• 締切済み

粘着ラバーについて

040404の回答

  • 040404
  • ベストアンサー率56% (28/50)
回答No.1

先ず最初にお断りしとくが、今まで培ってきた高弾性の経験を捨てる覚悟があるなら、一から粘着を勉強する気があるならかまわないけど如何だろう? それほど二つのラバーは性格が違うと思って貰って結構。 スタンダードな中国粘着ラバーだと「弾まない」のが大きな違い。 また日本・ドイツ製ラバーに見られる「ひきつれ」による回転効果が殆んど無いので、純粋に自分のスイングスピードで擦り打ちをしないと、回転はかからない。(要は回転かける技術がないと辛いし、食い込ますドライブには向かない) 硬いスポンジを使用してるので重い。 弾道が直線的になる。 (変な話、楽して打てない) 日本人って最初は皆コントロール系や高弾性から入るので、その感覚を身につけてから中国粘着に移行すると違和感だらけになる。 それを克服しなきゃいけない。 実際、俺も移行を諦めた一人だったりするw 卓球始めて早い段階なら対処も可能かな? 因みに、日本製粘着は高弾性と似たり寄ったりで、回転力もたいして差はない。 まだまだあるんだけど、障りはこの位でw

akc48
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろ詳しく教えていただいて助かります。

akc48
質問者

補足

続けて質問ですみません。日本性の粘着ラバーから徐々に慣れていくのはどう思われますか?

関連するQ&A

  • 中国製粘着ラバーのドライブ

    中国製粘着ラバーでドライブするとき、どのようなことに注意すればよいでしょう。また、スイング軌道はどうなるのでしょう(少しづつ面を開くかかぶせるか)?高弾性からの移行です。

  • 中国製粘着ラバーを使いこなすには

    僕は最近初めて粘着ラバーのキョウヒョウPRO3を使ってみました。スピードとうまく打てたときの回転量には満足でしたが、ドライブの調子にむらが出てきました。うまくいかないのは対下回転ドライブとサービス、あと連打が効かないことです。 対下回転ドライブは安定重視なら問題ありませんが、パワードライブで打ち抜くときに弧線を描かない棒球になることが度々あります(特に狭い空間では)。自分では擦ってるつもりですが力んでしまってるんでしょうか? 次にサービスですがキョウヒョウの前にスレイバーを使っていて同じように擦ってかけてみましたがスレイバーや今バック面に使っているラクザ7の方が断然かかります。どんな打ち方をすればよいでしょう? 最後に連打が効かないことについてですが、ラバーを替えたときには重量差はほとんど感じませんでしたがなぜか最近はラケットを戻すのが遅れることがあります。もともと僕は戻りが遅いといわれることが多いですが前までは大丈夫でした。スレイバーの寿命が切れたためほとんどフルスイングで打つことが多くなったのに加えて、キョウヒョウに替えてスピードが出るようになったのも原因の一つかキョウヒョウのドライブが入るごとに感動しているのかわかりませんが(笑。とりあえず今は筋トレを頑張っています。 これらのことについて、または中国製粘着を使う上での注意点やアドバイスがあればお願いします。

  • 粘着ラバーに合うラケット(シェーク)は?

    高弾性やテンション系に浮気していた元粘着ユーザーです。 「いろいろなラバーを使ってみよう」ということでしばらく粘着から離れていましたが、久々に友人のキョウヒョウで打ったところ、「やっぱり私の筋肉ドライブ(笑)に付き合ってくれるのは粘着しかない!」との結論に達しました。 前置きがアレな感じになりましたが、本題に入らせていただきたいと思います。 ラバーを粘着に変えるのに合わせてラケットも買い換えようと思います。 いくつか候補を絞りましたが、どのラケットが粘着ラバーと相性が良いでしょうか?(もちろん、これら以外のラケットで良さげなものがあればご紹介ください) ・粘着時代に使っていたラケットの後継、孔令輝スペシャル ・ユーザーの評価良し、ティモボル・スピリット ・同じく、コルベル・スピード ・たまには奮発(笑)、バイオリン 私の戦型は前~中陣の回転重視の両面ドライブ、ラバーは両面キョウヒョウ(PRO2)あたりを考えています。 よろしくお願いします。 ……友人から「プロで両面粘着なんてあんまりいないよ」「単調になる」とか言われても、自分で打ってて楽しいければいいんですー

  • ノングルーの時代に粘着ラバーで勝てるのか?

    僕は今ティモボル・スピリットにF面キョウヒョウ3NEO、B面にラウンデルをつかっているのですが、周りのみんながテナジーなどのテンション系ラバーを使用しているせいか、自分のドライブの威力がみんなより劣っているように感じます。「粘着だからしょうがない」と言われればそれまでだと思いますが、ノングルーになった今、プロの選手や大会で上位になる中高生の選手はほとんどテンション系ラバーを使用していて、粘着ラバーを使用する選手も減っていると思います。僕自身粘着を使っているので、スピードではなく回転で勝負しているのですが、最後には、テンションの球威に押されて負けてしまいます。そこでみなさんに聞きたいのですが、ノングルーになった今、粘着ラバーでも勝てるのでしょうか?、粘着ラバーを使用している方、もしくは粘着からテンションに乗り換えた方の意見も教えていただきたいです。回答お願いします。

  • 粘着系ラバーについて

    僕は卓球歴4年のペンドライブ型です。裏面打法を使います。ラケットはSTIGAの「ハイブリットNCT」を使っています。ラバーは両面バタフライの「ラウンデル」を使っています。今使っているラバーはスピードがでるのですが、回転があんまりかからなくて困っています。そこで、粘着型のラバーにしようと思います。 両面ニッタクの「キョウヒョウPRO2」にしようと思うのですが、このラバーは、中陣・後陣でもドライブは打ちやすいですか? 回答をお願いします。

  • 粘着ラバー

    粘着ラバー 今度、粘着ラバーのキョウヒョウNEO3に変えてみたいと思っているのですが、粘着ラバーを初めて使うときの注意点などありましたら教えてください。 また、これ以外にお勧めのラバーなどがありましたら教えてください。 なお、ラケットはティモボルZLFにフォア面ヴェガプロ2.0にバック面テナジー05FX厚を使用しています。 卓球歴は4年でラバーの表面を擦るドライブが得意です。スイングスピードは一般の高校生並みで、県大会3回戦レベルです。 回答よろしくお願いします。

  • 粘着ラバー

    こんにちは 今度ラバーを変えるんですけど、 コーチからバックハンドがおかしいから、 高弾性から粘着に変えろと言われました。 なのでバックにあう粘着ラバーを 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 粘着ラバーからテンションラバー

    粘着ラバーからテンションラバー 僕は今、Fに粘着ラバー(キョウヒョウNEO3)を使っていますが最近どうも粘着ラバーは自分に合わないのではと思ってしまうことがあります。もちろん技術的なこともありますが・・・ しかし、粘着からテンションラバーに変えると弾みすぎる事も心配です。 そこで裏裏シェークドライブ型のFが粘着からテンションへ変える時、最も慣れやすい裏ラバーは何だと思いますか? よろしくお願いします。

  • 中国製粘着ラバー

    中国製粘着ラバーで重くてもいいので回転が強くかかる強粘着ラバーを教えてください。スピードがあまりなくても別にいいです

  • 粘着ラバーなのに・・・

    粘着ラバーなのに・・・ 今ニッタク製のキョウヒョウNEO3を使用しているのですが、僕の技術不足のせいで回転がかかりません。実際に上の人に打ってもらうとしっかりと粘着ラバーらしい回転がかかっているのですが、僕はかかりません。ですので、粘着ラバーで回転をかける「コツ」と言いますか、そういうものを教えていただけたらと思います。ちなみに、前に使っていたラバーはオメガ3でした。参考になるか分かりませんが一応書いておきます。 ヨロシクお願いします。