• ベストアンサー

羅生門について

羅生門について以下のことをやってほしいです。 1意味段落に分けて、それぞれの段落に見出しをつける 2場面・場所の変化に分けて、それぞれの段落に見出しをつける よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160411
noname#160411
回答No.3

補足要求です。 (1)羅生門を段落に分けよとのことですが、あなたの持っている羅生門がどこの出版社の何という版なのかここで質問を見る人は誰も分かりませんので、「何ページ何行目から何ページ何行目まで」という示し方ができません。どのような示し方をお望みですか。 (2) 2の「場面・場所の変化」というのは分かるのですが、1の「意味段落に分けて」という意味がよくわかりません。2とはどのように違うのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

悪いけどやって欲しいと云うのは質問では無くて要求でしょう。 自分でやってみて分からない部分を質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 質問者様は高校生ですね?。では質問は学校の宿題ということになりますね?。それでしたら「丸投げ行為」は厳に慎みましょう。ただ叱ってもそれだけでは意味がありませんので一つだけヒントを差し上げます。  『羅生門』にはオリジナルと後から改訂されたものの二種類があります。両者を読み比べてみれば違いがお判りになるはずです(学校の図書室あるいは公共の図書館に行けば『芥川龍之介全集』が架蔵されています)。短編作品なので両者を読み比べるにはさほどの時間も必要としません。労を惜しまず、作品と自らの感性との対話を楽しんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180427
noname#180427
回答No.1

直ぐに回答を欲しいのですか? 国語、と言う事で興味をひかれて拝見しましたが、 何をどうすれば、良いのですか? 羅生門の、何処をどうすれば、良いのですか?

noname#187767
質問者

補足

質問の通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 羅生門について教えてください!

    羅生門について教えてください! 問い)羅生門の全文を読み下人の心理、行動の変化にしたがって四段落にわけよ 第一段落(初め               ~                       ) 第二段落(                 ~                       ) 第三段落(                 ~                       ) 第四段落(                 ~  終わり                  ) それぞれの( )に入る文教えてください。

  • 羅生門

    羅生門の一段落について詳しく教えて下さい。

  • 羅生門

    羅生門の心に残った場面を教えて下さい

  • 羅生門について教えてください。

    こんにちは。 羅生門の段落わけがわかりません。全部で4つに分けるのですが・・・・・ 今私が考えたのは (1)最初~その梯子のいちばん下の段へふみかけた。 (2)それから~とうに忘れているのである。 (3)そこで~    !ここから (4)            わからないです! これが正しいかどうか、そして3段落目からがどうしてもわかりません。 下人が引剥をするらへんから4段落目がはじまるのか? 下人が梯子を駆け下りるところからなのか? あと、推測で構わないのですが、 この後下人は洛外と洛中のどちらへ走っていったと考えますか? お願いします。

  • 羅生門

    羅生門の文中で、 下人は、老婆を、見下ろしながら、少し声を和らげてこういった。 「おれは検非違使の庁の役人などではない。今しがたこの門の下を通りかかったたびのもの…」 という場面があるのですが、 下人がこういう風に言ったのは何のためと考えられますか? テスト近いので教えてください!

  • 羅生門についてです

    羅生門の本文に「はしごの口までは、わずかに五歩を数えるばかり」とありますが ①ここでいう「はしごの口」とは、この男にとっては、どのような場所なのか ②「わずかに五歩を数えるばかり」とは、どのようなことを示しているのか 教えてください

  • 羅生門の段落分けについて

    友人と芥川龍之介の羅生門の読み比べをしています。 「ある日の暮れ方のことである・・・~下人の行方は、誰も知らない。」とどなたもご存知だと思いますが、友人が4つの段落に分類できるんだけど分かる?と聞いてきました。ですが、私はセンスが無いせいかただ読んではいるもののわかりません。もし、わかる方いらっしゃいましたら、段落の始まりの部分でもけっこうですので教えて頂けませんでしょうか?文学に興味を持ち始めたものの、センスの無さを痛感しております。

  • 芥川の羅生門について

     芥川龍之介が羅生門という場所をどうして選んだかを教えてください。 テストに出るのですが今だに答えがわかりません。 明日からなのでなるべく早く教えてください。

  • 羅生門とエゴイズム

     学校で羅生門を読みました。いろいろ調べていると、羅生門は、「人間のエゴイズムを描いている」と書いてありました。  でも、人間のエゴイズムって何なんでしょうか?  辞書では「利己主義」と書いてあったのですが、そのまま、「人間の利己主義を描いている」と書くと、意味不明になりました。  ちなみに、僕なりの羅生門の解釈をしてみると、「大正(羅生門のかかれた時代)の民衆の文化が発達して、平安末期のような生活は少なくなっている。豊かな生活ができるようになったからこそ、自分を失わないためにも、しっかり自分を持つことが大切である。だからこそ、平安末期に老婆の言葉によって行動を起こした下人を描き、大正の今と対比して、民衆に警告している。羅生門は、現在の人々への芥川からの警鐘である。」  うーん、かっこいい言葉を並べすぎて、自分で赤面してしまいますが、この考えについてどう思われますか?  意見、または解釈の誤解があると思うので、皆さんの意見を教えてください。

  • 「羅生門」芥川龍之介について質問です。

    学校の宿題でわからないところがあるので、おしえて下さい!! Q次のそれぞれの場面における下人の心理について考え、下人 の心理をまとめてみよう。 1羅生門の下で雨がやむのを待っていたとき。 2死骸から髪の毛を抜き取る老婆を見たとき。 3逃げようとする老婆を力ずくで取り押さえたとき。 4老婆の説明を聞いたとき。 です。 あと、羅生門で感想をまとめるときのアドバイスを教えてください^^ よろしくおねがいしますm(_ _)m