• 締切済み

結線済みに後付でジョイントBOX

既にスリーブにて結線済みの中継箇所に後からジョイントBOXを付けなくてはならなくなりました 圧着分岐箇所がかなりある為、できれば後から被せる事が可能なBOXが無いか探しています また、ジョイントボックスとプルボックスの違いがイマイチ良く分かりません 宜しく願います

みんなの回答

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.1

http://fa-ubon.jp/product/maker_niceh_kawaguchi.html 商品名ナイスハットがお探しの物でしょうか?

ziva-chan
質問者

お礼

ありがとうございます 残念ながらハット式ではなくBOXタイプを探しています 中継部がかなり肥大してる部分もあるのと指定がある為です 手頃なプルが手元にあるので加工を加えてとも考えているんですが プルとジョイントの違いがイマイチはっきりしないので躊躇してます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジョイントボックスは無くても良いのか

    建物を借り、スケルトンの状態から事務所にしました。電気配線も 新規で配線工事していただきました。 全ての工事が完了し屋根裏を確認したところ、配線の接続部分に プラスチックのカバー(名前はたぶんジョイントボックスだと思 いますが)が付いておりませんでした。 業者に確認したところ、 ・昔のリングスリーブと違って今は差込コネクタなので露出して  いる電線部分がなく、ジョイントボックスが無くても漏電の心配  は無い。 ・最近の工事ではどこもジョイントボックスは付けない。 ・電気工事の規定については調べなければ分からない。 などの説明がありました。 説明が下手ですので写真を添付します。これは全ネジにテープで 止めて固定してますが、場所によっては固定されておりません。 (グラスウールの上にほかってあります。) そこで教えていただきたいのは、 1.電気工事の規定では正しくはどうなっているのか? 2.規定はともかく、実用上では無くても問題が出ないのか? 3.問題があるとすると具体的にどのような危険があるのか?  (ex.雨漏りした際にボックスがないと漏電するなど。。) などです。 よろしくお願いいたします。

  • ジョイントボックスは無くても良いのか

    建物を借り、スケルトンの状態から事務所にしました。電気配線も 新規で配線工事していただきました。 全ての工事が完了し屋根裏を確認したところ、配線の接続部分に プラスチックのカバー(名前はたぶんジョイントボックスだと思 いますが)が付いておりませんでした。 業者に確認したところ、 ・昔のリングスリーブと違って今は差込コネクタなので露出して  いる電線部分がなく、ジョイントボックスが無くても漏電の心配  は無い。 ・最近の工事ではどこもジョイントボックスは付けない。 ・電気工事の規定については調べなければ分からない。 などの説明がありました。 説明が下手ですので写真を添付します。この写真は配線が全ネジ にテープで止めて固定してますが、場所によっては固定されて おりません。(グラスウールの上にほかってあります。) そこで教えていただきたいのは、 1.電気工事の規定では正しくはどうなっているのか? 2.規定はともかく、実用上では無くても問題が出ないのか? 3.問題があるとすると具体的にどのような危険があるのか?  (ex.雨漏りした際にボックスがないと漏電するなど。。) などです。 よろしくお願いいたします。

  • 差込コネクタと、ジョイントボックス

    中古一戸建てです。 屋根裏をのぞくと、VVF(1.6mm)ケーブルが差込コネクタで接続されていました。 そこから、二箇所にコンセント配線されているようです。 差込コネクタのみで、少々不安なので、差込コネクタごと、ビニールテープで、グルグル巻きにしようと思うのですが、熱などの影響で、この処置はダメですか? 正しくは、ジョイントボックス内に収まるようにするのが、正しいやり方だとは、思いますが、そもそもジョイントボックスの役目は、何なのでしょうか? ほこりだけなら、テープグルグル巻きでも良いと思いますが、接続部が熱を持つなら、ジョイントボックスは必須なのかなと思います。 (中古の為、誰が施工したかは、不明です)

  • ボックスコネクタ

    電気工事で使うボックスコネクタってなんですか、 電線管と電線管とをジョイントボックス、プルボックスで接続するときに使うものでしょうか あとWBGという種類のボックスコネクタがありますがこれは何を意味しますか、 教えていただきたくよろしくお願いします。

  • ジョイントボックス

    お世話に成ります、電工新米です。 木造の車庫に照明(蛍光灯)が3箇所付いてるのですが、器具とケーブルの接続部に差込コネクターが一部使用されています、風で飛んだか不明ですがジョイントボックスもなく露出状態です。 本来はボックス等でカバーしなければならない場所になるのでしょうか、差込コネクターも気になります。内線規程は読みましたがピンときませんでした。 Fケーブル配線で接続場所は地上より2.5m程度の高さ、人の触れる恐れは球切れの際の交換時位で露出場所です。 台風の様な横風時には多少の吹き込みも予想される場所です。 宜しくお願い致します。

  • プルボックスの試験問題の意味がわかりません。

    プルボックスの使用目的は?という問いで、答えが「電線の引き入れを容易にするため」とありますがよくわかりません。引き込み?を容易にする? 電線を引っ張って屋内に引き込むのにプルボックスを使用できるのでしょうか? 電線の引き込みを容易にするのはよび線など長い棒を電線にくくりつけて引き込んだりする道具のことじゃないでしょうか? 電線の接続をするためにプルボックスを使用するのはわかります。 あとジョイントボックス(VVF用含む)とアウトレットボックスとプルボックスの違いはなんでしょうか?材質や穴あけ用の部分があるかないかだけでしょうか? 結局はどれも電線を接続する際に必要な部分ですよね?引き入れという表現であってるのでしょうか? コンクリートボックスとアウトレットボックスの図記号が同じですが、図面上それを区別することはできないのですか?

  • 電気工事

    プルボックスと分岐ボックスは、何が違うのでしょうか? 簡単に教えてもらえたら有りがたいです! 宜しくお願いします。

  • 説明がわかりづらかったすいません。

    説明がわかりづらかったすいません。 とても困ってるのでご指南下さい 図のようにピンピンに張った横引きの3芯ケーブルに 抜き出し3芯ケーブルをジョイントするのに 圧着スリーブで 圧着するケーブルに余裕がないので スリーブから芯線が抜けて 上手く圧着出来ません。 そこで「巻き付け」という方法があるらしいのですが やり方がわかりません。 わかる方いましたら教えて下さい また他にいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いします

  • 配線のジョイント部からの水の侵入防止

    外構屋です。 屋外に付いている 電動式の門扉の電動部品の内部にみずがたまって困っています。 (高さは1mぐらいの高さに付いている安全光線センサーです。) いろいろしらべたところ 配線のジョイント部から雨等の水が侵入して ついには末端の機器に侵入した可能性が高いとのことです。 自分は門扉本体担当なのですが、 日にちとか、現場進入許可等の問題から 自分でこの防水問題を処理しなくてはならなくなりました。 0.75m3の4芯の配線を圧着スリーブにて結線してあります 防水処理をどのようにしたら よろしいでしょうか? ビニール袋をぐるぐる巻きにしたぐらいでは まだ防水処理には程遠そうで 一応自己融着性絶縁テープを購入しました。 なにかほかに適した防水処理はありますでしょうか?

  • 圧着ペンチの使い方

    独学で電気工事士の勉強をしています。今回は圧着ペンチについて教えて下さい。リングスリーブが大中小とありますが、試験では中と小しか使用しません。AV線の結線で、1.6 2.0がありますが、組み合わせと使用するリングの大きさ、圧着の度合いどのゲージで圧着するのか、お教え下さい。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 富士通パソコンのご利用登録時に画面がフリーズしてしまう問題について解決方法をお教えください。
  • 富士通FMVのご利用登録時に画面が固まる問題について、解決法をお伺いしたいです。
  • 富士通パソコンを使おうとしたところ、ご利用登録画面でフリーズしてしまいます。どうしたら解決できますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう