• ベストアンサー

江戸時代のトイレについて・・・

choibakaの回答

  • ベストアンサー
  • choibaka
  • ベストアンサー率26% (18/69)
回答No.3

まず基本知識として、浅草紙、というものがありました。紙くず拾い(商売として成り立っていました)が拾ってきた反故紙(ほごがみ=もう使用に耐えられなくなった紙)をすきかえして(つまりリサイクル、ですね)作っていました(初期は浅草で作られた、と言われていますが、多分それよりも以前からあった筈です)。 江戸・明治ではそれを落とし紙(トイレットペーパー)として使っていました。 それが普及していない時代は、まさに2の方のおっしゃる通りです。 紙がない場合は、最悪ふんどしとか腰巻きで拭いちゃえば良い。落語でもありますが、誰か来るのを待つ、という手もあります。それだけトイレが開放的であったという事です。 新潮選書に「江戸のおトイレ」渡辺信一郎著(2002年) があります。とても面白いので、是非ご一読を。 また、糞便のリサイクルもされていました。

isidajyun
質問者

お礼

そんな紙があったんですね。 ふんどしとかで拭いてたりしてたのもビックリのような、納得できるような・・・ お薦めの本も面白そうですね、古本屋で探してみます。 また、糞便のリサイクルについては 以前も質問して、大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の次は何時代でしょうか

    ばかばかしいタイトルに眼を留めていただいてありがとうございます。 先日テレビ番組で「坂本龍馬暗殺は江戸時代ではない」と知り,仰天して調べました。 時系列では,「大政奉還・龍馬暗殺・王政復古の大号令・明治改元」となります。江戸時代は大政奉還まで,明治時代は明治改元からだそうです。 なら,大政奉還から明治改元までは何時代と呼べばいいのでしょうか。 質問は2つあります。 1.江戸時代と明治時代の間を示す特別な呼び方があるのか。 2.「江戸時代」「明治時代」それぞれの呼び方は異なる時代の表記だと思いますが,元号で表記すれば慶応-明治。それに対応する「江戸時代-××時代」という一般的な時代区分があるのか。 特に,2点目について,ご存知の方は教えてください。私は「大正時代・昭和時代」などという呼び方に疑問を持っています。昭和の間に「被占領日本」をはさみ,戦前戦後で国の主権者が変わっています。大正から昭和に変わるよりも大きな変化が昭和の間に2回おこっているにもかかわらず「昭和時代」と呼ぶことにどのような意味があるのでしょうか。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代に行って、確認したいこと・・・

    江戸時代といえば、時代劇になっていたり記録も豊富に残っていたりで、明治以前の歴史の中ではかなりイメージしやすい時代かも知れません。 さて皆さんが江戸時代に行ってこれるとしたら、確認したい、やってみたい、どうだったのか聞いてみたいことは何ですか?

  • 江戸時代の「江戸」以外

    最近では江戸時代について書かれた本が多数出ていますが、 大多数が「文化が熟した頃の江戸」の話で、他所の話はあまり書かれていません。 そして内容も「江戸礼賛」のようなかんじのものがほとんどです。 もちろんそれはそれで構わないのですが。 例えばイザベラバードの旅行記には、明治に入ってもなお東京を離れたら、 不潔、不衛生のオンパレードのような様子が醒めた視点で書かれています。 江戸時代の地方に関して、できれば江戸と対比するようなかんじで、 詳しく解説された本がありましたら教えてください。

  • 江戸時代について

    江戸時代と明治維新時代の社会の組合は何の区別ですか? 一番大切の三つもういいです。 どうも。

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

  • 江戸時代と明治維新時代

    すみませんですけど、昨日の質問がいい加減です。 江戸時代と明治維新時代の区別が、例えば、江戸時代の将軍さまが社会の最高権力者、明治維新時代社会の最高権力者が天皇さまです。それから、まだ何か重要な区別ありますか? どうも

  • 江戸時代の年号

    江戸時代の年号なのですが、慶応、元治、文久、など数年でコロコロと変わっています。明治以降は天皇が変わると年号も変わっていると思いますが、江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。

  • 「江戸時代」等の区分けはいつ決まった?

    頻出質問でしたら申し訳ありません。 鎌倉時代とか江戸時代といった呼び方・区分けは、いつごろ誰が決めたのでしょうか? また、たとえば明治の頃には鎌倉時代という呼び方はあったが江戸時代という呼び方はなかった、とか、あるいは全然違う区分けだったとか、どういう推移で今のような区分けになったのか、よろしくご教示ください。

  • 江戸時代から続いた儒学者について教えて下さい!

    江戸時代初期に朱子学が流行り江戸中期~後期までは諸流派(古学派や古義学)が人気を博していたそうですが、江戸時代が終わり明治に入り儒学者はいつ頃に消えてしまったんですか? 消えたら私塾も失業になりますよね? それともただの古典の読書家になってしまったのでしょうか?