• ベストアンサー

施設勤務

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

夜勤も24時間フル勤務 仮眠も全然取れず、一人で5~7人の方を見てるそうです。 24時間の拘束で、休憩(仮眠)も取れず それって労働基準法とかに違反しないのでしょうか? ちなみに、男性も女性も同じ部屋に寝せてるとか。 間に仕切りをつけてるからOKらしいですが、それで本当にいいの?? 通常正規のディサービスの勤務には上の3つはありえません。 ディですから、お泊りがあるはずも無く、24時間勤務もありません。 違法施設か、ディサービスでなく、特養等に勤めたなら、 話の内容としてありえます。 サビース残業などが、当たり前の職場ですから、 労働基準法など、正規な、話になるときわめてグレー ゾーンでしょう。ですから、気になるなら、ご本人が労働監督所 にいってみるのが良いと思います。証拠が必要かとおもいます。 まいにち、勤務時間をめもしたものを、数ヶ月用意したほうが良いでしょう。

naturalaroma
質問者

お礼

私も知人から聞いて、ネットでこちらの施設で検索したら 色々出てきました 「男女構わず雑魚寝」がいっぱい 知人に言ったら、「だからしきり(ダンボールとか)でOKらしいよ」と、 本人も諦めモード オーナーが経費削減でそんなことしてるらしいです 体調崩す前に辞表出すって言ってました

関連するQ&A

  • 労働時間(拘束時間)について

    老人施設での介護の仕事をしています。 16:00~翌10:00までの拘束時間です。 うち休憩時間は19:00~20:00と3:30~4:30 仮眠の時間というのは特に無く、休憩時間の間にとりたい場合、 また取れる状況であればとることは可能です。 今までこのように長い拘束時間で、かつ仮眠時間が短いという 形態の労働時間で働いたことが無かった為 違和感を感じました。 夜勤の労働として労働基準を満たしているのかどうか わかる方教えてください

  • 福祉施設に勤めているものですが、夜勤業務についての質問です。

    福祉施設に勤めているものですが、夜勤業務についての質問です。 夜勤業務の時間内に、2時間の仮眠時間を与えられています。 勤務時間内はもち場を離れることはできません。 このような場合で、勤務時間が8時間を超過したとき、私の働いている施設では、必ず1時間の休憩を入れていますが、これは必ず入れなければならないのでしょうか? 実際休憩を与えられても何かあった場合対応しなければならず、休憩時間も減ります。 その分拘束時間が増えるのは苦痛です。 連続16時間の勤務は認められないのでしょうか。

  • 夜勤中の勤務時間について

    福祉施設にパートで勤務しています。 1回の夜勤が18時から翌朝8時までです。 仮眠どころか,ほとんど休憩することもできません。 この場合,1回の夜勤で何時間の勤務時間とみるのでしょうか。

  • 夜勤仮眠時間中の外出を理由に自宅謹慎、期間中欠勤処分になっています。

    夜勤仮眠時間中の外出を理由に自宅謹慎、期間中欠勤処分になっています。 介護施設勤務です。 おおよそ100床に介護職員の4人体制、労働時間は、基本的に17時~翌10時の当日7時間、翌日10時間となっており、 うち、仮眠として交代制2時間が設けられています。 また夜勤労働時間は月に数回、16時~10時、また特殊なケースとして16、17時~翌13時等の勤務もあります。 うち2時間の仮眠時間に実家へ急用が出来、他勤務者に言付けなく外出してしまった事に対し、 仮眠時間であっても救急等の緊急時に対し即時対応出来るよう定めているとして、懲罰をかせられました。 無期限の自宅謹慎、期間中の欠勤処分です。 労働基準に定められている6時間以上にわたる就業には休憩時間を与えるとありますが、 仮眠は休憩時間とは異なるようで、実質最小17時間の拘束となっています。 (※上記シフトであればそれ以上です) その職務の特質として、緊急時の即時対応の義務は承知ですが、仮眠時間=休憩時間として私自身はとらえています。 また、休憩時間は就業外であり、その拘束から外れるものと認識しています。 誰にも外出を伝えなかった点はありますが、仮眠時間の定義を含め、この処分妥当なのでしょうか? また仮眠は勤務時間として拘束されるものなのでしょうか? その場合の休憩時間の設定はなくてよいものなのでしょうか? お知恵をお貸しくださいm(__)m

  • 肉体労働で11時間勤務なのですが

    肉体労働で11時間勤務なのですが、労働基準法に違反してないですか? 1時間に一回10分休憩はあります。 違反していなかったとしても 朝から夕方なら経験ありますが、夜までの肉体労働の経験はないので大変ですね~^^;

  • 労働時間について

    ある社会福祉法人の特別養護老人ホームで働いていますが、夜勤が8時間勤務扱いなのに、実際の勤務時間が19:00~翌朝8:30までで、休憩が2時間45分です。この拘束時間であると休憩は5時間半ないと8時間労働にはなりませんよね?夜勤手当は1回につき、5600円ついています。この場合労働基準法には、違反していないのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • ビル管理の24時間勤務について

    ビル管理には24時間勤務がつきものですが、休憩480分というのがよくありますが、実際の勤務は昼休憩、夕方の休憩、合間の休憩、仮眠などどういう勤務実態になってますか? 実際に勤務されてる方されていた方、「規則はこうですが、実際はこんな具合です」とか教えてください。 また24時間勤務の休日はどんな具合ですか?1日出勤で2日休みとか(月10日程度の出勤)、1日出勤で1日休み(月15日程度の出勤)とか有るようですが、1日出勤で1日休みの場合は、1ヶ月の勤務時間が、労働基準法に違反しているようにも思うのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 2交代勤務の休日について

    私は今、日勤8:30~17:00、夜勤16:30~翌9:00の2交代勤務をしています。 以前勤務していたところでも2交代だったのですが、夜勤明けの翌日は必ず休みを付けることになっていました。16時間30分拘束されているので、翌日休みにしないと労働基準法に違反するということでした。 要するに8/1→夜勤入り 8/2→夜勤明け 8/3→休み という感じです。 しかし今の会社は夜勤明けでも当然のように日勤になっていたり、その次の日に休みであればまだ我慢できるのですが、日勤が何日も続くこともあり、体力的に大変な状況です。 私は身体があまり丈夫ではないので、長に話して夜勤明けの日勤は付けないように話しましたが、最近になり、また付くようになりました。ただでさえ、大変な勤務なのに、夜勤明けの翌日でボーっとしている(簡単に言えば時差ぼけのような感じ)のに、体力的にキツイ仕事を割り振られることもあります。 そこで思うのですが、2日続けて勤務して、翌日休みにしないというのは、以前の会社のように「労働基準法に違反する」のでしょうか。 はっきりとした文献・サイトがあれば紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 介護職員の労働時間について。

    はじめまして。 いろいろと自分でも調べてみたのですが、わからなくなってきたのでご存じの方がおられましたら教えてください。 私はグループホームにて勤務しています。 仕事自体が嫌ではないのですが、ほかの施設に比べ休日が少ないように感じます。 労働基準法に違反していないかが心配です。 ・日勤帯は実質8時間労働、1時間休憩 ・夜勤は16時~翌日9時まで。2時間の休憩あり ・1か月8休 ・夜勤は5~6回 うちの事業所は休日が96となっているのですが、ほかの施設の求人とかをみたら108とか、かなり違います。

  • 24時間拘束勤務について?

    私は24時間拘束勤務で警備員をしています。聞きたい事は (1)緊急事態に備えて休憩時間は警備員室で取る様に言われました。労基では休憩時間は自由に使えると書いていますがこの場合休憩時間には給料は発生しますか? (2)深夜6時間仮眠時間がありますが、仮眠時間は給料は発生しますか? (1)(2)共に緊急事態がなければ問題ないのですが、特に仮眠時間に緊急事態が起きて対応してま無賃労働です。