• ベストアンサー

語源(?)

制御工学で、ブロック線図なるものがあり、sによる関数を使います。 R(s):目標値、C(s):制御装置、G(s):制御対象、H(s):フィードバック要素、Y(s):出力、D(s):外乱 などと関数に使われる文字が大体決まっています。「そう決まっている」として利用するのが筋なのでしょうが、やはり文字の元となる語源のようなものを知りたいのです(Cはおそらく“Control”でしょうが…)。その方が興味も湧きますし。 急ぎではありませんが、もし知っている方がいたら教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6587
noname#6587
回答No.1

私は制御関係の仕事してましたが、今まで考えたことが無かったです。 下記は英語の語源があると思います。 つづりは、自分で調べてね。 R(s):目標値、 ->れふぁれんす C(s):制御装置、 ->こんとろーらー D(s):外乱 ->でぃすたーばんす 下記には語源は無いと思います。 G(s):制御対象、-> 関数 f(t) をラプラス変換して f の次はg 。 H(s):フィードバック要素、-> g の次はh 。 Y(s):出力、-> x 入力,y 出力 という単純な発想から。

battlefield
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答されたらメールが来るよう設定してあったのですが…見逃してしまったかもしれません。お礼が遅れて申し訳ありません。 なるほど。語源が無い裏関数の方が多いみたいですね。R,C,Dについては「そう言われればそうだなあ」という感じですね。今度和英辞典を買おうかと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 制御工学における∞ノルムとユークリッドノルムの違い

    現在制御工学について勉強している学生ですが、よく分からない事があるので質問をさせて頂きます。 「下図のような直結フィードバックシステムで、以下の3つの条件を満たすコントローラの比例ゲインKの最小値を求めよ」という問題について考えていまして、その3つの条件とは (1)フィードバックシステムが内部安定であること (2)入力が単位ステップで外乱がない(d=0)の時|e(∞)|<0.1 となる(e:偏差) (3)入力r=0として、||d||2<1のような全てのd(t)に対して||y||∞<0.1となる (※||d||2はdのユークリッドノルム、||y||∞はyの∞ノルムです) で、ブロック線図と各要素の伝達関数は          ↓d r---o--C(s)--o--P(s)----y    |            |    --------F(s)----- P(s)=1/(10s+1), C(s)=K, F(s)=1 です。 ここで質問です。 条件(3)で、出力yの∞ノルムは|y|の最大ゲインという事は理解しているのですが、外乱dのユークリッドノルムがこの場合何を意味しているのかが今一つ分かりません。 これも、外乱の最大ゲインの事なのでしょうか?もしそうだとすれば、何故出力の方は∞ノルムで表し、外乱はユークリッドノルムで表すのかが分かりません。 どなたか、教えて頂けませんでしょうか?

  • 制御工学(ブロック線図)など

    制御工学を習い始めたものです。 そこで、ブロック線図というものは 各要素の結合の仕方や信号の流れの様子を 視覚的にわかりやすく表現できるということなのですが いまいち、理解することができません。 信号を入力して内部でなんらかの作業がおこなわれ出力されるということはわかるのですが フィードバック結合というものなどの少し複雑なものが入ってくると 入力したものの、無限ループされているようなきがして、出力されているのだろうか?と疑問に思ってしまいます・ 必ず、入力すれば出力されるものなのでしょうか?? ブロック線図の前にフィードバック制御というものがでてきましたが それは、制御量を目標値と比較して、それを一致させるような制御のようですが フィードバック結合も、同じようなことを行っているのでしょうか? 質問の内容が意味不明ですみません。

  • ブロック線図

    制御工学なんですけど、伝達関数とどうもこのブロック線図がよくわかりません。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 制御工学のブロック線図の問題です

    図に示すフィードバック制御系について 外乱D(s)から偏差E(s)までの伝達関数がG=-G(s)/1+G(s)C(s)となることを示せ。とあります。 普通のRからYまでの伝達関数の求め方は分かるのですが、このような場合はどう考えたらよいのですか?

  • 制御の伝達関数・ボード線図についての質問です

    制御工学のテストが迫っているのですが、ボード線図について質問です。 伝達関数Gが二つの伝達関数の積で表せるときは、それぞれの伝達関数のボード線図の和で、目的のGのボード線図が描けるというのですが、教科書を読んでもグラフの足し合わせかたがよくわかりません。 具体的な問題ではG(s)=4/(s^2+2s)などです!

  • システム制御のことで・・・

    システム制御の中に伝達関数の要素として、「むだ時間要素」の内容を教えてもらいたいのです。式は調べて分かったのですが、電気回路の場合とブロック線図を教えてもらえたらと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 制御工学 M-α線図

    大学の学部4年です.制御を独学で勉強しているのですが,M-α線図についての理解が以下のようなもので正しいか教えてください. ある(フィードバックを含む)制御系において,さまざまな周波数に振幅比と位相遅れのM-α線図に書き込むことで,その制御系のフィードバックなしの伝達関数を予想することができる.

  • 制御工学の問題を教えてください!!

    制御工学に関する質問です 画像のようなフィードバック系において 目標値と外乱がいずれも単位ステップ関数の時、定常偏差が0となるための条件を求めよ という問題です ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・目標値が単位ステップ関数で外乱が0の時は 0型の時は偏差が1/1+KなのでKの値を∞に近づける。もしくは積分器を1つ以上もつこと ・目標値が0で外乱が単位ステップ関数の時は 偏差は-Gp(0)/1+Gp(0)+Gc(0) つまりGc(0)=∞、またはGp(0)=0 よってGcに積分器が1以上あるかGpに微分器が1以上あるかということ ということは分かったのですが 目標値と外乱両方となると分かりません どなたか解答出来る方がいらっしゃいましたら 教えてください!! よろしくお願いいたします!!!!!!

  • 制御工学 伝達関数

    《古典制御工学 伝達関数》 制御工学がわかる方、お願いします。 下図のブロック線図で表されるシステムの R→C までの各伝達関数を求める問題で、 自分の計算では (G₃G₄+2G₂(G₃^2)G₄H)/(1+G₂G₃H+ G₁G₂G₃G₄) となったのですが、模範解答がないため正解がわかりません。どなたか確認していただきたく思います

  • 実験データからの周波数特性

    初心者です。 勉強の為に教えてください。 制御工学の教科書などでは、システムの伝達関数がわかっている場合に、ボード線図によって周波数特性を求める事は多々記述がありますが、、、 伝達関数のわからないシステムの周波数特性(ボード線図)を描く場合ってどうするのですか? 例えば、システムとして組み上がっている(外乱が入る)状態の既製品や、人から譲り受けた物など、後から実験を行って特性を把握したい場合。 1次システム?2次システム?どうやれば把握できるのか・・・? そこで、実験データから伝達関数を求め、それを元にボード線図ってかけるのでしょうか?外乱なんかが入ったデータで解析しても、教科書にある様な綺麗な線図になるのか疑問です。 やり方をイメージしてみると、 実験データ⇒ノイズ除去⇒(入出力から伝達関数を求める?)⇒周波数解析⇒ボード線図 でやれるのでしょうか? 何か参考になる資料や事例があれば教えてください。 ・実験データから伝達関数の求め方 ・どうやれば良い結果が得られるか?どんな点に注意が必要か?