• ベストアンサー

リュウノヒゲ

花壇のふちにリュウノヒゲを植えようと考えています。 (1)リュウノヒゲは通常、苗から植えつけるのでしょうか? (2)植えつける時期はいつごろが適期でしょうか? (3)購入は園芸店などで簡単に購入できますか? (4)育てるにあたり、注意点とかありますか?(病気・害虫など) 過去に似た質問があったかもしれませんが、探し出せませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ntmtm1
  • ベストアンサー率37% (81/218)
回答No.3

1 ポット苗を購入し一株づつにして5センチメートル間隔で植えます。誤って根が取れた株でも差しておけば根が出てきます。時間はかかりますが葉っぱ1枚でも根と芽が出てきます。植え付け直後は乾燥しないように気をつけますがしょっちゅう水を与える必要はありません。 2 冬以外はいつでも植え付け可能ですがなるべく4~9月がいいと思います。今年2月下旬(東京)に植え替えましたがよく生育しています。 3 苗は春から初夏にかけて園芸店で見かけます。 4 半日蔭植物なのでほとんど日の射さない木陰などでもよく生育します。乾燥に強く手間いらずで天水で十分です。 5 一般的な草花より成長が遅いのでイライラするかもしれませんが上記の植え方で2年くらいでポット苗くらいになります。3、4株まとめて春植えると1年でポット苗くらいになります。

noname#164575
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 暖かくなった頃に購入して植えつけたいと思います。 秋過ぎ初冬からは半日陰になるのですが、大丈夫そうなので安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

竜のヒゲは耐暑性と耐寒性が非常に高く、特に耐寒に関してはマイナス15℃ 程度なら枯れる事はありません。他の草花と違い土質を選びませんから、基本 とされる土壌改良(腐葉土や堆肥を土に混ぜる作業の事)は必要はありません が、粘土質や極端な砂質は土壌改良をして植付けた方が確実になります。 ます(1)ですが、竜のヒゲの種は出回っていませんので、基本的には苗から 栽培をするようにします。竜のヒゲは開花しますから、開花が終わって種子を 採取すれば実生からでも栽培が出来ます。ただ種子は非常に細かいので、簡単 に発芽させるのは難しいと思います。苗は次第に大きくなりますから、株分け で増やすのが一般的です。 次に(2)ですが、竜のヒゲは耐暑性を耐寒性に優れている植物で、特に耐寒 に関しては-15℃程度なら耐えられます。ただ-15℃まで耐えれると言う のは完全に根付いて定着してからの事ですから、厳寒期に植えても根の生長は 止まったままですから、出来れば冬場だけは植えない方が良いと思います。 ホームセンターや園芸店でも、竜のヒゲは冬には出回っていませんので、竜の ヒゲが店頭に並ぶ頃からが最適な時期だと認識して下さい。 次に(3)ですが、販売店はホームセンターや園芸店、植木市、種物店などで 購入が出来ます。価格は1ポットで50円程度です。まとめ買いをすれば安く して貰える店もありますが、大抵は1ポットの価格で値引きはありませんね。 注意して頂きたいのは、竜のヒゲには色んな種類があり、本当は名前が違うの に竜のヒゲとして売られている事もあります。栽培方法はおなじですが種類に よって葉の色や大きさや背丈が違う事もあります。 竜のヒゲは別名がジャノヒゲと言い、葉の長さは10~20cmです。他の種類 としては20~40cmのナガバジャノヒゲ、5~15cmのタマリュウ、タマリ ュウよりも葉の短いフクダマ、20~30cmのオオバジャノヒゲ黒竜等があり ます。近類種としては10~30cmのキチジョウソウもあります。 ただ品種によっては扱っていない所もありますから、例えばフクダマが欲しい 時は別注が出来るかを聞き、出来るなら別注にて注文するようにします。 ホームセンターでは別注は受付ていないので、園芸店に頼むしかありません。 最後に(4)ですが、これと言った注意点はありません。ほとんど肥料も必要 ありませんし、特に病害虫が発生する事もありません。植えて放任しても勝手 に生育するほど丈夫な植物ですから、そんなに心配されなくても大丈夫です。 ただ夏場だけは多少は注意が必要です。どんなに強い光線が当たっても葉焼け を起こす事はありませんが、土が乾き過ぎると枯れてしまう事があるので、夏 は水切れに注意した方が良さそうです。雪に埋もれても枯れません。強く踏ま れても雑草のように強く生き続けます。 植付け時には密集植えにしないで下さい。意外と生長は早い方ですから、植え 付け時に隙間無く植えるのは避けましょう。株と株の間に1株入る程度の間隔 にします。株はポットに入っていますから、ポットから抜いたら土を落とさず に穴を掘って植付けます。この時に株分けはしないで下さい。 植付けたら十分に水遣りをして下さい。

noname#164575
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 耐暑性と耐寒性もあるのですね。 リュウノヒゲかタマリュウあたりの大きさがいいかな。 春先あたりに園芸店で問い合わせをしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.4

1.でしょう いろいろな品種があります 一般的なのは 玉竜 姫竜 など矮性種です  黒竜などもあります http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%92%E3%82%B2 2.  できれば極寒期 酷暑期は避けたほうがよりよいと思います 3. シート物が多いようです 一株繋がった5~6芽に分割して植えると安上がりです ホームセンターとかで販売されています  無ければ問い合わせるか通販 4。 特になし 地下茎が伸びて その先に小株ができて増えて行きます 花が咲き 実がなることがあります 中のたねを取り出して蒔けば 増やせますが 性質は少し違うかも知れません

noname#164575
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 品種は沢山あるのですね。 自分(花壇)に合った種類を探したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

庭に自生していました。鳥が種を運んだのだと思います。別名玉竜と呼びます。宿根草で根が増殖し面積を広げます。きれいな宝石のような実をつけます。これが玉竜と呼ばれるゆえんです。 園芸店あるいはホームセンターで入荷時期を聞かれたらいかがですか? 強健な植物ですからいつでも植え替え可能です。 繁殖力旺盛で他の植物を圧倒します。レンガ等で広がらないように区切ります。ほおっておいても勝手に増えます。

noname#164575
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 レンガで繁殖をおさえて花壇本体には影響のないようにします。 増やして他所に植えることもできそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edamame_o
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.1

10年以上前ですが植えました。 時期は覚えていませんが花と一緒に植えたのでたぶん春頃だと思います。 園芸店で小さい黒ポットに入ったものを購入しそのまま庭に植えました。 花壇に肥料を撒いたりしてますが、直接の手入れは全くしてません。 目立った病気もなく、害虫駆除もしてません。 ほとんど手入れしてませんが今も枯れてないので、他の植物よりは手入れが簡単だと思います。

noname#164575
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 春先になれば苗のポットが出てくるのでしょうか。 病気・害虫があまりないのはいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットで花の苗を購入したい

    欲しい花の苗が園芸店やホームセンターで手に入らないので、ネットで買いたいと思っています。植え付け時期に購入するのが一番よいのでしょうか。お店で買う場合には、売っているときに買えばよいのでいつ購入するかということを考えたことがありませんでした。 その他ネットで購入する場合の注意点など何でも結構ですので、アドバイスよろしくお願いします。

  • マリーゴールドの効果はどこまで及ぶ?

    よろしくお願いします。 線虫の防除のためにマリーゴールドを植えようと思っています。近所のホームセンターに苗が売っていましたので購入したいのですが、さていくつ買ってくればよいのか見当がつきません。一つの株でどれくらいの範囲にその効果が及ぶものなのでしょうか。 花壇の境に家の裏に生えていたリュウノヒゲを線状に3mほど植えたのですが、その根にこぶが有って線虫が心配です。 なにかまとまらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • ローズマリーの挿し木

    ローズマリーを挿し木で増やしたいと思っています。(ほふく性 若しくは 半立性) 現在、植木鉢で花壇に置いて育てています。(他の植物に影響がでないよう) 増やしたものも、植木鉢で育てようと思っています。 (1)挿し木の適期はいつごろでしょうか? (2)どのように挿し木をすれば、うまい具合にできますか? (3)挿し木を行うときの注意点はありますか? (4)成功率はどれくらいでしょうか?およその経験値で構いません。 (例えば、成功率が50%では、3つ増やそうとしたら6つくらい挿し木をすればいいかなという目安のため)

  • 大阪在住です。南面の生け垣にプリペットを植えてから15年が経過します。

    大阪在住です。南面の生け垣にプリペットを植えてから15年が経過します。生け垣の手前(庭側)は花壇だったり菜園だったりに使っています。プリペットの株間は30センチくらいで数十本あります。この内の2本(隣接はしてません。)が最近枯れてきました。植え替えたいと思うのですが花壇(菜園)に影響を与えることなく素人が処理することは可能でしょうか?花壇側に伸びてくるプリペットの根っこは花壇を耕すたびに年2度適当に切っておりますが地下方向に伸びた根っこがどの程度なのか想像がつきません。苗自身はそんなに高価ではなさそうなので自身で植え替えたいと考えているのですが、どの程度掘り起こせば枯れかけたプリペットを抜くことが出来るかが判りません。またいつ頃が適期なのかも判りません。 どなたかこれらのプリペットの植え替え方法につき教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • カンパニュラの植え替えはいつごろ?

    桃葉ききょう(カンパニュラ・多年草)の苗を昨年買って花壇の中ほどに植えました。もうすぐ花が咲きそうな感じになっています。思ったより丈が高くなったので後ろに植え替えたいのですが、植え替え時期はいつごろでしょうか。よろしくお願いします。

  • トマトの写真の症状が分かりません

    家庭菜園の一環でミニトマトを育てているのですが、先月ごろから下(根元に近い方面)の部分の葉に、画像のような斑点のような、変色が見られるようになりました。 病気か害虫が原因かと思いネットで調べてベニカXスプレー(各害虫、うどんこ病、黒星病、白さび病に対応)も散布してみたんですが効かず、どうもこれらの病気ではなさそうです。 他にもトマトの病気や、肥料不足などでトマトに異状が現れることがあると思うのですが、 一体この葉は、何による症状なのでしょうか? 今にも新しい葉まで侵略されてしまい全部ダメになりそうなので、非常に困っております。。。 ちなみにですが、ホームセンターで購入した苗には全くこのような症状はなく、自分で種から栽培した「自家苗」にこの症状が顕著に現れています。 園芸の知識がおありの方がいらっしゃいましたら、助言いただければ非常に助かります。 宜しくお願いいたします。

  • パンジーとアリッサムの苗

    パンジーとアリッサムの苗を10個づつ購入し、花壇に円形に植えたいのですが、間隔がわかりません。ギュウギュウに詰めて植えたらかわいいけど成長したらどうなるんだろうと心配です。 寂しいけどスカスカでも間隔をあけて植えてあげたほうがいいのでしょうか? 成長し、すきまが埋まるぐらいになるのは、いつごろでしょうか?

  • グラジオラスのタネ?

    園芸通販で入手したスプリンググラジオラス「サザンクロス」なる球根を育てています。あいにく上手に花を咲かすことは叶わなかったのですが、花のあとにタネらしきものができています。これはしかるべき時期に蒔けば生長しやがては開花をみることができるのでしょうか?できるとすればいつ頃、どんな点に注意して蒔けば良いのでしょうか?どなたかご存じの方教えてください。よろしくお願いします!

  • オリーブの剪定、植え換えについて

    今年の春に初めてオリーブの苗を買いました。 当初は大きすぎるかな?と思った鉢(7号)でしたが、もう小さくなってきました。 そこで植え替えをと思い調べたのですが、適期が、12月頃、4月頃等とサイトによって様々です。 本当はいつ頃が適期なのでしょうか?ちなみにこちらは中部地方です。 それともう一点、真ん中だけドンドン伸びているのですが、切っても良いのでしょうか? (現在、画像のような状態です。) 自宅付近のイタリアレストランの前に置いてある鉢などを見ると、どの店舗のも結構アンバランスに伸びている物が多いので、このままで良いものなのかどうか、迷っております。 お詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • このサツマイモは病気でしょうか?

    園芸は全くの初心者なのですが、スーパーで買ったサツマイモ2個から芽がでたので、苗として育ったらサツマイモを栽培してみたいと思っています。 本やインターネットで見るサツマイモの苗や芽が伸びた写真と、茎や葉の様子が違うので気になっています。 ・葉が赤紫っぽい茶色っぽい色をしています。 ・最初はピンク~赤褐色に近い色の小さな葉が出て育つにつれて緑色が濃くなってきたのですが全体が緑になっていません。 ・茎が枝分かれしている部分(節というのでしょうか?)から白いポツポツしたものが出始めていて、根のように見えます。 サツマイモの品種(紅あずま、安納芋など)は分かりません。 これは病気なのでしょうか? 虫のようなものは見当たりませんが、害虫でしょうか? もし、病気や害虫のばあい、どんな種類の病気や害虫が考えられるでしょうか。 または、サツマイモ栽培は諦めた方が良いのでしょうか? 自分なりに調べたものの、葉の状態が似た症状が見つかりませんでした。 質問ばかりでお恥ずかしいのですが、教えてください。 写真は、それぞれ別のサツマイモから芽が出たものです。