• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:行動がおかしいんです・・・)

彼女の行動が怪しい…不安な状況、解決方法は?

k_25thの回答

  • k_25th
  • ベストアンサー率23% (115/500)
回答No.3

実家住まいで何年かOLしてれば、貯金はたまりますよ。 それを使って、良くないことをしてるんじゃとか、別れたくないとか不安とか 言われてしまうんですか(>_<)独り暮らししたら、なにか疑われますか。 彼女さんOL何年目かわかりませんが。でも独り暮らししてからでも 並行してお給料は入るのですから、ボーナスだって、企業によりますが 多少は入るんですよね? 探偵とか話が飛躍しすぎてませんか? 彼女的には、本当に、ただ今まで自分でためたお金と、いまの自分のお給料を、自分の 使い方で使ってるのでは? 単に、金遣い荒いから付き合いたくないなら、別れてもよいでしょうし、 でも別れたくなく不安なまなま付き合いたくないようですし、 彼女からしたら、聞いてもただ、貯金を使ってるだけなんですから、 それでも腑に落ちないなら、尾行でもしてみる他にないかもしれませんが。 そして あなまさまの場合は、探偵使うのも不安て…ならばご自身か友人をはさんだりして、 謎解き?するしかないですよね。(ちなみに私は、全く別件ではありますが探偵利用 経験があります。何かと、きちんとしてくださり、非常に信頼でき役立ちましたよ。)

関連するQ&A

  • 賃貸マンションで一人暮しの人が、長期留学する場合!!

        賃貸マンション等に一人暮しの人で、長期留学する人は、住んでいる家を解約してから留学するのでしょうか? 1年以上の留学となると、家賃もったいないですよね? 留学費用や現地での生活費の他に、日本で借りてる家の家賃も払い続けないといけないって、格好しんどくないでしょうか? それとも、その家賃分も考慮にいれて貯金してから、留学するのでしょうか? 例えば家賃が6万だったとしたら、1年分の家賃は72万ですよね。という事は 「留学費用」+「1年分の家賃72万」を貯めてからでないと、留学できないですよね? 1年以上留学する場合は、もっとかかりますよね。 普通の会社員だと、72万ってそんなすぐには貯まらないですよね・・・ それとも、住んでる家は解約して、実家などに家財道具を預けてから、留学に行く人が多いのでしょうか? または、家財道具は全て処分して、家も解約して、根無し草?になった状態で、留学するのでしょうか? それだと、帰国後、一からまた家財道具揃えないとだめですよね・・・? 家財道具なしでシンプルで生活してる人でも、冷蔵庫くらいは必要ですよね? という事は、また冷蔵庫を購入するのかな? それとも、帰国後はマンスリーマンションかゲストハウスとかで生活するのでしょうか?(それなら自分の身ひとつで生活できますもんね) あと考えられるのは、家を解約して、家財道具はすべてトランクルームなどに預ける、などでしょうか?トランクルームなら家賃より安いですよね? それか、家賃3万以下くらいの家に引っ越してから、留学するとか? でも、敷金や礼金が余分にいりますね。 1人であれこれ考えてみたのですが、 みなさんどうしているのかすごく気になります! 一人暮しで長期留学した人がまわりにいないので、誰にも聞けないので もしそういう人いましたら、教えて下さい!!    

  • アパートの残留家財道具に所有権時効はないの?

    アパート入居者が突然帰宅しなくなってしまい、既に6年間が経過しています。その間、家賃の支払は無く保証人も含めて一切の連絡が取れません。家財道具は独身一人暮らし世帯のため、さほど価値のあるものは無いようです。家賃の請求はあきらめていますが、残された家財道具の処分を行いたいのです。裁判所の強制執行ではお金(100万以上掛かる?)と時間が掛かりすぎます。元入居者は事実上家財道具を放棄してしまっていると判断されるのですが、彼の所有権時効は無いのでしょうか?

  • 一人暮らしの家賃の目安について

    一人暮らしを考えております。 23歳、OLです。 現在の手取りは18万円ほどです。 物件探しを始めたのですが 気になった家の家賃が共益費込みで58,000円でした。 この家賃は、妥当でしょうか? それとも高いでしょうか? 初めての一人暮らしなので、破綻しないか不安です。 今は18万のうち毎月10万弱を貯金し、2万を実家に渡して、 残りは昼食や書籍、交際費に使っています。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 火災保険会社の人がこういうのですが・・・

    もうすぐ満期になり更新します。ものすごく小さな家(持ち家築18年)で、一人暮らしですから、家財道具は最低限。高いものは何にもありません。今まで18年ずっと一番シンプルな火災保険に入り、家財は200万円ということで更新をつづけてきました。今日、保険会社の人から電話があり、更新の際、家財の保険は500万円以上にしてくださいということでした。理由は「最近保険会社の保険の内容が厳しくチェックされるようになってきた。一世帯で、最低でも普通500万円の家財があるのが普通だから、200万はおかしいと言われ、本社のほうで受け入れてもらえない」というのです。「今までなにもいわれなかったけれど、今年からそうなったのですか」と聞くと、「以前から200万は受け入れられないとは言われてきたが、長いお付き合いだからそのままにしてきたが、今年からは500万以上か、あるいはいっそ、家財は抜かして契約してください。家財は家財の保険がまた別にあるから、紹介する」ということです。どうも納得できないのですが、こんなことってあるんでしょうか。保険のことはあまりよくわからない者です。どうかよろしくお願いします。

  • アパートの住人が行方不明

    アパートの入居者のことですが、行方不明になり困っています。 今現在全く連絡が取れません。連帯保証人の方も同様に連絡が取れない状態です。 アパートは電気・水道なども止まっていて住んでいる形跡は無いのですが、家財道具がそのままです。 滞納家賃が1年以上になるので契約の解除はできると思うのですが、家財道具を勝手に処分して良いものか悩んでいます。(家宅侵入罪や窃盗罪などが心配です。) よい方法はありませんか。

  • 判決の内容について

    法律にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 家を貸している者ですが、2,3か月分の家賃を滞納したまま賃借人が亡くなりましたので、家財道具等の運び出しをしてもらいたく、別のところに住んでいる本人の息子に連絡を何回もしたのですが、全く無視をされたままでした。(身内はこの息子しかいないです。) 少なくとも家財道具を運び出してもらわないと、当方も困りますのでやむを得ず本人訴訟で 息子を被告として、 1、建物を明け渡せ 2、明渡までの家賃を支払え 3、訴訟費用を被告の負担とする 4、上記の仮執行を認めよ の請求をする訴訟を起こしましたところ、 判決は第2項に限り仮執行を認めるというもので、理由のところに第1項に仮執行を付するのは相当でないと記載されておりました。 ということは、貸している建物にある家財道具は運び出し等ができないということでしょうか。 もし、できないのでしたら、どうすれば家財道具の運び出しができますでしょうか。 本当に困っております。 よろしくご教示願います。

  • 探偵会社が行う個人情報の調査

    探偵会社の調査項目を見てみると、次のようなものがありました。  隠し口座・預金残高調査・所得確認  借金(サラ金・信販)調査  行動調査・浮気調査・素行調査  通常、貯金残高やサラ金情報などは調べようがないと思います。これは違法行為を行っているのでしょうか?  素行調査などはよく聞きますが、される方にしてみるとたまったものではありません。行動を監視され、ときにはカメラに撮られたりします。ストーカーに近いです。  違法ではないと思いますが、調査されていることが判明した場合は慰謝料など請求できるのでしょうか?  請求する相手は、探偵会社ですか、調査依頼者ですか?

  • アパートの家賃滞納入居者が荷物と車を置いて夜逃げしました。これってどうすれば良いの?

    家賃を約50万円滞納し今日、行って見たらもぬけのカラでした。昨年来、家賃の督促を何度と無くしていたのですが、逃げられました。事前警告をした上で家賃の入金が無かった為、やむ得ず玄関の鍵を取り替えましたが窓のガラスを割り、鍵を開けて出入りを繰り返していたようです。警察に相談してもほんとにこう言う時ほど頼りにならない回答です。家財道具(たいした物はありませんん)はそのままにしてあり、車はナンバーの付いた軽4輪車で動かない為、そのままにして有りました。有料駐車場の駐車代は家賃に含まれています。警察に被害届を出して指名手配って出来るものなのでしょうか?また、残った家財道具、車の処分はどうすれば良いので消化?どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 一年ぐらいの一人暮らしの場合

    一年ぐらいの予定で一人暮らしをする予定でいます。(その後、結婚するつもりです)一年という期間なので、普通の賃貸物件にするかレオパレスにするか迷ってます。敷金、礼金、仲介料とレオパレスの割高な家賃と比較すると、どちらが安上がりですか?(家財道具の購入費用は、結婚しても使えるということで考えなくていいです) 学生時代にレオパレス(木造)に住んでいて、壁の薄さは知っているのですが、重量鉄骨でも同じですか?それも分かれば教えてください。

  • 家賃滞納の支払い義務について

    家賃滞納の支払い義務について教えて下さい。 子供(48歳)がある町営住宅に入っておりましたが正式に町の方へ明渡しをしないで家財道具等はそのままで半年ほど前から行方知らずになりました。 家財道具等は町からの連絡で一部親が片付けましたがまだあります。最近町の方からまた連絡があり正式に明渡してほしいとの事を言われました。 明渡すと同時に違う人に貸すのに畳替え・襖の張替えで お金が掛かりますよと言われお金を掛けるんだったたら そちらに引越しをしてそのまま住んではどうですかとの事 だけど子供の滞納した家賃は少しづつ払ってくださいとの事も言われました。 そこで、教えて頂きたいのですが保証人にもなっていない親に畳替え・襖の張替え代、はたまた子供の滞納した家賃の支払い義務は有るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。