• 締切済み

熱応力の計算

2枚の長さlの銅板の間に同じ長さのアルミニウム盤を接着した積層板の温度をt(℃)上昇させた時,銅板とアルミニウム板に生じる熱応力σa,σsを求めよ.ただし,アルミニウム板及び銅板の横断面積,縦弾性係数,線膨張係数はそれぞれAa,As Ea,Es αa,αsとする. Ans. σa=-2AsEsEa(αa-αs)t/(2AsEs+AaEa) σs=AaEaEs(αa-αs)t/(2AsEs+AaEa) この問題の正答を導くことができません.導出を教えていただけないでしょうか. 自分でも解いてみたので間違っている所も教えていただけるとうれしいです. 自分の解答 熱変形後の板の長さをl'とする. アルミ板,銅板の熱による膨張はそれぞれαatl,αstlなので,変形後の熱応力は   σa=Ea{l'-(l+αatl)}/(l+αatl), σs=Es{l'-(l+αstl)}/(l+αstl)・・・(1) 荷重の釣り合いより   Aaσa=-2Asσs これを計算して   l'=(AaEa+2AsEs)(l+αatl)(l+αstl)/{AaEa(l+αstl)+2AsEs(l+αatl)} (1)に代入して   σa=Ea[(AaEa+2AsEs)(l+αstl)/{AaEa(l+αstl)+2AsEs(l+αatl)}-1] ・・・・この時点で確実に間違っていることは分かるのですが,計算ミスというより根本的に間違っている気がします.

  • mk211
  • お礼率99% (120/121)

みんなの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

自由な場合の伸びをそれぞれ、la',ls'、合わせたときの伸びをl'とする。 la'=l(1+αat) ls'=l(1+αst) です。 アルミは、l'aからl'まで縮める圧縮応力、銅はl'sからl'まで伸ばす引っ張り応力です。 圧縮応力を負(どうでもいいんだが)とすると、 σa=(l'-la')Ea σs=(ls'-l')Es で、 σa=Ea{l'-l(1+αat)}・・・・・(1) σs=Es{l(1+αat)-l'} です。 「σa=Ea{l'-(l+αatl)}/(l+αatl)」、これがおかしい。何でこうしたのか理解できない。 圧縮力と引っ張り力がl'で釣り合うから、 σaAa=2σsAs です。正負は、(l'-la'),(ls'-l')ですでに織り込み済みです。 質問者のσの決め方なら質問者の式 「Aaσa=-2Asσs」でいいです。 で、これからl'を求めれば、 l'=l{EaAa+2EsAs+(αaEaAa+2αsEsAs)t}/(EaAa+2EsAs) で、これを(1)に代入すれば、 σa=-(αa-αs) EaEsAat./(EaAa+2EsAs) になるんじゃないか。 基本的な流れは以上ですが、途中で計算間違いがあるかもしれないので、自分で確かめてください。

mk211
質問者

お礼

ありがとうございます. σa=Ea{l'-(l+αatl)}/(l+αatl)}のところは{l'-(l+αatl)}/(l+αatl)}でひずみを出そうとしているのですが・・・

関連するQ&A

  • 熱応力

    熱応力 さっぱり分りません 途中式含めてお願いします 断面積、縦断性係数、線膨張係数、長さそれぜれが(A1、E1、α1、l1)(A2、E2、α2、l2)の異種材料の棒が図のように剛性壁にのりづけされている。今、温度をt上昇させたときの応力σ1、σ2を求めよ

  • 熱応力って・・・

    いつもお世話になります。 現在、部品間の膨張収縮で悩んでます。 熱応力っていうのは、 単に 線膨張係数、弾性率、温度変化 で考えればいいのでしょうか? 個人的には、硬さなども 考慮しなければならないのではと思うのですが・・・ 一番利くのは、やっぱり線膨張係数なのでしょうか? どのようなお話でも構いませんので、 熱応力に関するアドバイスを御教授下さい。

  • 熱応力の考え方

    お世話になります。 熱応力の説明にはよく「材料の温度が上昇した場合、膨張係数にしたがって膨張すべきところを拘束されていると生じる応力」などという説明がなされていますが、これが正しいとするともし拘束されていない場合には温度変化があっても応力は働かないのでしょうか、詳しい方ご教示願います。

  • 応力はどれくらい?

    φ31.0mm、厚さ10mmのS45Cの円柱金属(線膨張係数:12.1×10^-6、縦弾性係数206GPa)に対し、φ49.4mmの大きさでPA12と金属の混練材(線膨張係数:4.3×10^-5、曲げ弾性係数12.5GPa)で一体成形を行いました。φ31.0部のプラスチック側にかかる応力の計算方法をお教え願います。 ⇒熱応力σ=-EαΔt(E:縦弾性係数、α:線膨張係数、温度変化:Δt)だというのはわかるのですが、プラスチック側と金属側との接触面積(2PI×15.5mm(半径)×10mm(厚み)=310PImm2)にかかる応力がどれだけなのか算出方法がわかりません。金属の径を小さくした場合での応力も計算したく、計算式をお教え願います。よろしくお願いします。

  • 熱応力&トラスの問題です

    図に示す2本の棒部材の温度をT℃上昇させた。 棒部材ACに発生する軸方向応力σ及びC点の鉛直下向き変位δはいくらになるか。 棒部材の断面積をA、ヤング率をE、線膨張係数はαとする。 棒材ACは長さがL/sinθで、T℃上昇させることでα・T・L/sinθだけ伸び、A点C点が拘束されている場合なら軸方向応力σ(熱応力)は分かるのですが、図のようなトラスになっている場合、釣り合いをどのように考えてアプローチすれば良いかご教授下さいますようお願いいたします。

  • 熱応力

    金属に膜が形成されているのですが、加熱すると膜に割れが発生します。 ここで、ゆっくり加熱すると割れはましになるのか?ならないのか?という疑問があります。 ここで熱応力は、ヤング率x線膨張係数x温度差で求められるかと思います。 ここで思ったのですが、温度の変化率も影響はないのかということです。 じわじわと応力が加わるか、急速に加わるかでは条件が異なるのではないのかと思うのです。 しかしながら熱応力の式では、温度の変化率は関係しない式になっています。 ゆっくりであろうが急速であろうが、変化ないでしょうか?

  • 平板の熱応力計算

    いつも参考にさせて頂いております. 現在,冷却設備の設計を行っておりして,熱応力を手計算したいと考えております. 平板を挟んで,高温側と低温側の流体が有り,平板の板厚を変更したときの,平板に作用する熱応力の変化を概算したいと考えております. 高温側,低温側の流体温度,板材の熱伝導係数は既知ですが,高温側・低温側の板表面温度は不明です.(板と流体の熱伝達係数及び熱流束の概算も難しいです) 文献を調査致しましたが,平板の表面温度が判らないと,計算は難しいようです. 知りたいのは,あくまでも板厚を変化させたときの熱応力変化ですが,これについても計算は不可能なのでしょうか? どなたかヒントを頂ければ幸いです. 以上,宜しくお願い申し上げます.

  • おもりを乗せた円柱の熱膨張について

    床に端面が固定され円柱の上におもりを乗せ、全体を加熱した状況においては、もとの熱膨張はもとの長さ(自然長)に影響するだけで、応力等には一切影響しないと考えてよろしいのでしょうか。 熱応力は熱膨張が拘束された際に発生するものなので、今回のように片側が拘束されていない場合にはおもりが乗っていようが熱応力はなく膨張するものだと考えています。つまり、線膨張係数をα、温度変化をΔT、もとの長さをLとすれば、新しい自然長がL' = L(1 + αΔT)となり、この問題はL'の円柱におもりを乗せた状況と同じになると考えているですが、この考え方は正しいのでしょうか。この場合、おもりの質量が無限(=固定?)であっても、熱応力は発生しないということになるので違和感を感じております。 また上記の考え方が正しいとすると、おもりの質量に関わらず熱膨張でおもりが持ち上げられることになりますが、この位置エネルギーはどこから供給されるのでしょうか。

  • 材料力学 熱応力

    すみません。解けません。 室温20℃のとき、直径50mm、長さ600mmのアルミニウム棒材の両端の位置を固定した。室温が-10℃の時棒材に発生する応力を求めよ。ただし棒材の線膨張係数は2.3×10^-5℃^-1、縦弾性係数は69Gpaとする

  • 材料力学 熱応力に関して質問です。

    10℃で壁間に設置した長さL=2.0m 直径d=40.0mmの丸棒 (熱膨張係数α=10×10-6/℃、弾性係数E=20×10^4N/mm2)の 温度上昇が60℃まで上昇した際の生じる熱応力σ= 〔N/mm2〕と 壁に作用する力P= 〔kN〕の求め方をご教示ください。 どうか宜しくお願いします。