• ベストアンサー

支払日より早く支払うのはダメ?

末締め翌末払いだとします。 自社に振り込まれる時は末日にちゃんと振り込まれます。 こちらが振り込む場合は末日ジャストじゃないとダメなのでしょうか? 25日や末日はATMが混むので早めに空いている日に振り込みたいのですが、 早く支払う会社は見たことがないので、自分も当日に振り込むべきか悩みます。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

早く支払うのはダメということはありません。 ただ、1回早く払ってしまうと、資金繰りが苦しい取引先は、早く払ってくれる相手をアテにして、 「約束は月末なのですが、今回また早く払っていただけませんか」などと依頼されることがあります。 毎回それに応じられればいいのですが、応じられない場合そのたびに断ったりするのが面倒です。そういうことを防ぐために、資金に余裕があっても一応、期日どおりに支払う、という事情もあります。 一方、現金でなく裏書手形などであれば、相手がそれを割引に出す(そういう枠を持っていればの話ですが)時間を加味したりして、約束より早めに譲渡する、ことはしています。 また、ATMではなく、パソコンやファクスによる振込みであれば数日後振込みの予約も可能ですし、窓口や機械の前に並ぶ手間も省けます。

raterate
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、早く払うことのメリットが常にいい方向に進むとは限らないのですね。 振込日指定予約が取れるのは、確かに聞いたことがあります。 自分の銀行でのやり方を早速調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.5

取引とは何か?この場合必ず契約書OR覚書を交わしているはずです。原点に戻ってください。

raterate
質問者

お礼

ありがとうございます。 契約書OR覚書は交わしておりません。 見積は頂きました。今回の取引はデザイン会社に支払う料金です。 見積時に末締め翌末となっていたので、早く支払おうかな程度に考えておりました。 単品売買する際も契約書、覚書は交わすのが通例なのでしょうか。 だとしたら、私はものすごい大切なことが抜け落ちている可能性があるので、 これから調べ直して、提出せねばならないものはすぐやります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 支払いが予定より遅れるのは相手に迷惑を掛けますが、支払いが予定より早いのはいいのではないでしょうか。  まずは相手側に事情を話して「支払いを早くしていいですか?」と連絡をして実際にそのように支払えばなおさらいいです。

raterate
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆様からもご回答いただいておりましたが、先方に連絡すればいいだけの話というのも最もだと思いました。 迷惑をかけないことが一番ですね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

>早く支払う会社は見たことがないので 貴方が知らないだけです 零細企業では 「月末〆翌月末まで支払い」での決済も多いですよ 7月だと7/30が土曜日なので7/29、12月ですと12/28に支払うなど... 支払う方が「期日の利益を失うだけ」ですので早い分にはいつでも構わないと思います

raterate
質問者

お礼

ありがとうございます。 【まで】支払という表現は恥ずかしながら知りませんでした。 確かに土日祝は早くなりますね。支払う前に先方に伝えれば言いだけの話なのですね。 期限の利益という概念がまだ少し理解しがたいのですが、勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.2

支払いが早すぎて、文句言うところはどこにもありません。 今は大抵の会社はオンラインで振りこむので、ギリギリの日に振り込むように手配をします。大金を動かす会社なら、1日の金利もバカになりませんから。 ATM等から振り込むのは、そう大きくない組織だということが相手にもわかることになります。そいうことが初めから分かっている相手なら、何の不都合もないと思います。

raterate
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回に限ってはデザイン料の数万円だけの取引でして、組織の大小はお互いあまり気にしておりません。 ATM振込で組織の事まで予測する企業もいあるのは初耳でした。 また、金利の件も借り入れ等ないので、あまり重要視しておりませんでした。 一人で起業しているのは相手方にも存じてもらっているのですが、今後の取引でそういう事が起こる可能性があるのは視野に入れます。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 御社が支払日を変更したが相手の会社がそれに従わない

    御社は当初、末締め翌月末払いで設定していたが、事情により、末締め翌々10日払いに変更した。 が、相手の会社がそれに従わず、再三にわたって、末に支払うよう、連絡をしてきた。(相手が『支払わないと取引をしない』と言い出すので、仕方なく末に支払う) 支払日変更のことは、相手の社長に伝えてあるが、その社長が曲者で、身内に話している内容とこちらが聞いている内容とが違う。 その社長は自分の社員には末締めで話がついた。と話してるみたいだが、こちらにはその話すらきていない。 この場合悪質と判断し、相手の会社に支払日の内容証明を送ろうかと思っていますが、本当にそれが適切な行動か悩ましく、ここに質問させていただきます。 長くなりましたが、ご指導の程よろしくお願い致します。

  • 給与の締め日・支払い日

    転職により10月から新たな会社で働き始めるのですが、 給与の支払いが末締め・当月25日払いでした。 今までは末締め・翌25日払いとか、締め日の後に支払日が普通だと思っていたので驚いています。 初めての給与を頂けるのが11月25日だと思っていたので正直かなり助かりましたが^^; という事で自分以外の方はどうなんだろう?と思いました。 皆さんはどういった給与体系でしょうか? ちなみに今度働く会社は従業員50人以下の小企業です。 お暇な時にでもご回答頂ければと思います♪

  • 給料の支払日について

    給料の支払い日について、教えて下さい。労働基準法にて定めている 賃金支払いのルール5原則というものがあると聞きましたが、この中に 毎月一回以上払いの原則=賃金は毎月1日から末日までの間で1回は支払わなければいけません。となっておりますが、20日締めの翌月5日 払いとか、月末締めの翌月払いとかあります。毎月一回以上払いの原則とは、その月に働いた賃金は、その月内に支払えと解釈しては、間違いでしょうか?良き回答をお願いいたします。

  • 退職日&社会保険料

    いろいろ質問をみてるのですが、いまいちピンとこないので、教えてください。 ウチの会社は31日締め当月の25払い(末締めまでの5日分は先払いです) 退職者がいる場合、会社側からすると末日に辞められるのと それ以外の日に辞められる場合のメリット、デメリットが わかりません。 なぜ末日以外の日に辞めてもらったほうがいいのでしょうか?

  • 支払条件と決済条件の違いは何でしょう。基本的なことでしょうが、最近独立

    支払条件と決済条件の違いは何でしょう。基本的なことでしょうが、最近独立し、クライアントに顧客カードを書くように言われました。支払条件と決済条件の違いが分かりません。ネットで調べても、どちらも同じようなことを書いてあり、よく分からないんです。弊社は末締め末日払いなのですが、両方「末締め末日払い」と書けばよいのでしょうか?教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 給料の締日、支払日について

    給料は毎月一回以上支払わなければいけないものということですが 当月末締め、翌月末日支払いは大丈夫だと思いますが、 例えば 10日締め、翌月末日払いは大丈夫でしょうか? 労働基準法の違反にならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給与の支払について

    4/1起業したばかりです。 すべての社員が4/1付け雇用です。 基本給200000です。 求人票には月給と記載されてました。 賃金の計算期間は、当月1日から末日までを一か月として締め切って計算する。 末日締、翌20日支払いが→20日締、末払いに初給料をもらう前に改訂になりました 初給料は4/1日~4/20日勤務ですが(土日休み)で満額出ました。 20日締なら日割ではないのでしょうか? ちらっと確認したら、翌年3月で調整するといわれました。 どういうことなんでしょうか? 初給与は4/21~4/末日の給与は前倒しでもらっているということなんでしょうか? 翌年3月給与で3月21~末日の給与はないよということなんでしょうか? よろしくお願いします

  • 給料締め日、支払日の変更について

    会社で急も急、「給料日前日」に、貴方の給料は明日は払えない、末に支払う。 それに加え、給料締め日25日、翌月10日支払いだったのを、今月分から、末締めの翌月末払いにしますと言われたら、あなたはどうしますか?上司にどう食い下がりますか?それとも素直に従いますか? 真剣にお答えいただける方だけお願いします。

  • 給与支払日の変更に関する諸問題

    よろしくお願いします。 今回、給与の支払日を 20日締の28日払いから 末日締の翌月15日払いに変更することになりました。(変更は決定しています。) そこで、変更の最初は21日~末日分として支給することになりました。 これを給与システム上、「賞与扱いで一時払いにする」ということなのですが、 この場合「賞与支払届」は必要なのでしょうか。 また、こうなると、今年分の給与支払いが11回分のようになる気がするのですが・・・。 具体的には 3月21日~4月20日(4月28日払)・・・4月度 4月21日~4月30日(5月15日払)・・・一時金 5月1日~5月31日(6月15日払)・・・・5月度 というような給与計算期間になります。 健康保険・雇用保険・所得税・住民税・・・・ 何月分が何月分になるのか・・・ 考えれば考えるほどわかりません・・・(泣) 4月21日~30日分を5月度、と考えては いけないのでしょうか? また、これはアルバイト分の人たちで、 社員はこれまでどおり20日払28日締めが続行 なので、合わせて手続きなどをする必要が あります。 …どなたか助けてください。 よろしくお願いします。

  • 給与の支払いサイクル

    起業予定です。 給与の支払サイクルを決めようと思うのですが、どのようなサイクルにするのが 妥当か悩んでます。通常、末締めの翌月20日とか25日払いとかが多いですよね。 末締めの翌々10日払いとかにしてる会社ってあるのでしょうか? とにかく創業期のキャッシュフローが心配で…支払いを少しでも遅らせたくて。 あと支払いサイクルって、期中に変更することは可能でしょうか?

プリンターの出力が終わらない
このQ&Aのポイント
  • TS6330をUSB接続しているにもかかわらず、出力が終わらないという問題が発生しています。
  • Win11のPCを使用している際に「プリンターと通信できません」というエラーメッセージが表示されます。
  • 印刷待ち一覧を表示して印刷中止を行わないと次の出力ができない問題があります。回避策がありますが面倒です。
回答を見る