• ベストアンサー

原爆ドームでも残してきたのに なぜ

残さないのですか津波による被災地にある船やバスを 現地の人たちが 残したくないというのはただのエゴでは あなたたちのような人ばかりだといつまでたっても 逃げ遅れる人の数が減らない。 原爆は津波と違い おそらく二度と落ちませんよ それでも残してきたのに。 崩れ落ちそうだからとか 安全に残せなすなんて ただの言い訳にすぎません。 ドームだって何度修復してきているか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

自分の土地に処分困難な巨大な船やバスの残骸を放置されたら困るでしょ

その他の回答 (5)

  • syounan2
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.6

>原爆は津波と違い おそらく二度と落ちませんよ ?えぇっ?! テポドンもノドンもいつでも飛んできますが、将軍さましだいですが・・・・・

  • spica09
  • ベストアンサー率32% (112/343)
回答No.5

確かに保存しようとする動きもあったようです。 ただ、安全上の理由と被災者の心情も考え、撤去することにしたそうです。 修復すれば?といいますが、被害にあったのは過疎が進んでいる自治体が多いです。 修復にお金を出すならその分を復興に回したいというところが本当のところでしょうか。

  • 0_asuka
  • ベストアンサー率40% (95/236)
回答No.4

原爆投下から何年も自立し続け、補修が必要な頃には十分経済成長していた原爆ドームとは状況が違う。 当たり前のことだがバスや船が乗っている建物も当然津波を受けていたのだから、強度は落ちている。 大抵の建物は船を乗せるように出来ていないから、強度の落ちた建物が船を乗せたままだといつ崩壊するかわからない。 バスも津波をくらって車体が傷んでいるのに、塩水を浴びたまま長期放置しておけばかなり早期に崩壊してしまい、風の強い日に外装が飛んだりするだろう。 そうさせないためにはすぐにでも保存処理をしなければならないが、それにはアホほど金がかかる。 でも不況は続きそうだし、被災地支援などでどうしても支出が増えてしまいがちな現状で、税金から補修や維持管理の費用を出すのはとてもじゃないけど認められないと思う。 船やバスがどれだけの期間保存できるか判らないのだから、そのまま残すくらいなら建物を取り壊した跡に石碑でも建てる方がまし。 そう考えるのは比較的合理的だと思う。 とはいえ、質問者様のような有志が補修や維持管理費用を出すというのなら話は別。 自分達で必要な資金を集めて、周辺へ被害を与えないように補強出来ると地元住人を納得させられれば、数十年程度なら残すのはたぶん可能。 ただしそれらが崩壊するまでにそれが教訓となる大津波が来るかどうかは疑問。 それで良いのなら質問者様が発起人として保存推進運動と募金集めをやってみたらどうです? 原爆ドームも募金で保存工事資金をまかなっていたそうですよ

参考URL:
http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshiseibi/dome/conservation/fund_raise.html
  • gesigesi
  • ベストアンサー率10% (52/480)
回答No.2

瓦礫こそ、あのままにして残しておくべきですが、原爆ドームを今までに残してきた事の方が意味不明です。 市民の住居を攻撃するのは大きなルール違反で、日本の責任はありませんのに、原爆投下が日本の所為のような扱いでドームは保存されてきました。 震災の瓦礫などは、整理しない方が良いのです。 再び津波は襲ってきます。それが1000年後だろうと、その時代の人々を守る意味でも、あの地に人を住まわしてはいけないのです。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

エゴかどうかはわかりません。 被災地の方たちの心情も理解できます。 ただ、重要な観光資産になることに気がついているは少ないようです。 震災の被害を商売の種にしてはいけない、というのはきれい事です。 有力な地場産業が少なく、風光明媚な岩手や宮城の沿岸部は漁業を 中心産業にし、観光をプラスしなければ生活が成り立ちません。 自然現象で船が建物の上に乗っかるという光景を他の場所では見る ことができません。原爆ドームと同じく、悲惨な災害や戦争を物語る 重要な資産だと思います。 一般に人たちをそれを見て「二度と戦争はいけないとか「災害には 十分な対策をしないといけない」とかを心に刻むことができるのです。 ここ数年で作り物の学習施設が増えましたが、天から授かった貴重な 学習体験資産を捨ててしまったのです。

関連するQ&A

  •  津波ドーム

       被災地(わたし)の市町村へ。  広島県に原爆ドームがあります。  瓦礫処理もいいですが、どこか残しましょう。   

  • 南三陸町への行き方

    実際に被災地に訪ねて献花したい方がいらっしゃるので 可能なら現地まで行きたいのですが、南三陸町へは今は行けますでしょうか? 当方、肝心の車の運転ができません‥。 原付ならなんとか可能なのですが、調べてみると車がないと厳しい印象を受けました。 ボランティア以外で、車がなくても行く方法はありますでしょうか。 いい方法がなかなか思いつかなかったのでお尋ねします。 バスでもツアーでもいいです。時間には余裕があるので、時間がかかっても大丈夫です。 もし南三陸町が無理でも、せめて津波の真実を知りたいので できれば被災地に足を運びたいと思っています。 関西から行きます。 どのような方法が良いでしょうか。

  • 本当に「予測出来なかった」?

    いつ起きるかという「予知」は出来なくて当然ですが、 いつかは来ると言われていた大地震、そして津波。 専門家はみんな口を揃えて「ここまでの地震と津波は予測できなかった」と言っています。 日本が初めての10m級津波の被災地だというのならわかります。 しかし数年前のスマトラでは10mを超える津波が多数到達し大きな被害を出しており、 日本でも10m級の津波が来る可能性は十分予見できたはずです。 にも関わらず、専門家は「予測出来なかった」そうで、 地震時の気象庁も「3階建て以上の建物の高い所に避難してください」という指示。 その結果、3階建て4階建ての屋上に避難して流された人達がたくさんいました。 国がそれを安全な場所として指示したんですから、そりゃ信じますよね。 自分では「高台に行かないと危険かも」って思っても、 専門家が「3階建ての高い所に避難するんだ」って言ったら普通はそっちを選ぶでしょう。 本当に予測できなかったのでしょうか?それとも言い訳でしょうか?

  • 広島に2泊3日します

     5月4日(木)、5日(金)に広島駅近くのホテルに連泊します。新幹線で行きますので、現地での足は電車かバスになります。  広島は今回で三度目ですが、とても久し振りなので初めてに近い感じです。原爆ドーム、原爆資料館、宮島は外せないので行きます。  その他でお勧めの観光スポット、昼飯・夕飯にお薦めのお店なども教えて下さい。よろしくお願いします。  

  • 津波想定地域に住んでいる人たちは・・

    これから来るであろう大地震で津波が予想されている地域に用事で行った時に、建築中の家を見ました。 おかしくないでしょうか? 津波が来たら、その家は完全に流されてしまうはずです。 完全防波堤(この前の津波でその神話は無くなってしまいましたが)があるのならともかく、何でこんな愚行をするのでしょう? 被災後に近くの避難所で「食い物がないんだよ!」「義捐金が届いていない!」「早く仮設住宅を用意しろ!」って声高にわめくのでしょうか? 聞けば、関東の津波被災想定地域の地価は、最近値下がりしたとはいえ震災前の5~6%ダウンだそうです。 半額以下のタダみたいな値段になっているかと思ったら、まだそのぐらいの値段をキープしているとは驚きです。これって、少なからず需要があるという事ですよね。 そんな「確信犯」的な人たちのために、津波の後、寄付したり「絆の歌」を歌わなければならないのでしょうか?痛ましい悲劇の話を聞かなきゃいけないのでしょうか? この前の震災以前から、南海トラフ地震の津波想定地域(この想定もあてにはならないのは十分想定できますが)に住んでいる人たちは、「移りたくても移れない」経済的理由があると思います。 だったら、仮設住宅予定地とか、避難先確保とか、10日間は自力で生活できる用意とか、被災した直後の「世間になるべく迷惑をかけない」ように準備しておくべきなんじゃないのでしょうか? 東日本震災の時は、「津波が来るとは思わなかった」「想定外だった」でしたが、次は、そんな言い訳は通用しないはず。

  • 教師の「津波」発言について

    被災地から関東へ転居したものです。 子どもの通う中学校で水泳の授業が始まり 女性の体育教諭がプールサイドで生徒の前で話をした際のことです。 いきなり娘に向かって「あなた、津波は来たの!?」と言ってきたそうです。 うちは海から離れた地域に住んでいたので津波の被害は受けていませんので 娘が「いいえ」と答えると すぐさま、「だからね、とにかく泳げた方がいいの!」と言ったそうです。 この先生の発言に家族一同怒りがおさまりません。 娘が被災地から転入したことはみんな知っていますが 授業中にいきなり「津波は来たの?」と聞かれて 子どもは驚くと同時にショックだったそうです。 我が家は津波の被害にあっていませんが、知り合い、身内が津波の被害に遭われた方がたくさんいますし 被災地に住んでいたので、とても身近な恐怖として感じています。 もし娘が津波にあっていたら今以上に傷ついていたと思います。 そして、もし津波にあっていたとしたら 「ほらね、泳げれば津波がきても大丈夫なのよ!」 とでも言いたかったのかと、悔しく思います。 津波ってそんなものではないと思います。 もちろんカナヅチの人よりは泳げた方がいいかもしれません。 でも言いたいのはそんなことではないのです。 教師である立場の人間が、こんな無神経な発言をして許されるのかなあということです。 被災地から遠い関東だから仕方ないのでしょうか? 様々な感じ方があると思いますのでご意見をお聞かせください。

  • 被災地の今後について・・・。

    今回の大震災は余りに大きく、今後の被災地がどうなるのか心配です・・・。 津波の被害は勿論ですが、それ以上に原発の問題はどうなっていくのか?? 素人考えなのですが、土壌汚染などがあったらと思うと、現地の農家の方などが心配でなりません・・・。 災害関係に詳しい方、今回の震災の被害から、被災地が復興するまでどれ位かかるのでしょうか? 気になります・・・。

  • 仙台市の津波被災地の高台移転に付いて

    仙台市荒浜地区の津波被災地住民ので高台移転で住民の意見が纏まらずそれでなくとも震災復興が遅れているのに移転賛成派として困っています。あのように津波で大被害を被ったにも拘らず以前の居住地から離れられず高台移転に反対している人たちは其れでよいのではないでしょうか。移転を強制せずに昔の海岸近くに住み続けて再び津波の遭っても彼らの自己責任ではないでしょうか。津波被災地の高台移転で反対者の意見は聞かなくともいいと思うのですが、如何でしょうか。

  • 防潮堤改修の高さ

     今回の甚大な被災地では10m以上の津波が観測されてますが、防潮堤の改修時の高さ設計はどの程度の高さが理想ですか?  また、どの程度までの支出なら支持できますか? 1.今回の津波による損失の範囲内。 2.今回の津波による損失と同程度。 3.金額に拘わらず安全が担保されること。

  • 東日本大地震津波について。

    三陸地方沿岸の住民は過去に幾度も大津波で大被害を受けていたにも関わらず多数の死者と行方不明者を3月11日の津波で出したました。今回の津波でも被災地の復興計画に住居の高台移転を画されているにも関わらず今まで済んでいた津波に流された海岸付近の土地に住む人がいます。大津波の被害からの過去の教訓が生かされないのは何故でしょうか。