• 締切済み

祝と呪の成り立ち

お世話になっております 漢字の成り立ちについて質問です。 兄を示すと祝う、兄を口にすると呪う。 この違いはどこから生じるのでしょうか。

  • kyo9
  • お礼率52% (13/25)

みんなの回答

noname#194289
noname#194289
回答No.4

白川静さんの「字統」は大変参考になると思います。漢字の口という形は体の口よりも祭儀の道具を入れる容器を表すことが多いと書いてあったと思います。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

文字の成り立ちには幾つもの説があり、これも資料を編集しただけなので断言ではありませんけど・・・ 兄という字は現代では同じですがお兄さんのほうは「児」と共通の元を持っていて児の成長した形です。 祝うや呪うの「兄」は跪き祈りを捧げる人を表しています。 示す編の「示」は日本で言えば三宝を意味し、供物を乗せる三つ脚の台、あるいは神を祀る場所を意味しています。 つまり、神棚の前に跪いている姿、あるいは神に供物を捧げる姿が「祝」になりました。 呪というと今では悪い意味にのみ使われていますが、実はこれは違います。 陰陽師という映画の中で清明が「シュ」と言っている言葉、それが「呪」です。 シュは物事を縛り付ける言葉、つまり言霊を意味します。 即ち祭壇にひざまづく姿を「祝」とし、口から発せられる祝詞そのものが「呪」なのです。 ところがこれが敵に打ち勝つための言葉となり、やがて人を傷つける言葉、即ち「呪」となって分離されたのです。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

色々説はあるようですが、少し前の日本の家族観を考えればおわかりかと思いますが、「兄」は一家の主を表し、儀式を司る者を表すそうです。 あるいは、「兄」は跪く人を表しているそうで、そこから「儀式を司る者」に当てはめるようになったのかもしれません。こちらの方が本来のルーツだと考えるとしっくりきます。 で、「杯」に「兄」で、「祝」。これは幸せを祈る意味があるのに対し、「呪」は不幸を祈るという意味で使われるようになったとか。本来この2つは同じであったのが、分けて用いられるようになったそうです。 跪いて祝うのも祈るのも呪うのも「言葉」そのものですから、「口」があるのはまぁそう不思議は無いでしょう。スポットが当てられているのが杯か口(言葉)かの違いで。 ただ、自分の知る限りでは、もっとさかのぼって日本の陰陽道の時代には、「呪」という漢字は、良い効果・悪い効果に関わらず、呪術やまじない(漢字はそのまんま「呪い(まじない)」ですね)そのものを表していたそうです。まぁこの辺にも『「祝」も「呪」も元々同じもの』であることが垣間見える気がしますね。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

元々は、ほぼ同じような起源です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423735039

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423735039

関連するQ&A

  • 漢字の成り立ちを探しています

    漢字の成り立ちを探しています 声という漢字の成り立ちを教えてくれませんか?

  • 漢字の成り立ちについて

    漢字の成り立ちについて 漢字の成り立ちを調べたいのですが、いい本やサイトを教えてください。

  • 成り立ちを教えて下さい

    漢字の成り立ちに関するウェブ、又はブログを教えて下さい

  • 漢字の成り立ちについてです。

    漢字の成り立ちについて質問させていただきます。漢字は意味を持つパーツの組み合わせで成り立っているものはあります。しかし、全ての漢字にそれが当てはまる訳ではないと思っています。意味を推測することが難しい漢字が多いからです。漢字はあまり深く考えずに作られたものが多いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 漢字の成り立ち

    漢字の成り立ちで「生」と「性」の成り立ちについて教えてください☆

  • 漢字 成り立ち

    はじめまして 漢字の成り立ちのサイトを探してます。 たとえば、「恋」は燃えている火にふたを押し付けているとか.. サイト内で漢字を入力して検索でその漢字の成り立ちがわかるサイトを教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 『九』という漢字の成り立ちについて

    『九』という漢字の成り立ちについて、小1の子どもの漢字ドリルにひじを曲げた(力こぶを作っているような)絵が載っていましたが説明がよくわかりません。どういった成り立ちなのかをうまく子どもに説明したいのですがどのように言えばよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 漢字のなりたち

    漢字のなりたちの勉強をしています。 田んぼの田という文字みたいなものと、下に炎のいう文字みたいなものをくっつけたらなんという感じになるのでしょうか? また漢字のなりたちを調べることができるサイトを教えてください。

  • 漢字のなりたち

    「学」という字のなりたちを調べているのですが、よく意味が分かりません。分かりやすく教えてください あと、漢字のなりたちとかが調べられるHPがあれば教えてください。

  • 「医療」の漢字のなりたち

    こんにちは。 今、「医療」について調べています。 そこで「医」と「療」の漢字の成り立ちを教えてください。 調べても分からなかったので・・・ また、漢字の成り立ちが分かる本などありましたら教えていただきたいです。 過去の質問で、白川静さんの本がいいというのは分かったのですが、ちょっと値が張るので・・・。 3000円程度で買えるものでお願いします。 回答、よろしくお願いいたします。