補聴器の購入と調整について

このQ&Aのポイント
  • 母が大手電器店Tのフェアで補聴器を購入しましたが、使い始めてから3年間、調子が悪いと感じていました。
  • 近所の電器屋に補聴器の掃除を依頼しても何も変化がなく、大手Tに問い合わせた結果、A社のセールスが調整を行いました。
  • なぜ電器屋がA社に調整の依頼をしなかったのか疑問に感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

補聴器に詳しい方お願いします

母が大手電器店Tのフェアで補聴器(A社製¥488000)を近所の電器屋に勧められ購入しました。それから3年ほったらかしです(理由は調子が悪い、耳鳴り、雑音らしいです)この間もいつもこの近所の電器屋が来たのですが「補聴器の掃除をしてください」と言うだけでなんら変わることはありませんでした。このため私が大手Tに電話をすると、販売、管理をしていると言うA社のセールスが来て調整(パソコンソフト使用)をして帰りました、このセールスが言うには「私どもはTもしくは電器屋から依頼を受け初めてお客様のところに訪問できます、その様な商習慣になっています」と言いました。さてここで疑問なのは、母がいってもなぜこの電器屋はA社に調整の依頼をしなかったかと言うことです、A社のセールスにはこの補聴器は電器屋が調整などできる物ではないと言われました。電器屋はA社にマージンを支払わねばいけなかったからでしょうか。 追伸:補聴器は電器屋などで買うものではなく良心的な専門の補聴器屋で買うものだそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

確かに補聴器は精密機械のようなものですから修理や調整については電器屋さんでは通常できませんが、せめてすぐに調整の業者を紹介することぐらいはできたような気もしますね。 もちろん、業者を紹介するだけではその電器屋さんには一銭の得にもならないかもしれませんが、地域の電器屋であればなおさら、今後の営業のためにもその地域のお客様のことを第一に考えて、多少調べてでも対応すべきだったのではないかな と思います。 じつは補聴器の販売や調整に関しては独特で、一般のかたがたには特に分かりにくいと思います。 例えば、メーカーと販売店はどうつながっているのか、電器屋や眼鏡屋でどうして補聴器が買えるのか、耳鼻科と販売店はどのようにつながっているのか、またそれぞれのマージンはどうなっているのか・・・、これはおそらく業界の中でしか知られていないことなのかもしれません。それをここで長々と記すつもりはありませんが、良心的な業界人であれば、一般のお客様から相談されたら、どうしたら修理や調整ができるかなどについては明確に示してあげるべきだと私は思います。 それから、「補聴器はその専門店で購入したほうがよい」というのはそのとおりだと思います。 ただし、正直な話、専門店であれば絶対に「良心的な店」かといえば、そうとはかぎらないのが実情です。 「認定補聴器販売店」という看板があっても、国や地方自治体が認定したわけではありませんから、念のため申し上げておきます。 補聴器はどの販売店を選ぶかが意外に重要です。少し残念な現実ではありますが、販売店によっては性能の良くない補聴器を高額で売りつけたことが消費者センターに報告されている神奈川県の販売店テクノスのような例もあるようですから、多少なりとも注意は必要です。 本当はまず耳鼻科で診察を受けてから補聴器販売店で買うというのが通常の流れですが、その際もいろいろな販売店を比べてから買ったほうがよいでしょう。 そして良心的な販売店であれば、その後の調整やちょっとした修理も 販売店のほうでだいたい無料で引き受けています。

koutarou73
質問者

お礼

まったく同感です、貴殿のご意見を参考にして、補聴器を買われたら良いと感じます。

その他の回答 (1)

noname#153414
noname#153414
回答No.1

補聴器が合わないと思うのであれば、その時点で、購入店へ直接持込し調整や修理を依頼すべきことです。 それをそのままにし3年間も経過すれば、補聴器自体の保証期間も切れておることでしょうから、電器店の対応は当然のことだと痛感致しました。 電器店での購入は、余程のことが無い限りは、考えにくいことでもあります。 電器店(対象外)よりも、めがね店で補聴器取扱店、めがね店よりも当然、補聴器専門店です。あくまで、ここ10年以上補聴器を利用している一人の意見ですが。

関連するQ&A

  • 補聴器に詳しい方お願いします

    母が家電フェアーで補聴器を買いました(oticon社の補聴器「エポック」ハーフフルサイズ¥50万たらず)。購入当初より調子が悪いと言うと電気屋の方が来て補聴器のダイヤルを回したり、掃除とかをするだけで改善されません。聞けばこの様な高性能の補聴器は専門業者でのパソコン設定が必要と書いてあります、実際の所電気屋が処理できる物ではないのでしょうか。

  • 補聴器の価格について

    3年前母が大手電器店の展示会で  oticon社製エポックハーフフルサイズ(耳穴タイプです) と言う補聴器を購入しました(値引き無し) これが¥50万くらいと聞かされビックリしました、この値段は適正なんでしょうか、それともボッタクリでしょうか。

  • 電気屋さんに詳しい方お願いします

    20年前 T社のVHSを購入後(2~3週間で)、この機種が3倍速と標準速が感知できなくなった(今なら初期不良で新品に交換ですが)、当時では修理と言うことで購入先のいつもの電気屋に持っていった。が、「ヘッドのゴミ」と言い張り、Tに修理を出してくれませんでした。大手量販店でもないので「保証書」も貰ったか不明です、しかしなぜこの電気屋がT社に修理を出すのを嫌ったのか未だに疑問です(出したら無料で直ります)。誰かこの謎を教えて 追伸:結局、言い争った挙句、品物交換となりました(しかしこれにも保証書は無かった、展示品だった気がします)

  • 派遣法に違反しない?

    二つの派遣会社AとBがあり、大口の派遣依頼を受けたA社が、B社に登録スタッフの紹介を依頼し、自社の登録スタッフとして派遣先と契約を結んだとします。 その際、B社がA社に紹介料(あるいはマージン)を要求するのは、問題ないのでしょうか? 派遣元はA社なので、二重派遣には当たらないと思いますが・・・

  • 道路のミラーって勝手に角度を動かしていいの?

    近所のT字路のミラーの片方がいつのまにか角度が開いててまったく役に立たない状態です これって勝手に調整しなおしちゃっていいのでしょうか? それともどこかに依頼するべきなのかな? また個人で角度調整って簡単にできちゃうものでしょうか?

  • 中国人の方への質問・そして中国の企業やビジネスに詳しい方へ

    中国人の方や中国の企業・ビジネスに詳しい方へ質問です。 ちょっとある意味恥ずかしい質問かも知れませんが…。 仮定の話なのですが… たとえば、Tさんは地元で県内最大大手の企業のA社(沖縄の企業)への就職を目指している一方で、中国語を勉強しています(英語も勉強しています)。その他、就職の為に準備と努力を続けいます。 (Tさん以外にも、A社に就職希望の人や、そこで働きたがってる人は多いです。) ところで、Tさんが就職したいと思ってるA社は現在、中国と関わりを持っておらず中国への進出も今のところ、していません。 でも、もし、TさんがA社に就職できた後、A社が何らかのプロセスを通して中国企業に買収されたり、或いは提携したりした場合、Tさんの中国語が用いられるような機会や状況は発生するでしょうか? A社が中国に買収されたりするためにはどんな知恵や知識や状況が必要でしょうか? この質問をする際、自分の知識不足や勉強不足のため、恥ずかしさを感じましたし、或いは愚かな質問だったかもしれませんが、(厳しい答えでも良いので)回答、お願い致します。 僕の野心の伴う質問でした…。

  • 転職すべきかアドバイスをください。(技術職です。)

    最終的には自分で決めなくてはならないのはわかっておりますが、 アドバイスをいただければ幸いです。 とあるメーカー勤務のエンジニアです。 転職すべきか悩んでいます。 【状況】 入社依頼約7年間、S社でA業界のエンジニアをやっておりました。 最近、S社内で、A業界からB業界へ異動を命じられました。 S会社はA業界では中堅以下ですが、B業界では大手です。 ほぼ時を同じくして、A業界大手のT社から、転職のお誘いがありました。 学生時代、B業界で働きたいと思ってS社に入社しましたが、叶わずA業界で働いている経緯があります。 しかし、A業界で働き始めてからは、B業界への憧れはなくなっていました。 【心境】 B業界に入って、B業界の製品を世に出したいという思いが復活してきました。 一方で、モノつくりの技術レベルは格段にA業界が上で、やりがい、楽しさを感じます。 返すと、B業界の製品の作り方は雑に感じますし、 一方で、A業界の製品自体にこだわりはありません。 経営状態は S社は現在はあまりよくありません。経営も下手だと感じます。 T社はそこそこよいです。経営は上手だと感じます。 エンジニアとして やりたい仕事とは何か?答えが分からなくなってしまいました。 作りたいものを作るべきか(S社に残る) 楽しいと思える技術に携わるべきか(T社に転職する) 忌憚のないご意見をお聞かせください。

  • マージンについて

    マージンについて教えてください。 クライアントがA社に業務依頼して、 A社は協力会社のB社に業務委託をしたとします。 この場合、クライアントかA社に成果報酬を支払い、 A社とB社の間で取り分はどのくらいが妥当なのでしょうか。 A社はB社に仕事を紹介しているので、 取り分はA社が6で、B社が4くらいでしょうか。 それとも B社は、実際に業務をしているのだから、 B社が6でA社が4くらいでしょうか。 【流れ】 クライアント ⇒ A社 ⇒ B社 宜しくお願いします。

  • 雇用する側からの派遣について

    私は現在A社よりB社でのシステム開発の仕事を委託され週4日B社で作業を行い週1日A社で作業を行っています。また現在フリーのエンジニアの方2名とともに週4日B社で開発を行っています。作業量の増加に伴い先の2名の稼動を週5日で交渉したところ、「法律に触れる可能性がある」ので調べて欲しいと依頼を受けました。週もしくは月の稼働日数に依存するような法律があるのでしょうか? 加えて今後「派遣料を徴収するようになるかもしれません。」言われたのですが月のマージン以外にこのような話は今まで私の周りでは聞いたことがないので、実際のところマージンの値上げと解釈しているのですが法的制約によって派遣料などというものが発生することがあるのでしょうか?

  • 退職者の源泉徴収票

    今年当社を退職し、今は別の会社(A社)に勤めている人(Bさん)の源泉徴収票についてですが、 Bさんの退職時までの源泉徴収票を、A社の年末調整担当者(C)が、A社のCあてにFAXを流すよう依頼が有りました。 応じるべきでしょうか? 僕としては、BさんがA社に勤めていることも知らないですし、Bさんから依頼があったわけではないので、応じなくてもいいと思うのですが?

専門家に質問してみよう