  • 人はどんなときに自殺をするのでしょうか?

     不謹慎な質問ですみません。私は学生で、自殺についてのレポートを書かなくてはいけないので、自殺について調べています。    私の場合は、いじめ・受験失敗・就職活動などでほぼ慢性的に悩んでいたとき、何度か「ああ・・死んでしまいたいな」と思ったことがあります。でも自殺をしたことがありません。そういうときはいつも、「悔しい。幸せになって見返してやりたい。」と思ってしまうからです。だから自殺してしまう人に対して、「悔しくないのかな?」と思ってしまいます。  自殺を扱った文学作品の一つに、夏目漱石の「こころ」があります。二人の親友同士の男性が出てきて、片方が、もう片方の恋焦がれる女性を、その気持ちを知りつつ奪ってしまい、奪われた方は自殺してしまいます。私はこの本を読んだときも、「世の中にはもっといい女性はいくらでもいるし、そんな友人とは絶交して他の女性を探せばいいのに。」って思いました。実際、私も似たような経験があります。でも、他にもっといい男性はいくらでもいるんだから・・、と思い自殺はしませんでした。  このように、私は自殺は「もったいない」と思います。どうして自殺するのかよくわかりません。人は、一体どんなときに自殺してしまうものなのでしょうか??

  • 弟の自殺。家族を恨んでしまいます

    長文です。 二年前、たった一人の弟が自殺しました。 21歳でした。とても仲のいい、自慢の弟でした。 弟は祖母の家の近くにある他県の大学を受験し、祖母の家から通学していましたが、祖母は真面目で几帳面な性格のため、 弟がバイト等で帰りが遅くなると連絡しても、何時まででもご飯を用意して寝ずに待っているような人で、3ヶ月ほどで我慢の限界がきたらしく、 いきなり出て行け、と怒鳴って怒り出したそうです。 弟は気が弱く、何も言えず驚いて、とても落ち込んでいました。 それからは両親が小さなアパートを用意し、そこから通うことになりました。 それから少しして、祖母が癌になり(症状が軽く、手術後すぐ退院しましたが)、弟もバイト先で色々あり、うつ病になったと聞いて、両親は長年勤めていた会社を辞め、 祖母の家からも弟のアパートからも近い場所にマンションを借りて、転職しました。 私はというと、ずっと住んでいた場所ですでに婚約していたので、家族にはついていかず、彼と同棲しつつ、3、4ヶ月に一度くらいのペースで家族に会いに行っていました。 そして挙式の準備が忙しくなってきた頃、彼もうつ病になってしまい、会社で倒れてしまったので休職してもらい、結婚は先延ばしにして私が看病していました。 そのうちに、私まで看病でまいってしまい、鬱っぽくなってしまいました。 彼本人は帰りたくないと言うも、彼のお母さんからは彼を実家に帰して欲しいとずっと言われていたし、弟が通っている心療内科に誰か家族付き添ってあげて、薬が合わないかもと言っていた。と母に何度言っても「そのうち行く」という返事だけで弟はずっと一人で通院していたので、それも心配で、私自身も休養が欲しかったのもあって、 「彼を無理やりにでも実家に帰して、私もそっちに行こうかな・・・」と母に電話しましたが、 「それじゃあ彼を見捨てるみたいで可哀想だ」と言われたので、「じゃあ、彼は私がみるから、弟の通院付き添ってあげてね。」と念を押し、頑張ることにしました。 それから数ヵ月たってから、父から夕方、「弟が自殺してしまった」と連絡がありました。 あれから2年経ちますが、毎日泣いてばかりです。そして両親に怒りを感じています。 最後まで、病院に付き添ってあげていなかったようです。 私は最初、祖母の家から通学させると聞いた時から反対でした。祖母の性格からして、お互いに到底無理だということがわかっていたからです。 弟は気が弱く、遠慮がちで優しいので、両親の判断に逆らうということはしない子だと分かっていたので、私が反対していたのですが、聞いてもらえませんでした。 弟の欝はアパートに引っ越したあとからだったようですが、祖母のことのショックは結構あったと思います。 それに、あんなに小さな薄暗いボロアパートで一人で死んでいったのかと思うと可哀想でしかたないです。父はスポコンものが好きで、最低ランクから這い上がれ!と思ってわざとそうした。といっていました。それも反対しました。その物件は空き巣が入りやすい場所だったらしく、過去にその部屋で空き巣事件があったというような場所です。しかも、弟が住んでいる間、本当に一度空き巣にはいられて、そのことでも怖いと言っていました。 そんなことがあっても尚引越しさせませんでした。 付き添いの件だってそうです。 私も10代の頃、うつ病になり通院したことがあり、一人で通院することがどんなに大変か知っていたので、何度も言いました。でもだめでした。 あのときに母の言う事を聞かずに実家に帰っていたら。そもそも婚約しても家族と他県に引っ越していたら。と、後悔してばかりです。 そしたら、私が付き添ったり、他の病院を一緒に探すことだってできたのに。 でも、それと同時に、「なんでちゃんと付き添ってあげなかったんだろう、なんでもっと電話したり会いに行ったりしなかったんだろう、なんで遅くまで電話に付き合ってあげなかったんだろう。なんで空き巣があったあと引越しさせてやらなかったんだろう」と何度も言う母を見ていると、 とても腹が立ってきてしまいます。今更後悔しても遅い。と。 父も母も悲しいのはわかるので、責めるようなことは口に出せません。 最近は両親が私に驚く程優しくなりました。何か欲しいものがあればなんでも買ってやる、なんでもしてやる。 そういうのがまた、何故かとてもイライラしてしまいます。 恨んでしまう気持ちが抑えられません。家族に向ける愛想笑いに疲れました。 今では彼は元気になり、来年、挙式の予定がありますが、彼に対してはたまに些細なことで爆発してしまい、「貴方があのとき嫌がらず実家に帰っていたら死ななかったかもしれないのに!」等とかなり酷い暴言を吐いてしまって、 自己嫌悪に陥り、彼は何も言わずに耐えていてくれていますが、正直このままだとうまくいく気がしません。 自分のことも、家族も彼も憎んでしまいます。 生きているのが辛い。 でも、残された人のことを思うと死にたいとも言えない。できない。 この気持ちはどうやったらなくなるのか、時間が解決してくれるのでしょうか。家族は会いたがってくれますが、正直できることなら会いたくないです。でも、やっぱり会ってあげないとだめですよね? 考えがうまくまとまらず、長文乱文すみません

  • 私の弟を助けてください。お願いします。

    私の弟を助けてください。私の弟は過去にとても辛い経験をしたことから勉強がすべての人間になってしまいました。昔はとても心優しい子だったのに、今はまったく別人になってしまったかのようです。特にここ1~2年の間にそうなってしまいました。弟は今高校1年で大学受験のことしか頭にありません。一見とても真面目でいいことなのでは?と思われそうですが、私だけでなくもちろん両親の目から見ても度を越しているととても心配しています。私はもう黙って見ていられません。何度も話はしましたが、本人はもう直らないといって聞きません。 弟は世の中成績が全て、人間を勝ち組負け組で分けたりと本当に歪んでいます。またあまりに勉強に真剣になりすぎて最近では幻聴が聞こえたり異常が起き始めているようです。 確かに勉強することはいいことです。だけど世の中それだけではないですよね?お願いです、そういったことを弟にわかってもらえるような本を紹介してください。私は本を読ませるくらいしか思いつかないのですが他にも何かあったら教えてください。力を貸してください、お願いします。

  • 弟の彼女に対して

    私は20代の女性です。 何ヶ月か前、弟に初めての彼女ができたとかで、それ以来何度か彼女を家につれて来ているのですが、どうも気持ちをうまく整理できません。 いたって普通の良識あるかわいいお嬢さんなのですが、たぶん、「家の中に他人が入ってきた」というような心の狭い排他主義が無意識に働いているようで、顔を見たくないと思ってしまいます。弟と私は別に特別仲がいいというわけではありません。 じぶんでもじぶんにあきれ、こまっています。 今度の正月にも家に来ることになっていて、私はその日は別に用事を作って同席をさけようかなと思っているほど会いたくないのですが、もしかしたら長い付き合いになるかもしれないのに、そんな風に逃げてばかりではしようがないとも思います。 私は一人娘で、家の中に同年代くらいの女の子がいたことがありませんので、彼女の存在になんというか違和感を感じるのかなと思います。 こんな感じ方は不健康で普通ではないと思いますが、同じような経験のある方はいらっしゃらないでしょうか。 何とかして、気持ちをうまく整理する方法はないでしょうか? ちなみに私には家に連れてくるような付き合いの彼氏がいたことはありません。 皆様のお知恵を拝借できればと思います

  • 漠然とした自殺のイメージについて

    20代の男です。時々、自殺願望が(願望と言っていいのかわかりませんが)頭中にイメージされます。漠然とした自殺願望が中学生の頃から時々現れてきます。夜中に一人目が覚めた時、仏教や宇宙についてのTVや本を観た後、彼女や友人と楽しい旅行に行って高い場所に行った時「ここから飛び降りれば全部終わるな。」と思った時、冷静に酔っ払った時、などetcです。私は自殺など怖くてする気もないし死にたくもないと思ってますし、私は特に不幸な生い立ちも無いし現状の生活にもまあまあ満足しています。それなのに、なぜ自殺のイメージは私の頭中にふとした瞬間に漠然と沸いてくるのでしょう?心のどこかで死にたがってるんでしょうか?もし、そういった気持ちが自分の中にあるとしたら、私はその気持ちとは一線を引いているつもりですがうまくいっていないのでしょうか? 私になぜ自殺イメージが生まれるのか自分なりに考えてみた答えを強いて上げるなら、強いて上げるならですが、「俺が居ても居なくても何も変わらない。俺を知ってるごく限られた人間が一瞬悲しむだけだ。世界は周り続ける。」です。とても虚無になります。  時々頭の中にやって来る自殺のイメージを払拭する方法はないでしょうか?心に靄がかかっているようで気持ちが重いです。 いろいろな観点からお願いします。

  • 傷ついた彼、別れたいが自殺すると言う

    1年半彼と付き合っています。以前他に好きな人がいるといい別れたが、やはり私の好き&依存でより戻しました。彼はやきもちやきで別れた時すごくすごく傷つけました。私は10個年下なことからか、わがままになりがち。ごめんねと懺悔し続けることもできず、私を責める彼の気持ちを解ってあげられず、イライラ。許されない裏切りをしたのは私なので懺悔を続けなくてはいけないのですが、気持ちが続きません。束縛に疲れて別れたいのですが、彼は別れるなら自分の努力が無駄にならないよう私に立ち直れない心の傷を与えるため、自殺すると言います。仕事も上手くいってないので本当にしてしまうと思います。自殺するという人ほどしないとのご意見もあるかと思いますが、大切な人の命なのでそう見放すことはできません。私のこと大好きで大切にしてくれた彼の命なので、もし死んでしまったら私は立ち直れません。どうしたら彼の命を大切にして別れられるでしょうか

  • 父親の自殺について

    父親の自殺について はじめまして。 23歳の男です。私の父親は2年半前に自殺しました。当時は1人暮らしをしており父親とは同居しておらずあまりにも急だったため事実を受け入れることができませんでした。それから1年間くらいは、他人から父親のことを聞かれたときに、他界しているとういうことすら口に出せませんでした。 今は、4月から新天地で生活していることもあり、父親が他界していることまでは話せるようになったのですが、自殺でなくなったと素直に言えません。相手に気を使って言わないのも理由の一つですが、自分の中で父親の自殺が納得できていないというか、すっきりしていないというか、受け入れきれてないというか、こんな気持ちでいるのも理由の一つです。 そこで、同じような環境の方に親の死について聞かれたときにどのような受け答えをされているお聞きしたいです。 ご協力よろしくお願いいたします。

  • 自殺の正当性

    こんにちは 自殺の正当性についてご意見を伺わせてください。 現在日本人の自殺者は11年連続で年間30000人を超えています。 政府をはじめ各種団体は自殺者を減らすために様々な努力をしています。 そのことは非常に意義があり、必要なことであると思います。 「人は何故自殺という選択肢を選ぶのか」に関しては、自殺に至る 要因・原因も含め千差万別であり、様々な研究者、宗教家、医者、 カウンセラー等がそれぞれの立場で分析し、発言しています。 社会が悪い、政治が悪い、少子化の影響、景気悪化、格差社会、学校 教育の問題、インターネットの影響、テレビゲームが悪い(笑)・・・etc 個人的には納得できる意見も、「それは違うんじゃない?」という意見も色々目にします。 自殺者が増えている原因についてはこのように様々な議論がある一方、 「自殺をする」という「行為」に関しては、「自殺をしてはいけない」 という論調が圧倒的だと思います。 「最終的には自殺という選択肢もアリだよ」という論調はあまり聞きません。 「自ら死を選ぶ」という選択肢は本当に「ナシ」なのでしょうか。 人間は「生まれてくること」を自ら選択することはできませんが、 「死ぬこと」は自ら選択できます。この選択肢は「選んではいけない 選択肢」なのでしょうか。 精神的疾病など「病気のせいで」自殺を選択しようとしているのでは なく、自ら論理的に分析、判断して自殺を選ぶ行為は「正当」といえるのでしょうか。 「自殺はいけない」という論調は例えば、 「死ぬくらいならなんでもできる、死んだと思ってやりなおせ」という 根拠の無い論旨のすり替えのもの、 「家族や親や友人を悲しませる、残された人間の気持ちを考えて」という 感情論のみのもの(この理屈だと「天涯孤独なら自殺して良い」ことになります)、 「自殺すると後世で生まれ変われない」などの宗教観によるものなど、 個人的には「説得力が無い、少ない」ものが多いです。 長くなりましたが、質問をまとめます。 「論理的に判断して自殺の選択をした場合、それは正当と思われますか?」 ※私個人は自殺するつもりも予定も全くないです(笑)

  • 何故「自殺」はいけない事か?

    始めに断りますと、私は自殺志願者ではありません。) ご承知だとおもいますが、最近ネットでの自殺なるものが頻発してます。原因は色々言われております。不況や社会の不安、また欧米に比べ日本は自殺者が多いとも指摘されております。 今日では「自殺」はしてはいけない事と認識されてますが。日本(いや日本だけでなく東洋社会)での伝統では、自殺がかならずしも否定されるものではなかったという事実であります。武士の「切腹」や士大夫の「賜薬」というのも人間の意志を尊重するものであります。又古くは楚の「屈原」に代表されるように、自殺した英雄でも悲劇、美談として語られております。 何を言いたいかというと、平たく西洋、東洋と二局の価値観に別けますと、西洋の価値観では自殺は宜しくないことであるけれど、東洋の価値観では(伝統的には)必ずしも否定されるものではなかったのではないか?… (よって、「自殺」を悪い事と断罪する価値基準は必ずしも絶対的ではないのではないかということです。 (勿論、人間の命の尊さというものは、人間として共通する認識であるけれでも、自分で自ら命を絶つ=自殺を否定するかしないかは微妙に異なると思うのです。) 自殺を否定する価値観がキリスト教の価値観に端を発するのであるなら、それは必ずしも絶対的な価値観にはなりえないということです。 (政治学的にも人間の権利として、無条件に自殺を禁止しますし、今日の社会でもそのそのようですが) 「自殺」を否定する、理屈はなんでしょうか?考えると 私には「自殺」を否定する弁証よりむしろ肯定する弁証のほうが出てきてなりません。 世間の常識としては「自殺」を非難しますよね?TVのコメントの論調もそうです。あの方々は何故自殺はいけない事だと思っているのでしょうか?そういうふうに決まっているからでしょうか? 私は無条件にそう受け入れていたのですが、今となって、何故なのかわからないと納得できないので、宜しくお願いします。