• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育料の追加支払いはありますか?)

保育料の追加支払いについて

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.7

No.2です。 >それと、住民税に関してですが、主人の扶養(税金上も)に入っていたとしても、私 個人として支払が発生するものなのでしょうか? それはありえます。 税金上の扶養になるためには、年収103万円以下であることが必要です。 なので、貴方の去年の年収では扶養にはなれません。 役所はそのこともチエックするはずです。 ただし、141万円未満の場合、「配偶者特別控除(控除額は配偶者控除より減る)」を受けられます。 その控除を受けるためには、ご主人がその控除を受ける申告(年末調整のとき)をしなければ受けられません。 そこらへんも、どうなっているのか役所で直に聞かれたらいいでしょう。 なお、年収が103万円以下だとして扶養になっていた場合は、貴方に所得税はかかりません。 ただ、住民税は所得税と課税のしかたが違い、その場合でも、93万円~100万円(市町村によって違います)を超えればかかります。

iyori123
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 役所で確認してくることにします。 考え始めると、夜も気になってなかなか眠れず… ただ、正直なところ追加の支出があった時のことを考えると、それもまた、眠れぬ原因になります。 平日仕事のため、なかなか時間がとれないのですが、役所へ行ってきたいと思います。

関連するQ&A

  • 保育園に提出する確定申告書について

    こんにちは。 現在子供を保育園に預けているのですが、来年度の保育料の算出のため源泉徴収票か確定申告書が必要です。 去年の10月に仕事を辞め、その会社からは退社時に源泉徴収票を頂きました。 その後、去年の末までの間に短期のバイトを数日間したのですがその会社は給料(総支給額28000円)は手渡しで、源泉徴収票もありません。現在は新たに仕事をしています。 保育園からは、その数日間の給料の分の確定申告をし、税の証明書を持ってくるように言われました。 いろいろ調べると確定申告はしない額のようなんですが、源泉徴収票もないので、こういう場合でも確定申告はできるのかということと、出来ない場合なにを証明書として保育園に提出すればいいのでしょうか。 主人の扶養には入っています。 どなたかお答え頂けると有難いです。宜しくお願いします。

  • 保育料

    子供を保育園に入れる場合、保育料は年収で変わるといいますが、旦那が会社員で私がパートに出るんですけど、実家の自営の手伝いで、母が働いた分だけ現金で渡してくれます。だから源泉徴収票とかないんですけど、そんな場合はどうなるんでしょうか?友達には旦那の源泉徴収票を持って行って扶養内でやってますって言えば大丈夫と言われたんですが、それだと旦那の年収しか分からないんじゃ?とか思うんですが、それで大丈夫なんでしょうか?市役所に何か言われたりするんでしょうか?実家の仕事場の勤務証明を書いてもらったら市役所から連絡とか来たり会社を調べられたりするんでしょうか?

  • 保育料は安くなりますか?

    同じような質問が以前にも寄せられているようですが、 いまいち分からないのでよろしくお願い致します。 昨年、家を建て今年になり確定申告で住宅ローン控除をしたところ、 主人と私の源泉徴収額が全額戻ってきました。 市の保育園に娘を通わせていますが、たしか源泉徴収額で保育料が決まっていたはず。 保育料が安くなるということでしょうか? 源泉徴収票を提出したときは、控除前の額が入ってましたが確定申告をして戻ってきたという事は源泉徴収額はゼロになったと考えていいのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 保育料について

    保育料に関して教えて下さい。 保育料の通知が来たのですが去年、育児休暇を取って収入が半分だったのに最高額でした。市に問い合わせてみたところ資料不足の為、仮の暫定金額だと。提出してない資料などない為確認してもらったら源泉徴収票にはどちらの扶養にも入ってないようになっていると、おそらく年末調整の時に洩れているのでは?修正申告をする必要があると言われました。この場合、保育料は安くなる可能性はあるのでしょうか? 源泉徴収票のどの部分で保育料は計算されるのでしょうか?

  • 保育料は旦那+私の収入で決まるのでしょうか?

    こんばんは。 ものすごく無知でお恥ずかしいのですが、保育料についてと私が働いた場合の申告について教えてください。 保育園の保育料は、旦那の収入+私の収入から決まるのでしょうか? 私の収入が扶養控除内でも、旦那+私の収入からですか? 旦那は一人親方の自営業ですが、収入が低いので、確定申告ではなく、市府民税の申告をしています。 以前、家計が苦しく、旦那がアルバイトを2つしていた時期があったのですが、申告の際、1つは向こうに明細?が出されていたようで、うちにも源泉徴収票?が来ていました。 ですが、もう1つのバイト先からは源泉徴収票もなく、申告の際も明細?が出されていなかったようです。 それは何故なのでしょうか? 2つとも、ちゃんとした会社でしたし、"アルバイト"として働いていました。 また、私がパートをするとなると、申告の際、私の収入も勝手に向こうに明細がいき、わかるのですか? という事は、扶養控除内で働いても、旦那+私の収入で一年の所得が決まり→税金や国民健康保険の額も増えるという事でしょうか? どなたか、同じような方がおられましたら教えてください!

  • 保育料と確定申告について

    中途入園希望で今月中に申請書を提出する者です。 昨年11月に第一子が誕生しましたが、夫の源泉徴収票では扶養が0になっていましたので、確定申告をしました。 保育所申請をする場合、源泉徴収票のコピーと確定申告書のコピー(した方のみ)が必要らしいのですが、後者はなくしてしまいました。 確定申告書のコピーは税務署では出せない、閲覧は可能だと言われました。 (1)源泉徴収票の「源泉徴収税額」で保育料は決定するのでしょうか? (2)扶養を1に訂正した場合、上記項目の金額は変わってきますか?(保育料も変わりますか?) (3)確定申告書についてはどのように証明すれば良いでしょうか? 以上、3点について宜しくお願いします。

  • 保育所申し込み

    今年2歳になった娘を来年4月から預けようと思っています。 17年中はパートをしていました。 18年に入ってからは、実家の事務を手伝って 給料をもらっています。 でも、実際4月からはパートに復帰する予定です。 申し込みの際は、 パート先の、就労証明書を書いてもらえばいいのでしょうか。 あと必要書類に、「前年分源泉徴収票のコピー」とあるのですが、 前年分とは17年なので、 パート先で源泉徴収票をもらってくればいいのでしょうか。 わかるかたお教え下さい。

  • 保育料金について

    こんにちは質問があります。 源泉徴収表の源泉徴収税額で保育料が決定すると耳にしたのですが ここから、配偶者控除+扶養控除などで減額することはないのでしょうか? 単純に所得だけで算出されるものなのでしょうか? 深夜勤が多いので収入は若干多めなのですが 両親にも仕送り扶養をしている上に、 二人の子どもの保育料まで高額なため死にそうです。 ちなみにサラリーマンなので徴収票の偽装とかはムリです。 たすけて。

  • 保育料の算出方法

    はじめまして。 保育料の算出方法について詳しく教えてください。 保育園に入園させようと思い、去年の源泉徴収表で保育料の算出をしているのですがいまいちよく分かりません。 保育料の算出表を見ると「所得税~」と算出の基準が記載されているのですが、 源泉徴収表のどこを見れば、正確な所得税が書いてあるのでしょうか? 資料を見ると、源泉徴収額というものは差し引きされたものであって、所得税ではないような言い回し。 (税務署の資料を見ているのですが、書いてある内容が難しくてよく分かりません。) 私も主人も働いており、2人分の源泉徴収表はあります。 (主人のものは会社から出される青い源泉徴収表で、 私のものは税務署に確定申告に行って計算してもらった確定申告表です。) 単純に源泉徴収額を足すと、恐ろしい保育料になります・・・。 源泉徴収額から、何かを差し引きして計算するのでしょうか? 教えてください。

  • 保育所継続入所更新手続きについて

    娘を保育園にいれています。 私は去年の9月から扶養範囲内で働いていています。 まだ、4ヶ月ほどしか働いていませんが給料はだいたい月7万くらいです。 今回保育園継続に必要な書類でわからないことがあり質問させていただきました。 給与所得者は、平成25年分の源泉徴収票または平成25年分の確定申告書(控)とあります。 旦那の源泉徴収票はあるのでそれはいいのですが、私は会社でもらっていません(書かなくていいと言われたので書いてもいないです) そこで質問なのですが私は何を出せばいいんでしょうか? 少しでも所得がある以上、出さないといけないとは思っているんですが無知なものでどうすればいいかわからず困っています。確定申告にも源泉徴収票が必要?だったりと調べれば調べるほどよくわからなくなってきました。 よろしくお願いします。