• ベストアンサー

不動産持分を決める際の取得費にTVアンテナは含む?

私と父の出資で住宅メーカーで家を建てました。 引渡し後に、いずれもベランダ付けの地デジアンテナ、BS110°CSアンテナをネットで購入し、住宅メーカーではなく私が自分で取り付けました。父は出資していません。 これらのベランダ付けの地デジアンテナ、BS110°CSアンテナの取得費は不動産持分を決める際に私の出資比率(持分比率)に算入できますか?(エアコン・給湯設備等で建物に付属する設備 と同様に) ※贈与税が課税されないよう実際の出資比率で持分登記をする予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

メーカーで家を建てたのでしたら、土地代幾ら、建物代金いくらというのがわかりませんか。 土地建物を取得した費用を証明するのはその契約書です。 これにご質問のテレビアンテナ等の代金を含めて共有持ち分を出しても、別に税務署がどうこういう問題ではありません。 「共有持ち分は、お金を出した人同士が納得できてればいい」からです。 一般的には「家を建てた後にあれこれと設備を加えた」ならば、所有権割合に関係させません。 ほとんどが「動産」だからです。 家には、今回のようにアンテナをつけたり、外に階段をつけたり、内装をしたりと色々と出費がされます。 その出費を「家屋の取得価格だから分母にしよう」と言い出すと、家の造作を増やすたびに、所有権登記の変更をしないといけません。 不動産所有権の持ち分割合の変更は、自由にできますので、究極をいえば毎日法務局に「変更がありました」と申請をしてもよいわけです。 つまり「家に対して出費した代金で共有持ち分を出す」というなら、どこかで「家を買った代金はこれ」というけじめをつけておかないと、きりがないわけです。 メーカーから引渡しを受けた状態での「代金」が家の代金としておくのがいいと思います。 無論、住むまでにあれこれ家財を入れるのですから、その費用も含めて共有割合を出しても良いです。 ところで家屋にアンテナをつけてもエアコンをつけても、それらは「不動産」ではないですよ。 エアコンにしても「家の造作として取り付けてしまってあり、修理はできるが、取外すという行為は無理」なら不動産ですが、テレビで宣伝してるような壁にポコンとつけるエアコンを不動産とはいいません。 共有持ち分を決定するさいに、入れても「お互いがそれでいい」としてるなら、税務署長が口をだすことではないわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

アンテナ、エアコンなどは、固定資産(建物)に含まれません。 なので、持ち分比率に加えなくても贈与税などかかりません。 トイレ、バス、キッチンなど、最初から建物と一体となった設備は、建物に含まれます。 これらのものでさえ、後でリフォームして取り替えて誰がその費用を負担したとしても、持ち分比率など変える必要ないし、もちろん贈与税の対象にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

現代ではこれがないと住居として成立しない機器であり、容易に取り外して使えない住設機器とみなせますから、立派な固定資産だと思います。 同様のものに、エアコン、網戸、カーテン、照明等があると思います。 こんなものは、税務署の個別判断で、どちらに振っても許容範囲内だと思います。 釈明を求められたら堂々と説明すればよいのでは。 がさ入れしても、メリットがなさそうなところには、たれこみでもない限り調査は、 おそらく入りませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジ アンテナの選び方

    ベランダに地デジアンテナを設置しようと思うのですが、 値段も数千円から数万円までありどれがいいのか悩んでいます。 家はさいたま市で、送信所の東京タワーまで29キロほどです。 やはり屋根ではなくベランダ(2階)となると高性能アンテナが必要でしょうか? BS/CSアンテナはベランダに設置しているのですが問題なく綺麗に見れています。BS/CSが映るからといって地デジはどうなのかわかりませんが・・。 宜しくお願いします。

  • PCに付属したTVのBSアンテナについて

    CATVを地デジだけ契約して、BSは自分でBSアンテナを二階ベランダに設置しました。 地デジと、BS/CS110度アンテナを混合器をとおしてTVの端子へつないでいます。 地デジのアンテナレベルは最良ですが、BSのレベルがゼロです。 TVをベランダに持っていき慎重に細かく方向・角度を調整しましたがレベルは全くゼロです。 地デジを殺して、BSを直接YV端子に接続しても変わりません。 供給電源は[入}になっています。 混合器の仕様は分かりませんが量販電気店に聞いて、これですと言われた、BS/CS110度アンテナを入力端子と、地デジ入力端子端子と、混合出力端子でTVに接続しています。 CATVのTV端子は3箇所ありそれぞれ使っていますが、地デジアンテナと混合して使っているのは 1端子のみです。 PCに付属したTVのアンテナ給電はブースターを使わないとレベルが低くて映らなと取説に書いてありますが、そのブースターの使い方等の説明がなくて困っています。 よろしくご指導頂きたくお願い申し上げます。

  • どのTVアンテナがお勧めですか?

    これまでケーブルテレビで地デジを見ていましたが、経費削減のためアンテナを立てようと思います。 UHFに「BS/CS110」もついたアンテナなどもあるようですが、これはどの程度の効能があるのでしょうか?。 スカパーは別途、5年前から、チューナーとアンテナで契約しておりますが、このアンテナが不要になるのでしょうか? BS/CSと言われても、地デジと違う、何が、何チャンネル分見れるようになるのか疑問です。

  • TVとHDDレコーダとのアンテナ線接続

    現在、地デジ対応TVで地デジとBS/CSを視聴しています。 これからHDDレコーダを購入して設置するつもりですが、TVとHDDレコーダを接続する際のアンテナ線はどのようにつなぐのが最も低損失なつなぎ方なのでしょうか? 壁にはアンテナコンセントが1つあります。 TVとHDDレコーダでは共に地デジ、BS/CSを視聴します。 いくつか方法があると思いますが、以下の方法ではどれが最適でしょう。また、他にもっといい方法があったら教えてください。 必要な機器(分配機やアンテナ同軸)はつなぐ方法を決めてから購入するつもりです。 【方法1-1】  壁→4分配器→TV(地デジとBS/CS)        →HDDレコーダ(地デジとBS/CS) 【方法1-2】  壁→4分波器(2VU、2BS/CS)→TV(地デジ)                →TV(BS/CS)                →HDDレコーダ(地デジ)                →HDDレコーダ(BS/CS) 【方法2】  壁→2分配器→HDDレコーダ(地デジ)→TV(地デジ)        →HDDレコーダ(BS/CS)→TV(BS/CS) 【方法2】  壁→2分波器→HDDレコーダ(地デジ)→TV(地デジ)        →HDDレコーダ(BS/CS)→TV(BS/CS) 分波器や分配器を使うのと、HDDレコーダなどの機器からTVに分配するのはどちらが低損失なんでしょうか? ちなみに住まいは川崎市内の戸建てでUVアンテナ、BS/CSアンテナを屋根上に設置しています。地デジやBS/CSのアンテナレベルは割と高めだと思います。 よろしくお願いします。

  • BSアンテナ 配線について

    BSアンテナ 配線について アクオス(出力なし) DVDレコーダー(地デジチューナーなし) PC(地デジ・BS/CSチューナー内臓)のアンテナ配線について 困っています。 現在ベランダに取り付けたBSアンテナから アンテナ-----DVDレコーダー BS出力----------アクオス ***********************地デジ出力--------↑ で視聴しています。 この度 PC(地デジ・BS/CSチューナー内臓)購入にあたり 下記の配線で良いのでしょうか? アンテナ-----2分配器-------DVDレコーダー BS出力----------アクオス ************** ↓ ********************地デジ出力--------↑ ************** ↓ ************** ↓ ************* 分波器----------PC PCの裏面接続方法は写真のとおりですが、自室のアンテナ線は ベランダからの1本なので この場合は分波器を取り付け 上記のような配線であっていますか?? わかりずらく すみません。適切なアドバイス よろしくお願いいたします。

  • ケーブルTVのアンテナで地デジ・BS・CSは映るのか?

    現在CATV(J-COM)を使っております。地デジ対策で新しいTVを購入しました。 一戸建住宅で、CATVブースタと分配器を介して各部屋にケーブル(アンテナ)が来ております。 CATVのSTBは一台ありそちらは地デジ・BS・CS全て当然受信できます。そして他のTVは地デジがよく映ります、ケーブルTVからは地デジ電波の他、BS・CSの電波が伝送されていると思いますが、地デジ対応TV本体にはBS・CSのチューナが内臓されておりますので映らないのでしょうか? 

  • BSアンテナ設置方法

    地デジ、BSが見られるマンションですが、BSのみ、アンテナ(あるいは機器の故障で) 見られなくなってしまいました。 マンションなので、すぐには見られず(修理には、住民の同意が必要な為)。 なので、自分でBSアンテナを買って、ベランダに設置したいと思います。 (地デジは、マンションの、壁の、端子から見ます。) どのように配線(室内に引き込んだコードを、レーコーダーに配線)をしたら良いですか? なお、昔見ていた、CSスカパーのアンテナは、残っていますが、スカパー専用なので、 新しくBSアンテナを買います。 コードなどは、そのまま、CS時代のもの、使えますか? 以上2点よろしくお願いします。

  • アンテナ二つは逆効果でしょうか?

    現在集合住宅の共同アンテナに地デジ+BSアナログ、デジタル+UHFの混合線が壁内にあります。 CSが無いのでアンテナを設置しこの線と混合してTV接続する予定です。 この場合設置するアンテナはCS専用アンテナで無いといけないのでしょうか? つまりCS+BSアンテナですとBS電波がダブって画質が劣化しないでしょうか? よろしくお願致します。

  • 持分比率について

    このたび一戸建てを新築しています。 住宅ローンの実行のため,建物を登記する段階まできましたが, どこまでの出資を持分比率に含めて良いのかわからないので 教えてください。 土地は父親名義のもので,そこを借りて建物だけを建築しています。 ビルダーは地元工務店です。契約時の金額は3,800万円でした。 しかしこれは建物だけの価格なのです。 実際には分筆費用や地盤改良工事,水道の引き込み,外構工事, 施主支給の住宅設備などで4,500万ほどかかりそうです。 これらの費用を持分に含めてもいいのでしょうか。 借入額は私が2000万で,妻が1200万です。 これに私の自己資金1000万,妻の自己資金300万を 充てようと考えています。 この場合,持分比率としては実際に支払う金額で, 私:妻=30/45:15/45とするのが適正なのか, 契約書に書かれている金額で私が2600万支払うことにして 26/38:12/38とでもした方がいいのでしょうか。 ご教示ください。

  • BSアンテナについて?

    BSアンテナについて? 10年程前、DXアンテナというメーカーで 「BS-45BN」を購入したものの 一度も使用した事がありませんが 今回、地デジ対策が進む中 このアンテナで BSが見れるものなのだろうか? と思い質問させてもらいました。 このアンテナでは地デジ対応のTVで BS放送が見れるのでしょうか? それと、大昔スカパーを見てまして、 アンテナがベランダに設置したままですが そのアンテナからコードが 現在使用中の地デジTVの所までのびてますが 現在はスカパーは契約してないので アンテナもコードもそのままですが このコードは BSアンテナに使えるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11のupdateがエラーになってしまい、エラーコードOx8008005が表示される場合があります。
  • このエラーは、Windows11のセキュリティ機能によってブロックされている可能性があるため、解決方法を見つける必要があります。
  • Windows11のupdateエラーを解決するためには、スーパーセキュリティの設定を調整するか、Microsoftの公式サポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る