• ベストアンサー

前の晩にお弁当のおかずを作るのはよくない?

mizyukumonoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

えらいですね。 私も子供が小さい時は毎日お弁当を作っていましたが、今は年に数える程しか作っていません。朝が苦手なもので毎晩作りおきしたおかずを詰めていました。大丈夫でしたよ。 一人分だと材料を無駄にしないためにも、1週間分の献立を立ててみてはどうでしょう。プラス3食分となると大変でしょうが、考える過程も楽しかったりします。 夕飯のメインを少し取り分けてラップに包み、冷凍して置き(加熱済みのおかず)付け合せの野菜、ほうれんそう、ブロッコリー、ポテト、人参のグラッセなども小分けにラップしておきます。定番の卵焼きものりや野菜を巻いて一口大に切り、これも冷凍できます。 煮物は多めに作るとおいしいですよね。そこで残った煮物はひと手間かけてアレンジします。 例えば肉じゃが、レンジで茹でたじゃがいもをつぶして混ぜ小さく丸めコロッケにしたり、カレールーを入れ和風カレーとか。 キンピラも肉で巻いてひとくふう。 後は前の晩でも朝でも冷凍して置いたおかずを、解凍して何品か詰め涼しい所に置きます。夏は半解凍で詰め冷蔵庫で保存、でもなるべくなら朝に詰めたほうが良いと思います。 こまめなcateyeさんのこと、段々と腕をあげて手際よく作れることでしょう。

cateye
質問者

お礼

ありがとうございました。 1週間分の献立を考えるのですか。 すごいですね~。 私は日によって気分が変わるので、 前日あたりに考えるんですよねf^^; で、冷凍してあるものをメインにするなら 付け合わせは何かなぁとか。 一人だと作りすぎてしまうと冷凍庫がすぐに あふれてしまい、しばらく同じ冷凍物を 食べるハメになります。 そんなわけで量加減が難しいですが、これも 練習、練習、と頑張ってます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • お弁当に入れる野菜のおかず

    高校生の娘のお弁当の下ごしらえをしていて気がついたのですが、肉、卵、魚ばかりで野菜がほとんどありません。レタス、きゅうり、ぐらいしか思い浮かばず野菜のおかずの本を読んでもピンときません。簡単で栄養があって美味しいお弁当向きの野菜のおかずを教えて下さい。お願いします。

  • お弁当のおかず

    毎朝3個のお弁当を作っています。 このところ暑くなり、昨夜の残りものを入れ辛くなり おかずに困っています。 しかも、子供たちがそれぞれあれは嫌いこれは嫌いといわれるとますますレパートリーがなくなってきました。 ぱっと思いつくもので 貝類(ホタテのバター焼きとか)、ウィンナー、餃子、魚(煮魚焼き魚とも)、トマト、ブロッコリーは入れれません。 炊き込みごはんやポテトサラダ、野菜の煮物(肉じゃがなど汁気のあるもの)は暑さのため最近控えています。 たまご焼き、冷凍食品、肉類(ハンバーグ、から揚げ、しょうが焼き)フライもの、野菜はきんぴら、ホウレン草のバターいためなどでしのいでいます。 もう限界って感じです。 前夜に作りおきしていても大丈夫なものや、 朝パッパと作れるおかずを教えて下さい。

  • 常備おかず

    お昼の出費の節約をしようと、お弁当作りを考えています。 朝が早い為おかずは卵焼きかさっと炒め物ぐらいしかできないので 常備おかずを作っておこうと思うのですが (1)お勧めの簡単な作り置きおかずを教えてください (2)作り置きおかずはどのようにして保存されていますか? (小分けにして冷凍、冷蔵庫で保存等・・・)

  • お弁当のおかずの冷凍保存ってどれぐらい日持ちしますか?

    タイトルどおりなのですが、来週から仕事を始めるのですが、朝が早いのでお弁当のおかずを作り置きして冷凍保存をしておき、それを持って行こうと思います。ひじき煮やおから、きんぴらごぼう、かきあげ、からあげなどをとりあえず作ったのですが、出来れば毎日同じはイヤなので選びながら持って行きたいので二週間ぐらい持つといいなぁなんて思ってます。 皆さんはどれぐらいで食べ切るようにしていますか?

  • 作り置きの冷蔵おかずを弁当に入れる場合、再加熱の必要はある?ない?

    以前読んだ本に、 作り置きのおかずを温めなおしてから弁当箱に詰めると 冷ましてから詰めるにしても 菌が好むような温度状態を作ってしまうことになるので 冷蔵庫から出したおかずは 冷たいまま弁当箱に詰めたほうがいい、 という内容のことが書いてありました。 ひじきの煮物やきんぴら等の常備菜を作り置きして冷蔵し、 1週間繰り回すレシピの本だったと思います。 本の隅々まで読んでいないので、詳しいことはわかりません。 温かいおかずやご飯とは別の容器に入れさえすれば、 冷蔵庫に数日~1週間ほど置いていたおかずを 再加熱しないまま弁当として持って行っても 傷まないものでしょうか? 一般的な弁当作りの本には、 「冷蔵庫から出したおかずは必ず再加熱してから詰める」 と書かれています。 どちらが正しいのでしょうか? お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • お弁当のおかずで冷凍可能なものは?

    こんにちは。毎日主人のお弁当を作っています。最近、経済面を見直して、できる限り食材を無駄にしないようにすること、 また、主人の出勤時間が早くなったので、なるべく朝は素早くお弁当を完成させようと必死です。 ですが、まだまだ新米主婦で、最近ようやく野菜やお肉類などのきちんとした保存方法をしったところです。。。 冷凍することで食材を長持ちさせることや、お弁当用に便利な作り置きおかずを研究中です。 そこで皆様のお知恵をお貸しください! ●自然解凍でお弁当用にそのまま詰められる冷凍おかずを教えてください。 (レンコンのきんぴら、人参のグラッセ、出汁巻き卵焼き、揚げちくわは作ってみました。) ●「冷凍ハンバーグのたね」のように、朝焼くだけのメインおかずになるレシピを教えてください。 ●お弁当に重宝するもので、冷凍しておくと便利なもの(茹でたブロッコリーやアスパラなど)を教えてください。   その他、何かアドバイスがあれば是非教えてください!宜しくお願いいたします(>_<)

  • 旦那さんのお弁当にはどんなおかずを入れますか? 主人が朝早く出かけるの

    旦那さんのお弁当にはどんなおかずを入れますか? 主人が朝早く出かけるので私も早く起きて主人が起きてくるまでの約40分の間にお弁当と朝食を作らないとダメなのです。卵焼きときんぴらごぼうやひじき、小松菜、筑前煮など野菜類を1品は毎日入れているのですが他に何を入れようかと迷います。生野菜は腐りやすいからとかプチトマトはお弁当をレンジで温めたら破裂するからダメだとか言います。何か短時間で出来るおかずがあれば教えて下さい。

  • お弁当のおかず。

    こんにちは。 フルタイム勤務主婦です。 毎朝夫婦二人分のお弁当を作っていますが、 お弁当のおかずに四苦八苦してます。 おもなパターンは↓ ・毎日必ず卵焼き(味は毎日かえてます)  ⇒卵とりすぎでしょうか?(二人分で卵2つ/夕飯に卵使うことも多い) ・副菜を2品手作り(付け合せの野菜と、ちょっとした炒め物・煮物など) ・冷凍食品(揚げ物系) 揚げ物はあとかたづけもあるし、朝はとてもやってられません (夜もあまりやりませんが・・ ^^;) こんな風です。主菜がだいたい冷食という感じになってしまいます。 (日によって違うときもありますが・・) 自分でも食べるし、大量に毎日冷食・・というわけでもないので まあいいかなあと、思っているのですが、どんなものでしょう? 全品手作りとなると、時間はオーバーするわ、弁当箱には隙間できるわで けっこうキツイです。 前の晩・・と思ってもけっこう遅くまで夕食の片付けやら、他の家事があってなかなかできません。 お弁当のおかずがワンパターン化しないように、 肉・野菜・・赤いもの青いもの・・など、 種類が入るようには考えてみたりして、なんとかごまかしてはいますが・・。 冷凍ものが毎日一品ずつ入っているというのは使いすぎでしょうか?

  • おかずにフルーツを入れる冒険レシピについて

    夫は、普通のおかずにフルーツを入れた料理が好きです。酢豚にパイナップルは一般家庭でも定番となりつつありますが、この間はレストランで ほうれん草の炒め物にリンゴとレーズンが入った料理(スペイン料理)や甘酢スープにパイナップルが入っている料理(ベトナム料理)を美味しそうに食べてました。 フルーツはデザートという意識が強く、メロンに生ハムも うえっ と思ってしまいます。 夫曰く、塩気にフルーツの甘味と酸味が良い。 と じゃあ、もやしとニラの炒め物に、リンゴ を入れたら美味しいのか?と聞いたら、それはちょっと違うと言われてしまいました。 一歩間違えれば、メシマズ嫁です。 何が良い組み合わせで、不味い組み合わせや使えないフルーツが良く分からないのですが、教えていただけますか?

  • お昼用ではなく、朝ごはん用のお弁当のおかず。

    私の旦那様は出張で、朝4時起きで車で行きます。 出張先まで5~6時間かかるので、途中、車の中で食べれるように朝食用のお弁当を作るのですが、 何かお勧めのおかずを教えてください。 いつも作っているのは、おにぎり(本人がおにぎりが良いと言うので) と、厚焼き玉子、ポテトサラダ、ウィンナー、から揚げ(朝から重いかなと思ったのですが、前の晩の残りです。)ホウレンソウの炒め物、などは良く作ります。 朝食べる、おにぎりに合う、おかずを教えてください。