• ベストアンサー

Fe3O4かFe(OH)3か判断する方法

鉄化合物がFe3O4かFe(OH)3か判断する方法は何がありますか? XRDで測定してみたらFe3O4とピークが一致したのですが、 Fe(OH)3が結晶化していなくてXRDでは検出できないだけだと指導教官に言われてしまいました。 XPS、SEM-EDS、XAFSぐらいしか思い当たらないのですが、これらの中で結晶化しているかどうかを気にすることなくFe3O4かFe(OH)3を判断できる分析方法があれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

Fe2+ があるかどうか分析するのが一番でしょう. 窒素雰囲気下で酸溶解して,そのまま酸化還元滴定するとか,還元剤なしで o-phen と反応させて比色するとか,手はいくらでもあるでしょう.還元剤入れてFe3+を還元してから同じことをやれば全Feが求められるので,Fe2+/(全Fe) を見ればいいでしょう. もっとも,non-stoichiometric な magnetite になっているという可能性は残りますが. あとは,TGもとっとくといいでしょう.どのくらい脱水するかで,hydroxide 量を推定できます. ちなみに,そもそもFe(OH)3ってのは,stoichiometric な固体としては存在しません.non-stoichiometric に脱水してます.

その他の回答 (1)

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.2

他の物質に目的物が少量混入している場合はX線回折等機器分析するが   目的物が充分にある場合については        ・色で見分ける     Fe3O4: 黒色(マグネタイト→砂鉄成分)     Fe(OH)3: 赤褐色    ・磁石を使う     Fe3O4:磁石に付く     Fe(OH)3: 磁石に付かない

関連するQ&A

  • 固体の鉄の形態を測定する方法

    鉄の固体はマグネタイト(Fe3O4)、ヘマタイト(Fe2O3)、水酸化鉄(II)など色々ありますが、サンプルの鉄がどの形態をとっているのかを調べるためにはXRDとXPSのどちら(あるいは他の測定方法)がいいのでしょうか?X線を使うことは分かりますが、あまり分析方法に精通していないのでご教示いただけたらなと思います。よろしくお願いいたします。

  • XRDについて

    XRDでは結晶格子型で固有のピークをデータベースの各化合物の標準試料(?)で分析したピークと照合するというのは分かったのですが、化合物によっては別の化合物と同じ結晶格子型になるものがあると思います。異なる化合物で同じ結晶格子型であった場合、化合物の区別はどうやってするのでしょうか?原子の大きさがピークに違いをもたらすのでしょうか? もうひとつは、仮に原子1個単位で分布している試料をXRDで分析したら結晶格子がないため、結果はブロードになるのでしょうか? 合わせてお願いします。

  • Fe2+とFe3+の比

    鉱物分析を行い、鉄の割合が全鉄(FeO)として測定された場合、どうやってFeO(Fe2+)とFe2O3(Fe3+)の値を計算で算出するのでしょうか?教えてくださいませんか?

  • Fe(OH)3の沈殿の作り方

    イオンの定性分析の実験を行ったのですが、どういう変化が起こっているのかがわかりません。 (1)塩酸酸性の試料(鉄とニッケルが含まれていると教えられている)を用意…これは無色透明でした(に見えました) (2)試料にアンモニア水を滴下して塩基性にする…透明の黄褐色に変化 (3)これを加熱…黄褐色のもやもやした沈殿Fe(OH)3が生じた というものだったのですが、(2)の「黄褐色」はFe3+イオンの色ですよね? しかしもとの試料がFe2+だったのか3+だったのか、2+だったとしたらなぜアンモニアで塩基性にすることによって3+になったのかがわかりません。 それに、そもそもアンモニア水を加えた時点で沈殿が生じるのではないのでしょうか?なぜ加熱が必要なのでしょうか? 長い質問ですみません。

  • 鉄の化合物をXPSで分析して分かること

    鉄の化合物(結晶性のものも非結晶性のものも含む) をXPSで分析したら、 元素比以外に何が分かりますか? 一般に結合状態がわかるといわれていますが、 具体的にどのような化合物が含まれているのかまでわかるのでしょうか?

  • 金属焼結体のエッチングについて

    金属焼結体の表面観察において、化合物相が観察できず困っています。 XRDなどの結果から明らかに化合物を形成しているサンプルがあるのですが、SEMなどを見ても化合物らしきものが一切観察できません。 現状は以下の通りです。 表面状態 鏡面(バフ研磨まで) 使用した装置 SEM、FEーSEM(EDSを用いても化合物らしき相は見えず) エッチングなど ナイタール:サンプルの耐食性が高く変化なし         電解腐食:腐食面の気孔が集中的に腐食されるので効果なし 一応EPMAによる分析も考えていますが、現状だとSEMと似た結果になるだけなのではないかと予想しています。今回教えて頂きたいのは 大前提として、エッチングが成功すれば化合物は観察できるのか? エッチングを行うとすれば用いる溶液はどのようなものがあるか? です。自分でもエッチング液を調べた結果、王水や塩化鉄溶液には目星をつけています。 自分が勉強不足のためとても申し訳ないのですが、知見がある方ご協力をお願い致します。

  • 鉄鋼熱処理後の酸化スケール

    鉄鋼を熱処理するとFeO,Fe3O4,Fe2O3のスケールが生成しますが、その後の酸洗不足により、スケールの残留が起こります。 この残留スケールがFeOなのかFe3O4なのかを判断したい場合、どのような方法があるのか教えて下さい。 ちなみに、残留スケールが薄すぎる為か、XRD解析ではピークが検出されませんでした。

  • EDS,WDS組成分析における特性X線近接ピークの調査方法

    こんにちは。工学部4年生のものです。 SEMに付属したEDS(エネルギー分散型X線分析)や、EPMAのWDS(波長分散型X線分析)を使って材料の組成分析をしています。 そこで、面分析をした際に、本当はないはずの元素の反応が出たりします。恐らく、その元素とピークが近いから反応したのだと思いますが、その調べ方がわかりません。 各元素ごとの、特性X線の「波長」や「エネルギー」のピーク値をまとめたサイト、あるいは文献などはないでしょうか? どうやって探せばよいか、困っております。 よろしくお願いいたします。

  • OHラジカルを“安く”発生させる方法を教えて!

    OHラジカルを“出来るだけ安く”発生させる方法を教えて下さい。 目的は、高分子有機化合物(=汚濁物質)を含む排水の低分子化と、汚濁物質そのものの分解(=水と炭酸ガス)除去です。 発生方法としては、水や過酸化水素水を基質にし、触媒に2価の鉄化合物、紫外線照射、電圧をかける等、・・・を見つけました。 しかし、方法によっては、発生量が少なかったり、汚泥が新たに発生したり、と、費用対効果について明確な回答が得られません。 どなたかご教授頂ければ、幸いです。

  • 錯体の合成実験について

    錯体の合成実験を行い、鉄ミョウバンNH4Fe(SO4)2・12H2Oから水酸化ナトリウムを加え、Fe(OH)3にした反応をしました。 そしてシュウ酸二水和物H2C2O4・2H2Oから炭酸カリウムK2CO3と水を加え、KHC2O4を精製し、Fe(OH)3と合わせてK3[Fe(C2O4)3]を精製しました。 しかしそれは結晶にならず粉末になり、収率も21%でした。 なぜ粉末になったのか、収率が低かったのかの理由がわかりません。教えてください。 よろしくお願いします。