• 締切済み

発生と臨床学的意義について

医療において、内胚葉・中胚葉・外胚葉由来の重要性とは?悪性新生物の治療や薬効に関係するのでしょうか。

みんなの回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

悪性新生物の治療や薬効には直接的には関係ないです。 悪性新生物の治療という観点でいえば、悪性細胞と正常細胞のわずかな違いを治療のターゲットにするので、内胚葉由来とかそういうおおまかな観点での違いは治療には役立ちません。 ただ、病気は悪性新生物だけではなく、例えば、直接的には二分脊椎などの病態の理解に役立ちます。 しかし、大きな目でいうと、内胚葉・中胚葉・外胚葉由来を調べるという事は分化を調べるという事です。 たった一個の細胞からどのように分化していくというのが完全に分かれば、iPS細胞からなんらかの臓器をつくるのにも役立ちますし、この臓器は内胚葉由来だから、この分化系統に乗っけてやって臓器を作る..というような戦術がたつ事もあるでしょうし、以前、問題になっていたiPS細胞からつくった臓器の癌化の問題もこのような理解から対応がなされる事もあるかと思います。 まぁ、知的好奇心がない人には無用なものかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内胚葉、外肺葉など由来を認識すべき理由

    組織の切片を見てどういう構造なのか調べているとき、理学部や基礎生物をやっている人と話をすると、この組織は内胚葉性だ、とか必ず由来を言ってくるような気がします。私は応用系なのでとにかく形状と構造が分かればいいのですが、なぜ外胚葉、内胚葉を区別し認識することが重要なのでしょうか?また高校生物でこれらを暗記させられたことからも非常に重要であると思われ理由を知りたいです。

  • 生物の授業の課題で、発生はなぜ、外胚葉→中胚葉→内胚葉形成の順番で進む

    生物の授業の課題で、発生はなぜ、外胚葉→中胚葉→内胚葉形成の順番で進むのか、というものが出されたのですが、調べてもなかなか見つからなくて困っています。 どうか回答を宜しくお願いします。

  • 上皮間葉相互作用って?

    上皮間葉相互作用によってできる たとえば、外胚葉と内胚葉からできる器官ってどういう意味ですか? また、爪や聴覚神経は外胚葉由来で、肝臓は内胚葉由来・・・ 臓器や器官はいろいろありますが、覚えるしかないのでしょうか? それとも、器官のある場所が分かれば判断できるのでしょうか?

  • 発生の根拠について

    外胚葉・中胚葉・内胚葉がそれぞれ何に分化するかで悩んでいます。 これは単に記憶するしかないのでしょうか?その背景にある理論的な記述や文献などがありましたら是非お願いします。

  • 生物の問題 教えてください。

    カエルの発生過程で見られる 細胞分裂の神経胚になる段階で 神経菅、脊索、表皮、側板は 外胚葉、中胚葉、内胚葉の どれに由来するものでしょう。という問題で、外胚葉だと思うのですが、確信がないので質問させて いただきました。ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 受精卵の発育について

    (1)受精卵が卵割を繰り返し、どのような過程を経て、外胚葉 中胚葉 内胚葉になっていくのかがよくわかりません。受精卵→桑実胚(卵割胞ができる)→胞胚(一層の細胞を並べた中空の構造で卵割腔から胞胚腔に名が変わる)→原腸胚の形成(内胚葉にあたる) ここまではネットで調べ 、このように理解しましたが、その先がわかりません。 (2)体腔は、外胚葉と内胚葉の間の腔所である。体腔は内胚葉の中に生じた腔所である。と書かれており、ますます、中胚葉が どのように現れ、発達していくのかが わからなくなってしまいました。 教えてください。よろしくお願いします。

  • クレッチマー

    クレッチマーの体型心理学で攻撃性を示そうと思ったのですが 外向瞬発的攻撃性(残虐性)  内胚葉<中胚葉<外胚葉 内向爆発的攻撃性(残虐性)  内肺葉<外胚葉<中胚葉 内向戦略的攻撃性(残虐性)  外胚葉<中胚葉<内肺葉 という具合にまとまったのですが理由というか そういうのが沸いてきません はっきし言って直観的に書いたもので なんの信憑性もありません、 はっきし言って当たっているのか いないのかも定かではありません。 上記の書いたことに関して教えて下さい。 ※ 内肺葉は長身で痩せ型 中胚葉は筋肉質でスポーツマンタイプ 外胚葉は太っていて丸みを帯びているタイプ

  • 上皮組織

    大学受験生です。よろしくお願いします。 上皮組織には、1.外胚葉性のもの(表皮・網膜など)、2.中胚葉性のもの(血管壁・腹膜の上皮など)、内胚葉性のもの(消化管の吸上皮・腺上皮など)がある。 と学びました。 もう少し詳しく勉強したいのですが(外・中・内胚葉性のものは具体的に他にどんなものがあるか)、受験参考書にはこれ以上載っていませんでした。そこで、インターネットのサイトを探してみたのですが、私には専門的すぎてわかりませんでした。 どなたか、いいサイトを知りませんか?教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • カエルの器官 外胚葉 中胚葉 内胚葉

    次にあげるカエルの器官は、原腸胚の外・中・内胚葉のどの胚葉から分化したものか。記号で答えろ。ただし、外胚葉は5つ、中胚葉は6つ、内胚葉は4つ該当するものとする。 a肝臓 b腎臓 c脳 d骨格筋 e皮膚の真皮 f角膜 g腸 h脊髄 i心臓 jすい臓 k平滑筋 l網膜 m血球 n肺 o皮膚の真皮

  • 高校生物Iのカエルの発生の中で卵黄はどうなるのかについて質問します。

    高校生物Iのカエルの発生の中で卵黄はどうなるのかについて質問します。 カエルが発生するとき、植物極に偏っている卵黄が、発生のすすむなか、内胚葉とどのあたりで境界があるのか、分かりにくいのですが、教えていただけないでしょうか。尾芽期ではおなかに卵黄があるので、どのようになっていのか、しりたいのですが、参考書などで尾芽期にいきなり卵黄がでてきて、分かりにくいのです。よろしく、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ラズパイ等低価格のIoTデバイスを使用したシステムを販売したことがある方に質問させて頂きたいのですが、実際に販売をした際の本体やセンサーの等の保証はどのように設定されたことがあるでしょうか?
  • 本体保証についての質問です。ラズパイ等の低価格なIoTデバイスを使用したシステムを販売したことがある方にお伺いしたいのですが、販売時に本体やセンサーなどの保証をどのように設定されましたか?
  • ラズパイ等の低価格なIoTデバイスを使用したシステムを販売する際の本体保証についてお伺いしたいです。実際に販売をされた方に質問ですが、本体やセンサーなどの保証についてどのように設定されましたか?
回答を見る

専門家に質問してみよう