取引先からの協賛金依頼に関する問題と不正競争防止法の適用

このQ&Aのポイント
  • 以前の勤め先で、取引先からの協賛金依頼が多発していました。この問題について不正競争防止法の適用を考える必要があります。
  • 協賛金の支払いが多かったため、営業利益がマイナスとなっていました。対策を取るべきだと提言したものの、上司は取り合ってくれませんでした。
  • 不正競争防止法の規制では、業界シェア10%以上や業界順位3位以内の企業に適用される可能性があります。対策としては、公正取引委員会に是正措置を取ってもらうことが考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

【不正競争防止法】取引先からの協賛金依頼

以前の勤め先で気になっていたことがあり、ご教授頂けると助かります。 以前、新卒でメーカーに勤めていたのですが、 各取引先(代理店と小売店)からの協賛金依頼が会社全体で多発していました。 協賛金の内容は様々で、 『イベント開催への協賛金』『謝恩セールへの協賛金』『ゴルフコンペへの協賛金』等と 多岐に渡ります。 メーカーよりも代理店や小売店の方が力が強い上に、断ると今後の取引に影響が出る為、 協賛金依頼を断ることは基本的にありませんでした。 しかも、協賛金依頼に応じてもメーカーにとっては何のメリットもないものばかりでした。 何かイベントが行われるときだったら、パンフレットやチラシの隅に小さく社名が載る程度です。 協賛金の額は数万円から数十万円が多く、中には百万円を超える案件もあったと記憶しています。 協賛金の支払いがあまりに多く、営業部の営業利益は毎期マイナスでした。 対策を講ずるべきではないかと上司に提言するも、全く取り合ってくれませんでした。 不正競争防止法に優越的地位の乱用に関する規制があったと思うですが、 上記の場合には不正競争防止法のどの条文が適用されるのでしょうか? 業界シェア10%以上や業界順位3位以内の企業を規制する条文があったと思うのですが、 この場合適用されるのでしょうか? 逆に、業界シェア10%未満や業界順位4位以下の企業には適用されないのでしょうか? また、具体的な対策を講じる場合には、どのようなアクションを起こせば良いのでしょうか? 公正取引委員会に是正措置を取ってもらうような形になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

不正競争防止法ではなく、独占禁止法に抵触するか否かが問題になるということです。 独占禁止法2条9項は、「不公正な取引方法」について規定しており、同項5号に優越的地位の濫用について定めています。 5.自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用して、正常な商慣習に照らして不当に、次のいずれかに該当する行為をすること。  イ 継続して取引する相手方(新たに継続して取引しようとする相手方を含む。ロにおいて同じ。)に対して、当該取引に係る商品又は役務以外の商品又は役務を購入させること。  ロ 継続して取引する相手方に対して、自己のために金銭、役務その他の経済上の利益を提供させること。 取引先からの協賛金の依頼に応じることは、独占禁止法2条9項5号ロの「継続して取引する相手方に対して、自己のために金銭を提供させること」に該当すると解されます。 しかし、自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用して、正常な商慣習に照らして公正な競争を阻害するおそれがある行為に該当するか否かまではよく分かりません。大口割引の一種としたら、正常な商慣習の範囲内でしょうし、協賛金の金額及び頻度によっては、正常な商慣習を逸脱していることになるかもしれません。 契約内容は協賛金を含めて当事者が自由に決定できるものであり、市場が有効に機能を発揮している状況なので、不公正な取引方法に該当しないと思われます。

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

協賛金の【依頼】って状況だと、あんまり打つ手は無いかも。 協賛金の【強要】って前提なら、事件になったような事例はあります。 Google -「協賛金 強要」検索 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1466&bih=730&q=%E5%8D%94%E8%B3%9B%E9%87%91+%E5%BC%B7%E8%A6%81 トップの記事だと、 | 公正取引委員会は22日、独禁法違反(優越的地位の乱用)で、 ってなっていましたが、該当する条文とか、ちょっと分かりませんでした。 -- > また、具体的な対策を講じる場合には、どのようなアクションを起こせば良いのでしょうか? 大前提として、やましい事でないって話なら、 「いつ、どの企業から、これこれこういう名目での協賛金の依頼があり、我が社は趣旨に賛同してこれこれの協賛金を供出しました。」 とかって事をオープンにして記録に残すとか。 何だったら、依頼書や領収書も一緒に提示だとか。 どのみち、株主なんかには報告すべき内容ですし。 -- > 協賛金の支払いがあまりに多く、営業部の営業利益は毎期マイナスでした。 > 対策を講ずるべきではないかと上司に提言するも、全く取り合ってくれませんでした。 それによって、質問者さんが直接の不利益を被っているとかなら、改善請求する余地はありますが、会社がOKなら、問題にしようが無いのでは。 会社によっては、そういう事で仕事回してもらってるとか、不正競争防止法や独占禁止法と微妙なところでなあなあにしてないと、経営維持できないとかって事はあるかも知れないし。 そういうケースでだと、競業他社なんかから、入札なんかが公正に行なわれず、結果不利益を被ってるとかって事になるべきような案件でしょうし。

関連するQ&A

  • 不正競争防止法について教えて下さい。

    当方全く法律などに関して無知な為、この場合不正競争防止法の罪に当たるのか教えて下さい。 こちらの教えてgooのやり取りで、海外工場から日本のアパレルメーカーのお洋服を仕入れて(本物です)日本で販売するのは違法行為という回答があるのを見ました。 その人気メーカーの商標を使った偽物を売った場合はもちろん違法だとは思いますが、偽物ではなく本物でも違法行為に当たるのでしょうか? その回答者は日本で購入して販売するのは問題ないが、海外から輸入をして販売すると違法だと書かれておりました。 なぜ、日本国内で購入したものは違法行為に当たらないのでしょうか? 当方海外から日本の人気アパレルメーカーのお洋服を工場から直接仕入れ、オークションで販売しようかと思っていたのですが、大量ではなく同じものを数枚単位の仕入れ、1枚づつ販売しても不正競争防止法という罪に当たるのでしょうか? オークションでお洋服もそうですが、電化製品や色々な商品が出品されていますが、同じ商品(ブランド、メーカー商品)を複数回出品する行為は不正競争防止法に当たる行為になるのでしょうか? もしそうでなければ具体的な違法行為に当たる線引きなどはあるのでしょうか? たくさんの質問でお手数をお掛けしますが、回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 誤認を与える表示に対する、景品表示法(公正競争規約)と不正競争防止法の適用の違い

    誤認を与える表示規制を取り締まる法令で、 景品表示法(公正競争規約)と不正競争防止法がありますが、 違いを教えてください。 実際、誤認を与える表示があった場合、どちらの法令で処罰されるのでしょうか? どちらの法令が適用されるかの判断基準がわかりません。

  • 不正競争防止法について教えて下さい。

    不正競争防止法について教えて下さい。 弊社(靴メーカー)が卸し、お店で販売していた靴が似ているとして不正競争防止法2条1項3号、、4条、5条1項、及び民法709条に基づいて数百万円を請求されております。 訴えておられる企業様は若い世代にはある程度有名な洋服アパレル会社ですが、靴のデザイン等が有名・広く認識されているわけでは御座いません。 また、今回の該当商品はファッション・トレンド性ある靴なので、流行りの傾向が他社とにてしまう事は、靴の業界に限らず多くのファッション業界ではある事だと思います。 該当商品は原告がメディアを通して広く宣伝した事は見たこともなく、また該当商品を購買層の人々に見ていただいてもその商品が原告の商品だと認識される方々は少ないと思います。 商品形態が原告商品に依拠して作成したものであるとして言われてる根拠として数カ所を指摘はされているのですが、その1点1点は靴業界のみならず洋服・バッグの業界で広く知られている製法・デザイン・仕様です。 原告サイドは商品を総合的に判断して同一の形態と言われています。 原告側から販売店様にも販売差止めの訴状が届きまして、店頭から全数返品扱いになりました。 弊社としては、営業妨害も視野に入れて弁護士に相談しようと考えています。 今後裁判が開始されますが、 このようなケースをご存知の方がいらっしゃいましたらお力添えをお願いいたします。

  • 不正競争防止法(混同防止表示請求権)について

    甲の<著名>な商品表示Aに対し、乙が同一又は類似の商品表示Bを、Aが著名になる前から不正目的でなく使用していた場合は、甲は乙に混同防止表示請求はできないが、 甲の<需要者ので広く認識されている>商品表示Aに対し、乙が同一又は類似の商品表示Bを、Aが需要者ので広く認識される前から不正目的でなく使用していた場合は、甲は乙に混同防止表示請求はできる と、不正競争防止法19条の条文より読み取ることができますが、この<著名>と<需要者ので広く認識されている>との違いはどのように理解すればよいのでしょうか?

  • 会社の情報を取引先に流出させたら不正競争防止法違反

    会社の情報を取引先に流出させたら不正競争防止法違反の可能性がありますが、 実際に立件されることはあるのでしょうか? 流出させた情報が営業秘密に該当するかどうかの判断が難しいということもありますが 特に会社に損害がなければ例え流出した情報が営業秘密に当たるとしても 流出させた本人が立件されることはあまりないのでしょうか?送検されたり・・・ よっぽどの場合でないと事件にならない?

  • 不正競争防止法に該当する商品

    はじめまして。 私は雑貨を扱うネットショップを運営しています。 昨日の事なのですが、特許商標事務所(民間会社)から「貴社のサイトで販売している商品が不正競争防止法に該当するので、販売を中止する事。仕入先、販売数を連絡する事。」といった内容の手紙が届きました。 早速、この商品を確認すると、確かに見間違う程そっくりな商品が別のメーカーから販売されていました。 また、特許商標事務所の手紙によると、そのオリジナル?メーカーの商品はすでに一般的に広く知られており、弊社の商品は模造品であると書かれています。 弊社は小売専門店で製造は行っておらず 「海外の製造メーカー→輸入業者→弊社」という流れで販売しているので、とりあえず輸入業者に連絡を取りました。 その回答は、「サイトでの販売を中止して頂いて、仕入先等や販売数を連絡する必要ない。」との事でした。 弊社もとりあえず、その商品のページを削除しておいて様子を見るつもりですが、不安もあります。 そこで、質問なのですが 1.このような場合は小売店はどの程度の義務を負うのか。(販売中止や仕入先の情報開示) 2.サイトの販売を中止するだけで良いのか。 3.もし、不正競争防止法に該当した場合で、訴訟問題になった時にどの程度の弁償?が発生するのか。(この商品の売上は今のところ1万円程です。) よろしくお願いします。

  • 不正競争防止法(2条1項1号)に該当するか?

    混同惹起行為の事例で、一番有名なのは iMacとSOTECのe-Oneの事件だと思いますが、 混同惹起の対象が、モノではない場合でも、 この法の2条1項1号は適用されるのでしょうか? モノではなく、「ビジネスモデル」「方法論」「ハウツー」というようなアイデアの場合です。 (ビジネスモデル特許に該当するようなレベルの発明でもなく、営業秘密というほどのものでもないものです。) 例えば、イベントの形式や、教授方法などの、言ってみれば無体の、「何かの方法論」が真似された場合に、不正競争防止法の保護を受けられるかどうかを教えて下さい。 漠然とした質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • 「不正競争防止法」違反について

    下に記載するような事例で 「不正競争防止法 2条第1項 営業秘密の7号」違反と判定出来るでしょうか?   {※7号  営業秘密を保有する事業者(以下「保有者」という。)からその営業秘密を示された場合において、不正の利益を得る目的で、又はその保有者に損害を加える目的で、その営業秘密を使用し、又は開示する行為}  お教え願いたく 宜しくお願い致します。 事案: 10年余 A社を経由し B社の製品を 顧客C社へ弊社Dが納入の製品について。 ある日突然 A社が顧客C社へ 安い価格を提示し 弊社Dを経由せず製品を販売した行為 について 7号の適用が可能でしょうか? 前提として 従来、弊社DがA社に発注時 顧客C社の顧客情報(社名、住所、担当部署、担 当者、電話番号)をすべて開示し A社より 弊社Dの送り状を利用し 直送の製品です。 弊社Dが 特定の顧客情報を開示して直送している製品を、発注元の弊社Dに了解なく 直 接顧客情報を元に 顧客へ接触し安い価格の見積書を提示して 本来弊社Dに注文が有る      製品をA社が 横取りし 弊社Dに損害を与えたものです。 ちなみに横取りしたA社はナスダック上場企業です。 これは企業の法令遵守(コンプライアンス)にもとる行為と考えていますが、如何でしょうか?

  • 取引先から間違った”誤納品”連絡で生産した製品を買い取るよう依頼?催促?がメールで来ていますがこれは買い取るべき?

    取引先から間違った”誤納品”連絡で生産した製品を買い取るよう依頼?催促?がメールで来ていますがこれは買い取るべき? 表題の件以下のような経過です。 ・誤勘合防止機能のついたコネクタを購入 ・納品後、コネクタの誤勘合防止機能をテスト  この時、複数のコネクタと勘合するコネクタが見つかる。  (誤勘合防止機能が働いていないコネクタ)  誤納品発生とメーカーに連絡。  型番を指定して代替品を急ぎで用意して欲しいと依頼。 ・コネクタメーカー立会いの下、  再度コネクタの勘合テストを実施したところ、  納品されたコネクタは指定の型番の通りであり、  一部コネクタについて、誤勘合防止機能が  機能していない事が分かった。 ・コネクタメーカーより間違った”誤納品”連絡を受けて  作ったコネクタを買い取るよう依頼?のメールが来た。 コネクタメーカーは、 誤勘合防止機能が機能しない現象と、 誤納品の連絡による生産分は別件と主張し 間違った”誤納品”連絡を下に生産したコネクタを 買取るよう要求してきています。 誤勘合防止機能は機能しているはずとの思い込みから、 誤納品ではと考え、メーカーに連絡したのは自分ですが、 上記の原因は、誤勘合防止機能が機能しない製品を納品してきた コネクタメーカーにあると自分は考えています。 この場合、間違った”誤納品”連絡で生産した製品を 買い取る必要性はあるのでしょうか。

  • AnyDvd(≒コピーガードキャンセラー)の購入について。

    AnyDvd(≒コピーガードキャンセラー)って、購入するだけで違法になるものなんでしょうか? 著作権法第や不正競争防止法などで規制されるのでしょうか? どなたかご教授おねがいします。