商業手形と金融手形についての質問

このQ&Aのポイント
  • 質問内容は、金融手形に関連しています。
  • 手形貸付金勘定を使用する理由や利息分の仕訳について疑問があります。
  • 未収金勘定を使用せずに利息を受け取ることができるかどうかについても質問しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

商業手形と金融手形

金融手形について質問させていただきます。解答よろしくお願いします。 下記のような問題があります B商店へ1,600,000円を貸付け、同額の約束手形を受取りました。なお、貸付金は小切手を振出して支払いました。貸付期間は3か月で、利率は年5%の条件であり、利息は元本とともに返済期日に受取ることになっています。 解答は借方に手形貸付金1,600,000 貸方に当座預金1,600,000となっています。 金銭の貸し借りなので手形貸付金勘定を使うのはわかりますが、問題の中の貸付期間は3か月で、利率は年5%の条件であり、利息は元本とともに返済期日に受取ることになっています。 というのは無視されているようですがなぜだか理解できません。 利息分も仕訳に反映されていませんし、受け取ることになっています。ということは未収金勘定を使わなくてもいいんでしょうか 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xexstyle
  • ベストアンサー率72% (72/99)
回答No.1

貸し付けした時点では、その貸し付けのみ仕訳します。 利息は受け取ったときに仕訳します。 利息を未収金にするのは、返済期日が来期以降であるときに、その利息の今期受け取り分について期末決算でします。

関連するQ&A

  • 貸付の問題を教えてください

    B商店へ1,600,000を貸し付け、同額の約束手形を受け取った。なお、貸付金は小切手を振り出して払った。貸付期間は3ヶ月間で、利率は年5%で、利息は元本と共に返済期日に受け取る という問題ですが、問題集の回答を見ると、 (借)手形貸付金1,600,000 (貸)当座預金1,600,000 私が思うには、 (借)手形貸付金1,602,000 (貸)当座預金1,600,000                        受取利息2,000 利息は元本と共に受け取るので上記の答えにはならないのでしょうか?

  • 2級 商業 手形の割引

    支払期日より前に手形を現金化することを手形の割引といい 当座    /受取手形 手形売却損 となりますが 支払期日を過ぎてから手形を決裁したときは 当座/受取手形    手形売却益 となりますか? 長い期間手形を保有していたほうが得なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記3級 債権・債務の問題

    「○○商店は▲▲商店から借り入れていた\\20,000を利息\\1,500円とともに小切手で返済した」を仕訳しなさいという問題の解答が (借)借入金  20,000    (貸)当座預金 21,500    支払利息  1,500 となっておりましたが、貸方の勘定項目「当座預金」は「現金」ではないでしょうか?

  • 手形が不渡りになったときの仕訳は「不渡手形/受取手形」ではないのでしょうか?

    京浜商店より売掛金の決済のために受け取り、 過日、港北銀行で割引に付していた、 同店振り出し、当店宛の約束手形\600.000が満期日に支払拒絶されたため、 同銀行より償還請求を受け、小切手を振り出して決済した。 また、期日後利息\2,000は現金で支払い、手形金額とともに京浜商店に対して請求した。 答え (借)不渡手形 602,000(貸)当座預金 600,000                現金  2,000 ですが 私は不渡手形が発生した場合は 「不渡手形/受取手形」と暗記していたため (借)不渡手形 602,000(貸)受取手形 600,000                現金  2,000 と回答してしまいました。 でもこの場合 「小切手を振り出して決済した。」はどうなるんだろう?とは思いましたが。 質問は なぜ「受取手形」ではなく「当座預金」なのでしょうか? 問題文に「小切手を振り出して」と書いてあるからですか? 教えてください。

  • 貸付金と小切手のことで質問があります。

    貸付金について質問があります。 問題 仕入先お茶の水しょうてんへ¥100.000を貸し付け、利息¥3.000を控除し、残額を小切手を振り出して渡した。 (貸付金)100.000 (受取利息)  3.000 (当座預金)97.000 なんですが、なぜ (貸付金)97.000 ではないのか? なぜ受取利息が右にあるのか? 受取利息は収益勘定ですよね? ということは、収益の-ということですか? +の場合も右に書くのですか? 教えてください。 それと、小切手の受取なんですが、現金の勘定科目である場合と、当座預金である場合があるのですが、それの違い、見分け方をおしえてください。 お願いします。

  • 手形貸し付けについて

     手形貸し付けについて教えてください。  手形貸し付けとは、例えば債務者が1000万円を金融機関から借りるとして、その金額の手形を振り出すこと(受取人は金融機関)ですよね。例えばこのとき、1枚の手形で1000万円を振り出すのではなく、期日を1ヶ月ずつずらして、100万円ずつ10枚振り出すとすれば、毎月100万円ずつ10ヶ月で返済すると言うことになると理解すればいいのでしょうか。  また、この返済において、例えば、3ヶ月目の期日に入金ができなかった場合、通常約手は、不渡りなどの事例が起こった場合、受取人はその時点で、同一振出人のまだ期日の来ていない手形全ての支払いを求めることができるという規定(判例かな?)があったと思うのですが、それは可能でしょうか?  それとも、貸し付け時に、別途このような取り決めが契約としてなされていないと、不可能でしょうか?

  • かんぽ生命・貸付制度について

    養老保険に加入し、貸付金制度を利用することを考えています。 1年借りて、弁済期日に利息だけ払うことになれば、 次年からは利率が2%上乗せされるとのことですが、 1年後、ひとまず貸付金+利息を全額返済して、 即、また同じ条件(1年目の利率)で、貸付を受けることはできるのでしょうか?

  • 支払手形の仕訳について

    以前に発行した支払手形が期日になっても決済されませんでした。原因は先方が取立依頼を忘れた為でした。そして、その手形と交換に小切手を振り出しました。そのときの仕訳ですが、、、 借方     貸方 支払手形/当座 と振出日に仕訳しました。間違いだとは思いませんが、何か引っかかります。 期日には何も仕訳しなくても良いのでしょうか? 皆さんはどのように仕訳しますか?教えてください。

  • 簿記の問題の答えを教えてください。

    大学で簿記を教わっているのですが、私は全くついていけません; もうすぐ期末で開示問題をもらったのですが答えは教えてもらえないため、自分で調べて解いても合っているかどうかさえわからない状態です>< どなたか次の問題の答えを教えてください><よろしくお願いします。 問)次の取引について仕訳しなさい。各取引はすべて関連はない。仕分けの必要がない場合は借方科目欄に[仕訳なし]と記入すること。 勘定科目:現金、現金過不足、当座預金、売掛金、受取手形、前払金、未収金、仮払金、貸付金、手形貸付金、建物、売掛金、支払手形、前受金、未払金、仮受金、借入金、手形借入金、売上、受取利息、仕入、発送費、支払利息 (1)商品10,000円を仕入れ、代金のうち50,000をT商店振出の小切手で、残額は当店振出、T商店宛の約束手形を振出して支払った。 (2)S商店から商品300,000円の注文を受け、手付金として100,000円をかつて当店が振り出した小切手で受け取った。 (3)現金の実際有高は10,000円で、帳簿残高よりも2,500円多いことがわかった。 (4)販売用建物300,000円を購入し、代金は月末に支払うこととした。 (5)T商店を振出人、O商店を名宛人、当店を指図人とする為替手形100,000円が無事決済された。 (6)以前得意先F商店から普通預金に振り込まれ、仮受金で処理していた50,000円は、貸付金の返済分であることが判明した。 (7)S商店に4月12日に金銭消費貸付金契約証書で貸し付けていた500,000円を、11月16日に利息とともに現金で受け取った。なお、貸付利率(両端入れ)は年3%で、1年は365日として計算する。 (8)商品500,000円を仕入れ、代金はH商店を振出人、K商店を名宛人、当店を指図人とする為替手形を裏書譲渡して支払った。 (9)T銀行より200,000円の約束手形を振り出して借入れ、利息5,000円を差し引かれた手取金を現金で受け取った。 たくさんありますが、解答をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします><

  • 簿記3級の問題集から質問です(小切手に関して)

    問題集で以下の問題を解きましたが、わからない点があります。 [1] 名古屋商店へ商品を売り上げ、この代金100,000円のうち60,000円は 同店振出の小切手で受け取り、残額は当店あての約束手形で受け取った。 [2] 山梨商店から売掛代金として同店振出の約束手形70,000円とかつて 当店が振り出した小切手20,000円を受け取った。 という問題です。正解は、 [1]が借方に現金60,000円と受取手形40,000円;貸方に売上100,000円 [2]が借方に受取手形70,000円と当座預金20,000円;貸方に売掛金90,000円 ここで、小切手の扱いがわかりません。[1]では小切手が現金の勘定 科目で仕訳されていて、[2]では当座預金で仕訳されていますが、なぜ 同じ小切手が、違う勘定科目になるのかがわかりません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。