• ベストアンサー

昇華の同義語について

kagakusukiの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 昇華とは、物質の相転移の一種で、固体が液体の状態を経ずに、直接気体になる事と、その逆に、気体が液体の状態を経ずに、直接固体になる事の、どちらの場合も昇華と言います。  但し、中国語では固体から気体への変化を「昇華」、気体から固体への変化を「凝華」と呼んで区別しているらしいです。 【参考URL】  昇華 (化学) - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%87%E8%8F%AF_(%E5%8C%96%E5%AD%A6)  因みに、「蒸着」は、原料物質を(加熱等により)気化させて、その蒸気を処理対象物に触れさせて、原料物質の原子や分子等を、処理対象物の表面に付着させるさせる事で、処理対象物の表面に原料物質の膜を形成させる事を指す言葉で、工業における製膜法の手法の1つを指す言葉であり、状態変化の1種を指す言葉ではありません。 【参考URL】  蒸着 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E7%9D%80

girafa-oji
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 中国には凝華と言う言葉もあるのですね、でもやはり自分の思い違いのようでどうもお騒がせいたしました。 きちんと説明していただき、蒸着のことも説明していただき、すばらしい内容ですが、2度回答いただいた(sanori)様のほうをベストアンサーとさせていただきます、回数が多いと良いと言う訳ではありませんが、再度調べていただいたようで、そのようにさせていただきますのでご理解ください。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 悪い意味からいい意味へ、またその逆。

    こだわる、という言葉は本来「そんなことにこだわるな」というようにネガティブな意味だったものが「味にこだわる」というようにポジティブな意味でも使われるようになってしまいました。「すごい」や、最近では「やばい」も本来悪い意味がいい意味でも使われるようになったと思います。悪い意味からいい意味、いい意味から悪い意味に変化した言葉を他にあれば教えてください。またこういう変化のことを専門用語では何といいますか。(意味の昇華?意味の降下?)

  • 同義語(同意語)を覚える目的

    いつもためになるご回答ありがとうございます。 takeo1983です。 今回は適性検査でもよく出題される同義語(同意語)についてになりますが、 同義語はなぜ出題されるのでしょうか。 例えば数学に関する問題なら論理的思考力を判断することが出来ると思いますが、 同じ意味をもつ二つの言葉を覚えていることで判断出来る社会的なスキルってなんなのでしょうか。 単純に記憶力がいいということなのでしょうか。 それともただ言葉をよく知っている事の証明とかになるのでしょうか。 好奇心的な要素が強いのですが、勉強していてもなにか納得できず(覚える理由が)モヤモヤした気分になります。。。。 高度な質問ではなくお恥ずかしい限りですが、聡明な方どうかご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • ドイツ語のkotは便とのことですが医学用語ですか?

    ドイツ語でkotというのは便の意味のようですが、これは一般的な言葉でしょうか? それとも医学専門用語ですか? 検索すると医療系のところで使われる言葉のようなのですが、kotと言えば一般の人にとっても便という意味でしょうか? あるネーミングに使用するのにネコ関係の外国語で響きの良いものを調べていたところ、ポーランド語でネコをkotと言うみたいだったのですが、ドイツ語で便ではちょっと使えないなと思いまして。。。(笑) 詳しい方がいましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • コンピュータ用語で、

    WEBのコンピュータ用語検索ってあるんですけど。せっかくのっているのに、 意味を見てみるとさっぱりってのありますよね~、 用語をしらべているのに、わからなくてしてある、、、、 っていうような、、、つまり書いてある言葉も専門用語だったりする、 そんな難しい言葉を使わないでコンピュータ初心者にでも ちゃんとわかる用語検索のページってありますか?

  • 中国語訳が分かりません。

    メールの中で、中国語で専門用語がでてきたので、送信者に 「Aという言葉は、どういゆう意味ですか。」 と聞きたいのですが、この中国語訳が分かる方がおりましたら、回答いただけるとありがたいです。

  • ベタな質問ですが・・・

    などのように「ありがち」「オーソドックス」という意味で「ベタ」「ベタベタ」「ベッタベタ」という言葉を使いますが、この言葉の語源は一体何なんでしょうか? 専門用語が一般化した言葉なんでしょうか? 外国語から派生した言葉なんでしょうか? 当てはまる漢字とかあるのでしょうか? どこかの地方の方言なんでしょうか? 分かる方、回答よろしくお願いします。

  • ハッカーの類似語ってありますか?

    ハッカーと同じ意味を持ち、ハッカー以外の言葉を使って表現される一般用語をご存知の方がいましたら、 是非とも教えていただきたいのですが……。 自分でも散々探したのですが、『シャドウラン』と言うTRPGものに出てくるデッカーという言葉しか 見つかりませんでした。でも、これだと一般用語ではないため、『シャドウラン』の世界に入ってしまうので 使う事はできません。 サイバーパンクものならどんな表現でもいいので、宜しくお願いいたします。

  • ”叱られ太郎”

    叱られている子供を揶揄して言う言葉で、 ”叱られ太郎” というのがあったように記憶していますが、 ネットで検索しても出てきません。 私の思い違いでしょうか? これかまたは似た言葉を聞いたことはありませんか?

  • ヒステリシス

    学生実験で、DTAにより融解点や凝固点などを測定しました。そして、そのレポートの課題として次のようなものがだされたのですが、書籍でも分かりやすく書かれたものがなかなかみつからないので ここへ来た次第です。その課題とは、「一般に、融解点のほうが凝固点より高くなるのはなぜか」というようなものなのですが、どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。又は、ヒステリシスということがなぜ起こるのかということでもかまいません。(同じことなのでしょうか?!苦笑)

  • 血液凝固、血小板凝集って何?

    先日、友人の子が貧血検査を受けた時、血液凝固や血小板凝集と云われた子がいたそうです。これはどんな原因でどういうものなのか、わかりやすい言葉で教えてください。専門用語は出来るだけ少なくして頂けると助かります。