• ベストアンサー

should have 過去分詞 

princelilacの回答

回答No.2

「問題が起こっていた」ことと、「救急車を呼んだ」ことが (1)同時なら should を使い「呼ぶべきかどうかが問題だった」 この場合、すぐに呼んだかどうかはこの文からは不明です。 (2)呼ぶ方が前なら should have を使い「すぐに呼ぶべきであったかどうかが問題だった」 この場合は、呼ぶのが遅れました。at once がありますので、「すぐに」の部分だけが問題になっています。呼んだことは確かなようです。

関連するQ&A

  • 仮定法で使う、should have 過去分詞

    仮定法の帰結節で使う should have 過去分詞の意味は、 はずだったのに すべきだったのに のどっちの意味になるのでしょうか? それとも、両方の場合が可能なのでしょうか? なにかわかりやすい例文もあれば教えて下さい。

  • could have 過去分詞

    Ken Noguchi was the youngest person to climb Mt. Everest. Seeing him suffering from altitude sickness*, yet smiling while holding the Japanese flag at the summit, people wondered how a twenty-five-year-old could have done that. (原文は2006年亜細亜大学の入試問題の英文のようです) の第2文の後半people wondered how a twenty-five-year-old could have done that.の部分の解釈についてお尋ねします。 この部分を日本語にすると、「人々は,一体どうやって25歳の人間にそんなことができたのだろうと思った」ぐらいだろうと理解しています。 さて、このcould have done…の部分の解釈は次のどちらでしょうか。 (1) このcould have done…は、過去のことについての<可能>を表すcould doが、時制の一致によって「過去の過去」を表す必要があるため、could have doneという形になっている。 (2)このPeople wondered how a twenty-five-year-old could have done that. は直接話法で書き直すと、 People said to themselves, “How can[could] a twenty-five-year-old have done that?” となる。 「How can[could] S’ have 過去分詞~?」(どうして[なぜ]~なんてことがありえるのだろう)が時制の一致を受けてhow …could have …となった。 私は(2)ではないかな、と思っています。が、他により適切な解釈があるのかもしれません。ご教示ください。

  • 分詞構文

    Because the river was cold , we couldn't go swimming. これを分詞構文に直すと The river being cold , we couldn't go swimming. 分詞構文を、 『この川は冷たいので、私たちは泳ぎに行かなかった。』 と訳していいのでしょうか。 または、 『この川は冷たかったので、私たちは泳ぎに行かなかった。』 と訳さなくてはいけないのでしょうか。

  • should have+p.p.について

    My political ideal is democracy. Everyone should be respected as an individual, but no one idolized. It is an irony of fate that I should have been showered with so much uncalled-for and unmerited admiration and esteem. Perhaps this adulation springs from the unfulfilled wish of the multitude to comprehend the few ideas which I, with my weak powers, have advanced. (What I Believe by A. Einstein) わからない点について教えてください。 It is an irony of fate that I should have been showered with so much uncalled-for and unmerited admiration and esteem. should have +動詞の過去分詞で「~すべきだった」「~のはずだった」ですか? 私が非常に不必要で過分の称賛と評価を浴びるべきだったことは運命の皮肉です、ですか? should haveは、~すべきだった(のにしなかった)という意味だと思うのですが そう読むと、~を浴びるべきだったのに浴びなかった、ということになるのでしょうか? 文脈にそぐわない感じなのですが、 It is an irony of fate that~と、It~that節の中のshouldの場合が何か関係して意味をとるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 過去と時制の一致の関係がいまいちよく分かりません

    You ( ) his face when I told him the news yesterday. (1)may see (2)ought to see (3)might see (4)should have seen (4)番が正解らしいのですが、どうして(3)番ではだめなのかが分かりません。 時制の一致で、when以下が過去形だから、カッコの中に入るのも時制の一致を受けて ”might see” でも良いとも考えられるのではないか、とどうしても思えてしまい、頭の中がすっきりしません。 一応、might+V が現在の時制を表すことは知っています。また、should have+過去分詞が、「(過去に)~すべきだったのだが」と過去を示す時制だということも分かっています。 それでもなお、時制の一致ということで、一方の節が過去ならば、もう一方の節も may→might で過去形に変換すればそれも間違いではない、と思えるのです。 どなたかお答え願えれば幸いです。

  • 現在分詞? なぜforbiddingなのか 過去分詞じゃダメ?

    センターの過去問を解いていて疑問に思ったので質問します。 We should have a strict rule forbidding smoking in public. で、このforbiddingの働きはどんな働きなのでしょうか? 僕はrule以下が現在分詞の働きをしているのだろうとは思いますが 不安なので質問しました。 でもこれを過去分詞の後置修飾に置き換えることはできないのでしょうか?つまり、公衆の場で喫煙が禁止されたルールを作るべきだ。 とするということです。 あと、現在分詞は「~している」だけでなく「~する」と訳しても OKなのでしょうか? 回答お願いします。

  • 過去形と過去完了について

    過去形と過去完了について 過去分詞と過去形の違いなのですが、 過去分詞は現在の視点から過去の行動を表現する時制で行動がなされた時期は重要ではないと聞きました。 なので過去の時間の意識があったら、完了形は使わないと習いました。 では、「前にあったことあったっけ?」 って聞くときに、「have we met ?」ってよく聞きますが、 ここにBEFOREをいれたら、過去の時間の意識があるので「Did we met before?」って 過去の時制になるのでしょうか?

  • 助動詞haveの後に過去完了がこれるのはなぜ?

    I have been at home since I came from work at 9. I have(助動詞) been(be動詞) at home since I came from work at 9. この英文について1つでもいいので教えて下さい 1,この文は第1文型SVの複文ですか? 2,完了型のhaveは助動詞ですよね?助動詞の後ろは動詞の原形が来ないといけないと思ったのですが、なぜbeenというbeの過去分詞が来ているのでしょうか? 3,Have been は現在完了形ですよね?sinceは副詞節を作っているとおもうんですが、完了形で時制をあわせないといけないとおもうんですが、have been現在完了形は現在と同じ意味合い?なのに、副施設従属節内のcameの時制は過去型ですよね?時制が一致していないのではないかとおもったのですが?

  • 分詞構文

    分詞構文の問題で2問わからない問題があったので教えてください 一問目は Since it had rained hard,the river was flooded. =( )( )( )hard,the river was flooded. 二問目は ( )on the farm all day,she was completely exhausted. という問題なのですが。 分詞構文の基本はわかるのですが、このようなもんだいに なるとやり方がわからなくて解けません。 先生は省略されている文を書いて 接続詞を消して・・ 主語が一致しているので・・ と解かれるのですが、省略された文を出す方法がわかりません、 以前にたような問題を質問したとき、主語を補って考えるという方法を教えていただきました。しかし、時制が違う場合の考え方や主語が一致しない場合は主語をどのように補いどのように回答に至るかわからなかったのでまた質問させていただきました。 長文ですいません。お願いします

  • "be+過去分詞"で現在完了を表す場合って

    今日は。 Let's go out and have some fun once we are done with the homework. 「宿題が終ったら遊びに行きましょう」 という文を見つけました。 ここでの are done というのは現在完了的な意味になってますよね。 be + 過去分詞 で現在完了の意味を表せるのはどんな動詞があるのでしょうか?