• ベストアンサー

雪日数と積雪量

福岡・広島・名古屋・仙台の4都市間で 雪日数と積雪量を多い順に並べるとどうなるでしょうか。 仙台は最も北に位置しているので雪自体は降りやすそうですが、 1度の積雪量が多いのは南岸低気圧通過を考慮すると 名古屋が最多かなと思います。 福岡や広島は西高東低の気圧配置のたびに 雪は降りますが量は多くないですよね? また名古屋は冬型の気圧配置でも 微妙な風向きによって降ったり降らなかったり。 というわけで気象に詳しい方、 ご回答お願いします。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#183803
noname#183803
回答No.3

●雪日数(年間・平年値) 福岡 17日 広島 22日 名古屋 17日 仙台 64日 やはり仙台が一番多く、特に1~2月は半分以上の日で降雪があります。他は大差ありません。 ●降雪量 …は統計がないので、降水量をみてみましょう(12~2月の合計・平年値)。 ※ちなみに3月に雪が降ることもあるのですが、3月は太平洋側や西日本で降水量がぐんと多くなり(おそらくほとんど雨だと思います)比較にならないのであえて除きました。 福岡 197ミリ 広島 148ミリ 名古屋 144ミリ 仙台 107ミリ 今度は逆に、仙台が一番少ないですね。でもこれでは、雨か雪かはわかりません。そこで、冬日(最低気温が0度以下)の日数をみてみましょう(年間・平年値)。 福岡 6日 広島 23日 名古屋 35日 仙台 75日 当然仙台が一番多いですね。特に1~2月はほとんど毎日が冬日です。こうした日に降水があれば、雨でなく雪になる可能性が高いでしょう。一方福岡は、気温が氷点下になること自体が少ないので、冬期の降水の多くは雨ではないかと考えられます。 それから、日照時間もみてみましょう(12~2月の合計・平年値)。 福岡 331時間 広島 416時間 名古屋 505時間 仙台 447時間 福岡はくもりや雨の日が多いのかもしれませんね。仙台は、雪日数のわりには日照時間が多いですね。したがって、おそらく1回あたりの降雪量でみても仙台が一番多いのではないかと思います。冬型の気圧配置が強まると雪が降るのは4都市とも同じで、他に名古屋は南岸低気圧の影響を受けたりすることもありますが通常の降り方・積もり方としては冬型の場合と結局大差ないのではないかと思います。ただ名古屋で5cm降ったら大雪になったと感じ、仙台で10cm降ったら大したことないと感じる、という感覚の差もあるのかもしれません。

skyraven
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございました。 総合的に考えるとやはり仙台が降雪・積雪共に最も多そうですね。 福岡ではよく冬型のときに雪マークが出ているのを見るので 意外と積雪する日が多いのかなと思ってましたが、 べちゃ雪じゃ積もらないですよね。

その他の回答 (2)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

積雪のあった日数の平均値が理科年表にありました。  仙台:  37日  名古屋: 6日  広島:  7日  福岡:  5日 また、降雪のあった日数の平均値は次の通りです。  仙台:  65日  名古屋: 17日  広島:  23日  福岡:  17日 最新の理科年表ではないので、四捨五入して日数にしました。 1度の積雪量については分かりませんが、20cm以上の平年は仙台のみ約1日です。名古屋が最多という判断は難しそうですね。 理科年表、こういう数字がいろいろと載っているので面白いですよ。  

skyraven
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 仙台って雪日数が65日もあるんですね…! これから理科年表を活用していきたいと思います。

noname#151730
noname#151730
回答No.1

トラックドライバーです。 四季を通じて各地へ移動しますが、やはり仙台が多いでしょう。ただ、1回の積雪レベルです。名古屋などは1年を通してみても積雪があるのは1~2日です。むしろ福岡のほうが多いと感じるくらいです。 4都市部で言えば「どんぐりの背比べ」でしょうね。 仙台は雪が降っても日中には路上の雪はなくなるし、名古屋も同じレベル。 広島(というより山陽地方)は積雪より凍結が怖い地域ですし、福岡は雪が湿気を含んでいるので「ベチャ雪」なので積もるイメージではないですね。都市部を除いての山間部なら断然仙台を含む東北エリアでしょうし、次に多いのが中国山地を通る道路ですよ。 私は雪より路面凍結を警戒するので、あげたエリアで要注意は広島、仙台、名古屋、福岡の順となります。 参考まで。

skyraven
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 トラックドライバーさんからの視点というのも興味深いです。 中国山地は冬型の気圧配置のときは雪の量がかなり多そうですね。

関連するQ&A

  • 仙台など太平洋側で西高東低の気圧配置で雪が降る仕組

    西高東低の気圧配置で仙台など太平洋側で雪が降る仕組みを教えてください。 西高東低の気圧配置の説明は奥羽山脈で雪が落とされるから太平洋側には乾燥した風が吹くという説明ばかりです。 日本の南側に低気圧がある南岸低気圧の話ではありません。 11月下旬ごろの初雪、12月以降の初積雪、太平洋側の仙台などで雪が降るのは西高東低の気圧配置がほとんどです。 太平洋側の仙台など積雪が観測された1月24日の西高東低の気圧配置です。 https://www.data.jma.go.jp/yoho/data/wxchart/quick/202401/SPAS_COLOR_202401241200.pdf 南から湿った空気が流れ込むからという人がいますが、本来、北からの寒気を引き込む西高東低でなぜ太平洋側で雪が降るのですか。

  • 同じ西高東低の気圧配置でも仙台で積雪になるくらいの

    同じ西高東低の気圧配置でも仙台で積雪になるくらいの雪が降るときとそうでないときと違いがあるのはなぜですか。

  • 西高東低

    小学生レベルで恥ずかしいのですが、 「西高東低の冬型の気圧配置」というのがよく分かりません。 教えてください。 ーーーーー 「西高」ならば「日本海側に高気圧があり、晴れる」のではないのですか? 同じように「東低」ならば「太平洋側に低気圧がり、雨模様」では? ーーーーー ですが、実際には、「西高東低の冬型の気圧配置」の場合は 「日本海側が雨や雪」等で 「太平洋側が晴れ」 ていますよね? ーーーーー この辺りが「私には逆のように感じ」るので理解できません。 レベルが低くて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 西高東低の太平洋側の里雪形の場合はどう説明すれば

    仙台でも西高東低の気圧配置でも強い雪が降ることがありますが、 仙台など太平洋側で強い雪が降りやすいのはどのような西高東低の気圧配置ですか。 平地で雪が降る里雪形の説明は日本海側のですが、太平洋側の里雪形の場合はどう説明すればいいのでしょうか。

  • 冬型気圧配置以外の、西高東低・・・

    冬型の気圧配置以外で、「西高東低」だと思うものは何ですか?

  • 西高東低の気圧配置と北風

    こんにちは。 冬型の西高東低で等圧線が縦じまの気圧配置ってありますよね? また、冬に吹く冷たい風のことを北風って言いますよね? 僕の記憶が正しければ風は気圧の高いところから低いところへ向かって吹くはず。 つまり西高東低の気圧配置なら西から東に向かって風が吹くはず。 なのに何故、冬の冷たい風は北から吹いてくるのでしょうか。 地球の自転と関係していますか? 僕は高校は文系だったので地理の知識は中学校の地理の授業どまりです。 回答よろしくお願いします。

  • 西高東低の気圧配置と寒気団の因果関係

    寒気団が来ており、西高東低の冬型になり、大雪が降ると天気予報で言っています。 「西高東低」と「寒気団の接近」って因果関係はあるのですか? (1)西高東低になったからと言って、寒気団が接近するわけではないですよね。夏場の西高東低では寒気団は接近しませんから。たまたま寒気団が近くにあれば、風に乗って寒気が入りやすいのは想像できます。 (2)寒気団が接近すると西高東低になるわけでもないですよね。西高東低になるには、低気圧が日本列島の東海上に抜けて発達する必要がありますが、寒気団が接近しても低気圧がちょうど良いタイミングで東海上に移動するとも思いません。 (3)両者は因果関係はないのでしょうか?たまたま西高東低と寒気団の接近が重なると、相乗効果で大雪になるということですか?

  • 西高東低の気圧配置について

    お世話になります。 さて、西高東低の冬型の気圧配置について質問があります。 「西高」についてはシベリア気団の影響だということはスッキリ理解できるのですが、「東低」の部分、つまり、なぜ太平洋側に低気圧が発達するのかが今ひとつスッキリしません。「大陸側からの低気圧が日本列島を通過し、太平洋上で発達する」という説明、「偏西風波動の関係で寒気が太平洋上で南下しそこに低気圧が発生する」という説明、「海の方が陸に比べて比熱が大きいので相対的に陸に比べて冷たくなりにくく低気圧が発生する」という説明等々、色々と聞いたことがあります。 なぜ太平洋側に低気圧が存在するのか、その理屈をご教授願えればありがたいです。よろしくお願いします。

  • もう9月だというのに

    「西高東低」の冬型気圧配置を天気図に見かけます。 冬型の気圧配置発生期間は来年の最長で5月まで それに比べ夏型は「太平洋高気圧」の夏型はたかだか最長で2.5月 これだと日本は四季があるとはいえ、やはり冬の国だと思います。 海水浴よりスキーが圧倒的にシーズン長いし。 だから貴重な夏が重宝されるのでしょうか? 又、日本に関してはもっと温暖化してもいいし、台風は本土には2個 今後の(雪害の)爆弾低気圧は70個くらいあるのに温帯ではなく 亜寒帯だと認知してもいいのではないかと思いますがどうでしょう?

  • 「気圧配置」について

    「気圧配置」について  「日本の冬は西高東低の気圧配置で、日本海側は雨や雪が多く、太平洋側は乾燥する」と言うのは良く聞く話です。  一方、夏はその逆の「東高西低」の気圧配置になることが多いらしいのですが、それで今度は日本海側の方が乾燥し、太平洋側に雨が多い・・・と思いきや、実際はそうならないのは何故でしょうか?