• ベストアンサー

雪印で問題になったHACCPシステム

 雪印で問題になったHACCAP(ハサップ)システムの見直し作業は進んでいるのでしょうか。  その改善点や進捗状況などをご存じでしたら、教えていただけますか。  または関連するホームページをお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 #1の者です。 >運送や店頭時の管理については想定していませんとの事ですが、これに関しては、別な法令があるのでしょうか。  これは,食品衛生法の範疇ですね。  食品衛生法の第3条に「販売(不特定又は多数の者に対する販売以外の授与を含む。以下同じ。)の用に供する食品又は添加物の採取,製造,加工,使用,調理,貯蔵,運搬,陳列及び授受は、清潔で衛生的に行われなければならない。」とされていますから。 http://www.wao.or.jp/kfha/menyu.html

参考URL:
http://www.wao.or.jp/kfha/menyu.html
PocketMoon
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bara3
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

HACCPは1960年代に米国で宇宙食の安全性を確保するために開発された 食品の品質管理の手法です。食品の製造工程全般を通じて危害の発生原因を分析し、重要管理事項を定め、より一層の安全確保を図る科学的管理法式です。現在、ISOマネージメントシステムへの導入も予定されています。 024hiさんのとおりで、リストラで人材が流出して管理したくてもできなかったのが問題で日本的な失敗の典型です。しくみはつくったがお蔵入りということが問題なのです。なお、この制度は「食肉製品」「乳製品・アイスクリーム」「レトルト食品」「魚肉練り製品」「清涼飲料水」など特定品目しか認められていません。工場内の重点危機管理の手法で運送や店頭時の管理は想定していません。

参考URL:
http://www.foodesign.net/hcp-doukou.html
PocketMoon
質問者

補足

HACCAPの概説どうもありがとうございます。  私は工場の自主基準と思っておりましたので、自主管理基準なら、問題が起きても、仕方がないのかなぁとニュースを見ていました。  その一方で、特定の食品だけにしか適応されるとは考えていなかったので、雪印の問題が、HACCAPの適応範囲としての食品全般に渡る広い範囲への影響が気になり、質問させていただいたのです。しかし適応範囲が決まっているのであれば、実質的な影響は、一部の範囲に留まってしまいそうな気がして、そちらの方も併せて心配になってきました。  どうもありがとうございました。 ご専門とお見受けしますので、関連質問をさせて下さい。(もちろんbara3さん以外の方でも、ご存じであれば教えて下さい。) >運送や転倒時の管理については想定していません との事ですが、これに関しては、別な法令があるのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  雪印の時に問題になったのは,HACCAPそのものではなく,HACCAPの承認を取っておきながら守っていなかった事にあります。したがって,HACCAPそのものの見直しではなく,HACCAPの承認制度を見直そうという取り組みがされています。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/11/h1108-1.html#top

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/11/h1108-1.html#top
PocketMoon
質問者

お礼

私は最初の認識を誤っていたようです。  HACCAPは工場(生産者)の自主基準と思っておりましたが、法令に準拠した基準だったのですね。  この点から考えれば、確かにおっしゃるように、運用方法の見直しとして、国が取り組んでいることが理解できます。 運用の見直しも、教えて下さったページで見ることができました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最近のHACCPについて

    雪印食中毒事件の後、HACCPも見直されましたが、(1)毒素検査の義務化、(2)承認を与えた施設の定期的な調査 以外にも、特徴的な改正があれば教えていただきたいです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • グループで使用・情報共有できる進捗管理システム

    進捗管理システムを探しています。 営業の顧客管理・販売状況、開発部門の開発案件の 管理・進捗状況を一括管理できるシステムです。 WEB上・ASPで使用したいと思っています。 使用人数は約30人~40人です。 又、進捗管理システム以外の機能は必要ありません。 進捗管理のみに特化したものが良いです。 宜しくお願いします。

  • システム開発に関する質問をさせて頂きます。

    システム開発に関する質問をさせて頂きます。 テスト項目件数不足、ユーザー機能要件の変更などが 進捗会議に報告されないという問題点があった場合、 このような問題点を事前に顕在化させるために、プロジェクトとして 事前に制定し、尊守を義務づけておくべきである 管理、運営上の手続きにはどのようなものがありますでしょうか?

  • システム移行作業のビジネス化する際の問題点と解決策

    私はSEとして2年ほど働いています。 近年、システムの新規開発より現行システムのバージョンアップによる移行作業を行うことが多くなってきていると思いますが、このような移行作業をビジネス化する上でどのよいうな点が問題となるのでしょうか? また、解決策はどのようなことがあるのか。 良い案をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?

  • システムのデータ問題

    こんにちは。下記の自分が書いた「である体」言葉について(敬語の言葉遣いは不要です)、より自然な日本語へ直して頂けないものでしょうか? お忙しいところ、ご指摘いただければ、幸いです。よろしくお願い致します。 財務システムが2月初にて直接abcシステムからデータを読取り、問題を起こしたので、現在一部のデータが、EXCELを読取る方式で処理をしている。具体的な問題が下記の二点の通り。 (1)データ漏れ。 abcシステムは、1月分入庫データが不完全なので、2月にて1月の入庫データを処理できない。 (2)データ間違い。 abcシステムの1月分出庫データには、「負担部門」で間違いデータがあった。以前の「数量」と「単位」での間違いデータを含めて、abcシステムで間違いデータを修正できない。 abcシステムのデータ問題は、基本的に生管担当の人為的な要因、又は財務担当との連携不足による起こしてしまった。このような間違いは、業務流れを強化した上で避けるべきである。後で生管課長に業務流れをもう一度確認して、これから業務流れに基づいて作業して、間違いの発生を避けておく。

  • システムの復元

    windows98のパソコンでシステムの復元をしたいのですが、システムツールの中に復元が見つかりません。 たしか以前に同じパソコンで、前に自動バックアップされた状態のときに戻すという作業をした記憶があるのですが、探す場所が間違っているのでしょうか?? 状況としては、容量をあけるために消したものに、うっかり消すと起動時に問題があるものまで消してしまったらしく、なんとかしようとしている状況です。確か以前に、なんだかカレンダーのようなものを表示させて、パソコンをある日の状態に戻すという作業を行なった記憶があるのですが、アプリケーション→システムツールの中に「復元」があると思ったのですが・・・。 ふるいパソコンの話なのですが、わかる方がいらっしゃいましたらお願いします。他の解決方法でもいいのでよろしくお願いします。 慌ててるので変な文章でごめんなさい。

  • 日本のシステムの問題点

    日本のあらゆる社会システムの問題点を教えてください。 学校教育。政治。なんでもいいです。 今の日本の抱える問題を把握したいです!お願いします!

  • システム開発における

    システム開発における 問題点の分析について、アドバイス頂きたい事があり 投稿させていただきました。 <経緯> 現在使用している販売管理業務システムを 現行の業務と乖離してきている為内容を修正することとなった。 販売管理システムは、X業務システム、Y業務システム、Z業務システム 3つのサブシステムで構成されていて それぞれの業務に精通したメンバーを割り当てる必要があった。 ところが、かつて現有システムの開発に携わった経験を持ち、 各業務に精通しているメンバはわずか3名であり、 一方Z業務管理システムの構築に必要な特別なスキルを 身につけているのも、この3名だけであった。 結果として、A課長はこの3名をZ業務管理システムの開発に配置し、 X業務管理システム、Y業務管理システムともに、業務には精通しているが 開発スキルは不十分なメンバと開発スキルは十分だが業務の理解は 不十分なメンバの混成チームを編成し、各チームにリーダを配置し、本プロジェクトを開始した。 結合テストが終盤に差しかかる頃、 バグが多発しテストの進捗に影響を与えている状況が露呈した。 結合テスト工程でのバグ原因分析 サブシステム名 設計バグ件数 製造バグ件数 総バグ発生件数 X業務     51     89     140 Y業務     25     137    162 Z業務     2      21     23 全体      75     250    325 結合テスト工程でのバグ原因分析の結果によると、 X業務システム、Y業務システムについて それぞれ問題点を認めることができますが X業務システム、Y業務システムのリーダの立場として、 (1)表3の分析から、不具合を是正するためにどのようなことを行うか。 (2)プロジェクトの初期の段階でどのようなことをすれば根本的に  ここで生じている問題を回避することができたと考えられるか。 上記2点に関して、アドバイスを頂けないでしょうか。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • 職場の改善

    よろしくお願いします。 とある部署に勤めております。 部署の中で、組織としての課題が懸念されており、 その改善を上長より特命を受けました。 状況ですが具体的には、 同じ部署なのに、連携する個別の業務が、 完全に縦割りになっており、社内的に弊害となっています。 例えばA・B・Cという3つの業務チームがあるとします。 それぞれは依存関係があり、例えばBが作業を始めるには、Aの作業完了連絡が必要ですが、 Bも作業準備が必要ですので、その進捗を日々伝え合う、コミュニケーションが必要なはずです。 しかし実際は、それが取れていません。 Cにしても進捗を聞くと「Bが5/30に準備完了予定」と言っていますが、 Bが本当にその日に作業を終えるか、わからないそうです。 トータルでPJTを完了させるために、チーム間でどう進めていくか、 いつ誰が作業完了連絡をしてくるか、など全く決まりごとが無い印象です。 各チームにはリーダー職がいますが、自身の領域の作業を 完遂させることのみ、意識が行っています。 実はここが一番の問題かもしれません。 また関連して、社内的に以下の影響が出ています。 ・協力会社より、「Aの作業を遂行しているが、Cからも唐突に対応依頼が入って困ってる」との苦情 ・各チームの進捗が可視化されておらず、上長が進捗や課題を把握できない (事前事後で問題が発覚する) ・各チーム自身の作業のやり方に問題はあるが、それが問題であると各チームが認識できていない (細かい作業ミスや非効率な稼動が後を絶たない) これらの問題を改善するため、以下の対応を考えています。 1.A・B・Cという3つの業務チームを横断的に管理する事務局を立てる  (協力会社への作業調整や、3チームの進捗や課題を管理する) 2.朝会や夕会を実施し、チーム間のコミュニケーションを促進させる 3.事務局と各チームで議論し、仕事の進め方を改善していく 上記のような経緯と施策案ですが、客観的に「こうすればどうか」という ご意見やご経験談がありましたら、是非に頂けますと幸いです。

  • 企業研究。企業の問題点、改善点について。

    本格的な就職活動を控えて、企業研究を続けている大学生です。 企業研究を進める手順や大体のことは説明などであり、講師の先生などにも相談して進めています。 そこで先日、講師の先生に「希望する企業の現状の問題点・改善点はないか」も自分の意見を持つとよい、と言われました。 しかし調べてみて考えてみても大学生で正社員の経験もないので、どうも企業の説明を受けた程度の外から見たところで問題点、改善点が見当もつかないのです。 ソフトウェア関連を調べているのですが、その企業で制作しているシステム、開発環境言語等を見てもそれは企業の特徴があるので問題点はないです。 それ以外に、理念や経営者の方に大きく関わってない状態で問題点が挙がることもありません。 問題点、改善点になどについて、ご助言いただけると幸いです。

専門家に質問してみよう