• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:詳しい方:「Entity」には自然人も含む?)

「Entity」とは何を指すのか?

このQ&Aのポイント
  • 英文契約書で使用されるEntityは、自然人も含んだ表現であるかどうかについて疑問があります。
  • 「Party A shall have the right to assign the project to whichever entity Party A thinks appropriate.」などの表現では、人間も含まれるのでしょうか?
  • 個人(人間)や法人、団体その他の組織を包括的に表す言い回しについてもアドバイスをいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.2

entityが単独で用いられている場合は「主体」と訳してください。 business entityなどのように形容詞が付いておりかつ前後関係を考慮して該当する訳語が存在する場合は、例えば、「事業体」のように訳します。ただし、そのまま「事業主体」としてもかまいません。 なお、entityはpersonとは別人格として区別するものなので通常は含まれません。

bbrc
質問者

お礼

MayIHELPYさん ご回答、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#145074
noname#145074
回答No.1

本来は哲学用語で「実体」という意味です。最近の使い方は社会的な用法にまで広がって、自分はこう名乗っているが、社会的にはその存在は認可されていない場合などに使います。社会的には認められていない存在、しかい確実に実体としては存在するという使い方です。 ですから、あえて訳すならば「実在するもの・物・者」ということになりますでしょうか。ですがビジネスでは、結構社会的に認められた「実体」に使われることが多いようです。その時は「事業体」「組織」などと訳すべきでしょう。 http://waei.hounavi.jp/ej_search_entity.php パレスティナは国家としては認められてはいないが、"entity"「実体」としては存在する。つい最近そのような使い方のニュースがありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1470539719 法的に捉える場合は上の両者の考え方を念頭に、何が具体的な場面で最適か、用語を選ぶ必要があります。

bbrc
質問者

お礼

nonbiriikoyoさん ご回答、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詳しい方:「Entity」には自然人も含む?追質

    以下のスレをもう閉じてしまったのですが、追加質問します。 http://okwave.jp/qa/q7116830.html 上記のスレでは、ANo.2さんが「entity」は「事業体」などのように訳し「自然人」は含まないといっておられます。それでは、自然人、法人、団体その他の組織などを包括的に表すもっと良い単語または言い回しの例があれば、そちらも教えてください。 例えば、「Party A shall have the right to assign the project to whichever entity Party A thinks appropriate.」の場合上記の考え方では「entity」は「事業体」となるということですが、この例文でプロジェクトをParty Aが受託できる先を自然人、法人、団体その他の組織など包括的に表すには「entity」の変わりにどのような単語又は言い回しをすればよいのでしょうか?具体的な回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 詳しい方:unless とshallの関係

    以下の8989chanさんの質問ですが、 http://okwave.jp/qa/q3881643.html 「unless the other, party prior to such change, shall have waived」となっています。なぜここに「shall」が必要なのでしょうか?「shall」なしで、「unless the other, party prior to such change, have waived」が正しいようにおもいますが。 よろしくお願いします。

  • 和訳に困っています。

    契約書の中の一文(原文を少々変えてあります。)ですが、unless以下、特にshall have waivedをどう解釈したらよいのかわかりません。 This agreement shall terminate automatically, if there is a substantial change in the ownership of either party, unless the other party prior to such change, shall have waived in writing the application of this provision as to such change.

  • 機密保持契約のexceptions項がわかりません」

    機密保持契約の中で exceptions: (ア) is required to be, and is, disclosed in response to a valid order from a judicial or administrative authority; provided, however, that the receiving party shall promptly notify the disclosing party upon receipt of such order, shall use commercially reasonable efforts to limit disclosure, and shall make commercially reasonably efforts to obtain confidential treatment or a protective order for the disclosure so ordered, and prior to such disclosure to permit the disclosing party to oppose same by appropriate legal action.特にto permit the disclosing partyからが和訳できません。また、具体的にはどんなことを指しているのでしょうか。

  • 英語の並び替え問題です

    The ruling Democratic Party of Japan and opposition groups, including the Liberal Democratic Party, New Komeito and Your Party, have submitted legislation to consolidate the Osaka prefectural and municipal bureaucracies and ____________________________________________________Tokyo's metropolitan goverment. 上記の下線部分の並び替えで、下記の単語を使って、「~と同列の組織に再編する」の意味にする 問題です。 along, entity, lines, new, of, restructure, the(2回使われる) 自分なりに考えた回答は restructure the new entity along the lines of です。 添削をお願い致します。

  • 英文契約詳しい方:支払い条項

    英語による契約書の作成を勉強しながら実践しています。 以下の内容を英文により条文化しようとしたのですが、どなたかご査定ください。 シチュエーション: B社はコンサルタントAに、コンサルタントAがB社のプロジェクトへのアドバイスを提供する対価として、月次のコンサルティング料を支払うものとします。 支払方法: 支払方法は三通り考えております: 支払方法1)当月分のコンサルティング料を当月15日までに支払う方法。 支払方法2)翌月分のコンサルティング料を当月15日までに支払う方法。 支払方法3)当月分のコンサルティング料を翌月15日までに支払う方法。 練習も兼ねて、それぞれの方法を別々に英文にしたいと思います。 支払方法1の場合、最初のコンサルティング料はプロジェクトの開発を開始した月の翌月から、毎月、当月分(当月分のコンサルティングに対して)が支払われ るものとします(今回は、簡略化のため、プロジェクトの開発を開始した当月分のコンサルティングには日割り等で対価は支払われないものとします。)。 支払方法2の場合、最初のコンサルティング料(プロジェクトの開発を開始した月の翌月分のコンサルティング料)は着手金(別の場所で規定)に加算して(前 もって)支払われ、プロジェクトの開発を開始した月の翌月から、毎月、翌月分(翌月分のコンサルティングに対して)が支払われるものとします(今回は、簡 略化のため、プロジェクトの開発を開始した当月分のコンサルティングには日割り等で対価は支払われないものとします。)。 支払方法3の場合、最初のコンサルティング料はプロジェクトの開発を開始した月の翌々月から、毎月、前月分(前月分のコンサルティングに対して)が支払わ れるものとします(今回は、簡略化のため、プロジェクトの開発を開始した当月分のコンサルティングには日割り等で対価は支払われないものとします。)。 なお、上記の解説をそのまま英文化することが目的ではなく、支払いの条件がクリアーな英文を目指しています。また、上のカッコの中の補足は、必要がない限 り、条文化する必要はありません。 私が考えた支払方法の条文がいかとなりますが、これでよろしいのでしょうか? 支払方法1: Party B shall pay the Monthly Consulting Fee to Party A for providing advice for the Project. Party B shall make this payment on or prior to the fifteenth day of each month in which the consultation service is rendered. The first monthly payment is for the consultation service of the month following the month in which the development for the project is started and is due on the fifteenth day of the month following the month in which the development for the project is started.  支払方法2: Party B shall pay the Monthly Consulting Fee to Party A for providing advice for the Project. Party B shall make this payment on or prior to the fifteenth day of each previous month from the month in which the consultation service is rendered.  The first monthly payment is for the consultation service of the month following the month in which the development for the project is started and shall be paid together with Initial Payment.  支払方法3: Party B shall pay the Monthly Consulting Fee to Party A for providing advice for the Project. Party B shall make this payment on or prior to the fifteenth day of each following month from the month in which the consultation service is rendered.   The first monthly payment is for the consultation service of the month following the month in which the development for the project is started and is due on the fifteenth day of the second month from the month in which the development for the project is started. 上記で正しく意味が通っていなければ、お手本となる英訳をおねがいします。 各条文内で重複になる部分(month following the month in which the development for the project is started)が支払方法1と3にあるのですがどうして良いやら分かりません。 また、上記のような支払い記述に関する英語の条文例が沢山記載されているサイト等ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 助動詞の用法教えてください

    和訳と助動詞の用法を教えてくさい。 お願いします! 1They say a bear will not touch a dead body. 2No dogs shall be brought into the shop. 3No young man ever thinks he shall die. 4Would you be kind enough to tell me the way to the hotel? よろしくお願いします

  • party supply store

    My little brother and his wife are expecting their first child in April. They have decided to have a "reveal party" to let everyone know the sex of the baby. This means the doctor will write down the gender of the baby and put it in a sealed envelope. Then someone takes the envelope to a party supply store where they pack a box with balloons filled with the appropriate color -- pink or blue. party supply storeの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • 契約書の一文の和訳

    秘密保持契約の一文の和訳をお願いいたします。 Company A shall not contact, solicit, receive business from or provide services that are similar to the business done by Company B to any entity which was a customer of Company B.

  • TOEICの文法問題 解説を読んでもわかりません。

    TOEICの文法問題 解説を読んでも分からかったので教えて頂きたいです。 Mr. Thomas and Ms. Vasquez ------- to work together on the market research project. (A) assigned (B) assigning (C) will assign (D) have been assigned 答え (D) 訳 Thomas さんと Vasquez さんは、市場調査プロジェクトに共同で取り組むよう命じられました。 解説 この文では任命されるMr. Thomas and Ms. Vasquez が主語なので、動詞を受動態の形にしなければならない。 ぱっと見(A)や(C)でもいけそうな気がします。なぜ(A)でもなく(C)でもなく(D)なのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap1600とSurface Pro X(Windows 11 Pro)を購入し、繋げようとしています。しかし、ウェブで検索するとARMベースのWindows 10には対応していないとの情報があります。
  • 一方、Windows 11はARMベースに対応しているとの情報もあります。そこで、ARMベースのWindows 11にScanSnap1600とSurface Pro Xを繋げることは可能なのでしょうか?
  • 詳しい情報を教えていただけると幸いです。
回答を見る