• 締切済み

郵便物の盗難について

ndkob2011の回答

  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.4

こちらはネットショップ古書店ですが、レターパック350、同500という物を用いて商品発送を行っています。おかげさまでトラプルは皆無です。これには「追跡サービス」というサービスが付いております。ということは、貴方の事例が世の中に沢山あるから、それを防止する工夫がなされているのです。郵便局自体、希ではないことを証明しているみたいな物です。アルバイトに配達させている実態もあります。 普通便で送ること自体、貴方も不用心だったのです。 少しのお金の出し惜しみの結果だと思います。350円払えばよかったのです。 一つの意見ですが。

関連するQ&A

  • 書留郵便の盗難にあってしまいました。

    上手く説明できるかわかりませんがアドバイスよろしくお願いします。 書留郵便の盗難に遭ってしまいました。 事情があって、母(地方在住)が私(都内在住)に書留郵便で通帳、印鑑、キャッシュカードを送りました。(口座は都内のものです。) しかし、届くはずに日に届かないので問い合わせたところ、誰かが不在通知書を持ち、私の名前をフルネームでサインし、免許証を提示して受け取って行ったそうです。 発見が早かったので実害はなかったのですが、口座の解約は本人がしないとできないので、母が地方からやってきて手続きをしました。 質問の内容なのですが、書留郵便代、印鑑代、母の地方からの交通費を郵便局に請求したいのです。 しかし担当郵便局は「事件が解決してから」といって対応してくれません。 警察にも盗難届けを出しているのですが(今の時点では私には不在通知書を盗まれたことに対する被害届しか出す権利がないそうです)、 「事件が解決してから…」と言っても、犯人が見つからない限りは時効まで7年かかるそうです。 郵便局の監査部というところに相談するといいと聞いて、相談したのですが、やる気のないのらりくらりとした態度で、「検討してお返事します」といったまま連絡がなかったりと誠意のない態度です。 私としては、早く実費の回収をして年内にこの事件についての片を付けたいのですが、なにか良い方法をアドバイスいただけないでしょうか? わかりにくいようでしたら補足いたしますので、ご指摘下さい。

  • 郵便の不在届について

    明日から、旅行に出掛けるため郵便局に不在届を出しました。四日間です。 そこで質問なのですが、書留の速達など全ての郵便物に適応されるのでしょうか? 近いうちに、重要な書類が自宅に届くのですが、送った人に返送されてしまうことはありますか? 送られてくる郵便物によって扱いは変わってくるのでしょうか?それとも、一律不在扱いで配達されないのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 明後日までに郵便を届けたいのですが

    こんばんは。 ヤフオクでライブチケットを出品していたのですが、どうしても金曜日中に相手方へ届けなければなりません。 私は京都在住、お届け先は福岡です。 明日の夜18時頃にしか郵便局へ行けないのですが、速達で発送すれば間に合うでしょうか? ちなみに、京都市内の大きな郵便局に出す予定です。 また速達のみ、速達+配達記録、速達+書留では、配達にかかる時間は同じですか? 教えて下さい。

  • 土日の速達郵便

    今日書類を速達で郵便局の窓口から出しました。 送り先は同じ市内です。 明日(土曜日)に配達されるのでしょうか?

  • 郵便をより早く受け取りたい

    こんばんは 郵便について質問です 今日の午前に大事な書類を速達書留で発送してもらいました 特に事故とかがなければ明日の最初の便で配達されるはずです しかし明日私は用事が多いので、できることなら郵便の配達に予定を左右されたくありません そこでその郵便を普通の配達より早く受け取る方法はないでしょうか? たとえば集配局に朝早く赴いて配達より前に受け取ってしまうとか早めに届けるようにしてもらうとか考えたのですが、実際できるかどうか・・・ 回答よろしくお願いします

  • 書留の郵便料金不足の問い合わせは可能?

    よろしくお願いします。 ある会社宛に送る大事な書類があったので、簡易書留の速達で送ってもらうよう郵便局の窓口でお願いしました。 しかし、郵便局の窓口の方がうっかりしておられて、最初は速達でなくて普通便の簡易書留の料金(430円)を請求されました。そのあと、私がおかしいと思って、速達になっていますか、と確認したら、そのときになって初めて、速達のハンコを押したり、書留受領証の料金を訂正したりしていただいて、速達の簡易書留の料金(700円)を請求されました。領収書も、訂正後の料金のものをいただきました。 ですので料金自体は速達の簡易書留の分を払ったのですが、貼ってもらった料金証紙は普通便の簡易書留(430円)のままだったのではないか、という心配をしています。私もはっきり確認したわけではないのですが、料金を訂正してもらう前にすでに料金証紙を封筒に貼ってもらっていたような記憶がかすかにあるのです・・・。もしその記憶が正しければ、先方に料金不足分を支払わせることになり、大変な失礼になってしまいます・・・。 そこで、書留便の料金不足が生じたかどうか(あるいは生じなかったか)ということを郵便局に問い合わせることは可能でしょうか? もし問い合わせることが可能な場合、先方の配達区域内の郵便局に問い合わせればよいですか? 大変心配しています。どうかよろしくお願いします。

  • 配達記録と速達の関係?

    郵便局へ配達記録と速達付き配達記録を持っていくと同じ籠に放り込みます。普通郵便と速達は別の籠に入れます。 配達記録や書留を速達にする意味はあるのでしょうか?郵便局に聞いても要領を得ません。実状をお教え下さい。

  • 速達郵便について

     郵便局の速達郵便について、私はこれまで (例.大阪から東京に郵便を送る場合) 1.大阪から東京の郵便局に送られる方法(電車?トラック?)は、普通郵便も速達郵便も同じ便。 2.東京の郵便局から配達先まで送られるのは、普通郵便がその配達地域の通常配達時間に配られるのに対し、速達郵便はすぐに届けてくれる。 よって、1.では時間差は生じないが、2.の区間で速達郵便が有利となる。 ・・・というように思っていました。 実際、時間的に速達郵便は、普通郵便と比べてどの部分で優位なのでしょうか?

  • 速達郵便

    書留などは、土日祝日も配達してくれますよね。 普通の速達もそうだったと思うのですが どの種類の郵便物が、休日でも配達してくれますか。? 地域によって取り扱いが変わりますか。?

  • 郵便局の郵便課長

    郵便局の郵便課長が、僕の配達証明郵便を隠し持っていて、配達しません。 どうしたら良いのでしょう?