• ベストアンサー

経済活動から完全に隠居する年齢を法で定めては?

YUKUMUYUの回答

  • YUKUMUYU
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

農業・伝統工芸・俳優・芸術家・・・・・みんな隠居させろと? 痴呆老人が増えて医療費が増えそうですね。 それに朝令暮改は年寄に限った話じゃないです。

noname#144782
質問者

お礼

寝てる場合じゃありません。 後進の指導、ボランティア活動、野菜作り、運動・体操、やることはたくさんあります。 80歳で指揮監督するのはもういいんじゃないかと。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 経済とは?

    就職活動も近づいてきて、日経新聞を読もうとしたんですが記事の内容を全く理解できません。 そこで、経済について勉強しようと思ったのですが何から手をつければいいのか分からなくて、とりあえず「ミクロ経済学」について入門とかかれている本を読んだのですが、私の知りたいことと違う気がしてなりません。 経済と経済学はどこがどう違うのでしょうか? 経済とは何なのでしょうか? また、経済について勉強しようと思ったら何から始めればいいのでしょうか? 工学部の私は経済、政治、法律の知識は皆無です。 そんな私に経済の勉強の仕方を教えて下さい。

  • 電力総連政治活動委員会は自民党寄りの組織ですか?

    電力総連政治活動委員会は自民党寄りの組織ですか? どういう組織ですか? 政界に力はありますか? 企業献金はしっかりやって、ロビー活動もちゃんとやって、政治家に献上金もちゃんと渡してますか?

  • 企業のエコ活動について

    企業各社はエコ活動を積極的に行っています。 もちろん、環境に貢献しなければいけないという精神もあると思います。 でも、企業は経済活動をするための組織、つまり利益を追求しなければなりません。その中にあっても、エコ対策に費用を投じるのはなぜですか? 京都議定書によるノルマが政府から与えられているのですか? 企業イメージが上がることにより、利益に結びつくからですか? エコ商品は売りやすいからですか? などなど色々な理由があるとは思うのですが、本当のところはどこにあるのでしょうか?

  • 京大法と経済、卒業しやすいのはどちら?

    京都大学で経営やマーケティングを学びたいと思っています。 学部について調べていると、法学部・経済学部共に「学部の垣根がない」京大らしい学部だということがわかりました。 法律や政治についても関心があるので、どちらの学部に進学しても学びたいことは叶いそうです。 そこで質問させていただきたいのですが、法学部と経済学部、どちらが卒業しやすいのでしょうか? 学業以外にもインターンシップやアルバイトなど、課外活動にも力を注ぎたいと考えており、学びたいことは学べるけれどなかなか単位がそろわない!ということになるのは少し困るなあと考えています。 京大ですので、そこまで厳しすぎることはないかなとも思うのですが、志望学部を選ぶ一つの指針としてご意見等を聞かせていただきたいです。 どちらの学部も組み方によって、卒論が必要ない事まではわかったのですが・・・。 ちなみに、入試科目が少し違っていますが(科目や配点など)、そこはひとまず別として・・・という形で教えてください。

  • 年齢重視

    日本は年齢を最重要視しているように感じます。 どのような場面でも最初に質問されるのは年齢に関することです。 私は、それにとても違和感を感じます。 「何歳だからこうでなければならない」という縛りがとても強いように 感じます。 また、企業の採用に関しても現在は定年まで働ける保証も無く再就職活動に おいてもこの慣習は、とても障害になります。グローバル経済とこの年齢重視 の慣習はとても組み合わせが悪いとも感じます。 以上のことから、メリットがなくデメリットだらけの慣習だと思います。 今の社会で、この慣習はメリットはあるのでしょうか。

  • 政治・経済について分からなくて困ってます

    私は現役受験生です。 私は商業科ですが、大学進学を考えています。 勿論学校の授業だけでは物足らないので、個別塾に行っています。 志望は中堅大学の経済学部です。 受ける教科なのですが 国語、英語、政治・経済を受けたいなと考えています。 元々数学を受けるつもりでしたが、数Ⅱまでをやらなくてはいけないことや 理解するまで時間が掛かってしまうのでそうすることに決めました。 学校は数ⅠAまでしかしてくれません。 塾で数Ⅱをし、理解するのは難しいかなと思いまして。 日本史や世界史もあるのですが、範囲が広く無理と思い 一番習ったことに近いと思われる、政治・経済を選ぶことにしました。 世界史は単位を取りましたが案の定、ボロボロでした。 けど政治・経済は習ったことないんです。 なのでどんな科目か教えて欲しいのです。 因みに私は、国際ビジネス 国際関係Ⅰ、現代社会 ビジネス基礎を習ってきました。 専門科目なので知名度は低いと思いますが。 国際ビジネスとは経済事象の動きや企業経営の特色、国際機構、グローバル化、為替のしくみ、国際マーケティング、国民所得、財政と金融のしくみを習う科目です。 国際関係Ⅰは社会の様子を、グローバルというキーワードから取り上げ、 変化する社会に企業の活動が結び付いていることを書き出してます。 そして経済、経営面の基本的な用語を取り上げています。 ビジネス基礎も簡単にまとめた国際ビジネスというな感じです。 多少は違うと思うのですが 似たような感じだとは思うんです。 因みに上記で書いた専門科目は得意です。 こういう選び方で選んでしまうのは間違ってますか? 勿論政治・経済自体の勉強はしますが、少しでも似たような知識があるとやりやすいかなと思ったんです。 回答お待ちしています。

  • 【水道哲学への疑問】経済活動に関わらない社会奉仕等の経営理念・哲学について疑問があります。企業は何をすべきなのか? 

    少々ややこしい質問になってしまったのですが、どなたか少しでも「こうではないか」と思う所がございましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。 また、参考書籍などございましたら教えて頂ければ幸いです。 そもそも会社の経営とは何ぞや、という思想が分かっていない部分と質問がまとめきれない部分がございます。この為、冗長となり読みにくい部分もあるかとは思うのですが、何卒ご容赦下さい。 松下幸之助さんの水道哲学に代表されるように、従来の日本企業は、自己組織の利益追求だけでなく「広く、日本社会を豊かにするように」という社会奉仕の理念が打ち出されています。 私自身も水道哲学には感動しているのですが、私自身が認識している会社組織の経営とはまず自己組織の利益追求を考えるという事が基本となっているので、この社会奉仕を含めた経営というものをどう捉えれば良いのか分かりません。 もう少しストレートに言うと、純粋な企業活動に不要なのではないのかと思うのです。 (ですので、ナショナル以外の話ですが、不良機器回収活動の為に会社が潰れたという話がどうにも理解できません)。 水道哲学に感動はするが現実的には非常に難しいだろう否定の立場を取りたい、そうしたジレンマ、心のもやもやがあり、これを自分自身どうとらえれば良いのか少し悩んでいます。 ※私自身は会社を経営している訳でも、経営する予定も無いのですが、素朴な疑問として頭を悩ませております。 また、擬似的な問題として企業に社会奉仕の理念があるというのは素晴らしい事だと思うが、実際にどうして、どのような経緯でその理念が企業の経営活動に取り込まれるのか、そして最終的に社会奉仕の考え(雇用を増やして従業員を幸せにするなども含め)は企業に取り込まれるべきか否かという考えとその理由を知りたいのです。 ----- また、水道哲学そのものへの疑問として、 「水道哲学による経営は経済原理に反していないか」 という事です。 私は現在の経済活動については、物品の需要と供給を意図的にずらず事により、企業による生産物が金銭的余剰価値を生む、という認識をしているのですが、水道哲学はその真逆を行っているのですね。 水の如く物品を溢れせしめれば、皆がその恩恵に預かれる。が、金銭的余剰価値を生みにくい。 我々は現在水道から流れる水の如く、溢れかえる電気製品のおかげで豊かであります。 ですが、それを供給する立場の企業からすれば、そうした経営方針であれば企業の経済活動は困難になるのではないかと疑問に思うのです。 感動しているだけでは利益が上がりませんし、企業の経営活動が止まれば社会奉仕などの活動が出来ず本末転倒となります。 松下電器がそうした経営方針を採った当時としては「本来は企業は純粋に経営活動として自己組織の利益を追求すべきだが、戦後は皆貧しくある種の緊急事態であるから、皆を幸せにしようというコンセプトを打って企業活動をし、経済に貢献しようじゃないか」と言っていたのではないかと想像するのです。 つまりは、戦後などはある種の緊急事態であり、例外であり、社会奉仕をする必要があって企業がそれを行っていた、では今はそれは必要なのか? という点でも疑問に思っています。 まとまりの無い質問になってしまいましたが、どなたかヒントになる部分だけでも良いので教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 年齢重視社会?

    前回、同じ質問をさせていただきましたが、質問の仕方がよくなかったので再度質問させていただきます。 日本は年齢を最重要視している気がします。 どのような場面でも最初に質問されるのは年齢に関することです。 私は、それにとても違和感を感じます。 「何歳だからこうでなければならない」という縛りがとても強いように感じます。 また、企業の採用に関しても現在は定年まで働ける保証も無く再就職活動においてもこの慣習は、とても障害になります。グローバル経済とこの年齢重視の慣習はとても組み合わせが悪いとも感じます。 いざ自分が再就職する立場になることを想定すれば結局はデメリットになると思います。 このデメリットがあっても年齢重視はそれ以上のメリットがあり、あったほうがいいと思いますか

  • 企業活動が一年毎に区切られる理由について

    企業活動だけではなく、世界の社会活動全般がおおむねグレゴリオ暦一年ごとに区切られています。年齢の数え方もそうですね。これは、人間の営為の自然的結論なのか、それとも人為的な(意図的)ものなのでしょうか。その根拠についてお教えください。もちろん、計画経済国家(今はあるのか?)が3~5年を区切りにしていますが、それでも、一年というサイクルが承認されています。こういう根本的な課題は、このジャンルかも不明なのですが・・・。

  • 求人の年齢制限表記について

    30代後半。現在転職活動中です。最近求人広告に年齢制限がなくなりましたよね?雇用対策法とやらの意図はともかく、実際は年齢制限を設けて募集をしているのに企業はそれを隠さなければならなくなります。転職者にとっては著しく不利になっていると思いませんか?これまでは何百、何千社の中から、まず年齢のような絶対条件でフィルターをかけて絞ってきたのに、それが出来なくなった。結果、求人票に残った採用資格は「向上心のある人」「前向きに仕事が出来る人」「コミュニケーション能力がある人」等々。こんなの当たり前すぎて何も言っていないのと同じです。すみません、単なる愚痴でした・・・。 質問しなきゃですね。皆さんの効率的な企業選別方法を教えていただけますか?