• ベストアンサー

はんだ付けで枠をはみ出しても大丈夫なんですか?

はんだ付けは初心者です。はんだをつけるところが、上二つ、下二つのところが枠をはみ出して、一つの大きな四角になってしまったのですが、このままでもいいのでしょうか? また、緑の部分は電気を通さない?ので、ほかの部分(金属?の半田をつけないところ)につかえてなければいいという考えであってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

緑の部分にハンダが乗ることは避けた方がいいと思います。 緑の部分に絶縁性を期待することは間違いです。 緑の塗料はハンダが不必要につかない為のものです。 余分にはみだして緑の部分についてしまった場合は基板を逆さにして、はんだごてを下から当てると、余分なハンダが重力でこて側についてきて、除去出来ます。

noname#155903
質問者

お礼

返事ありがとうございます。緑の部分に乗らないように気をつけます。 もし、緑の部分にハンダがついたまま使っていると壊れたりすることってあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • huoht
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

多分二つとも大丈夫です。

noname#155903
質問者

お礼

返事ありがとうございます。 大丈夫なら、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半田付けについて

    初めてプリント基板に半田付けをしました。ランドに半田を溶かしたときに、ランドのまわりの緑の部分に透明なものがはみだしたのですが、このはみだしたものは半田ですか? だとしたら、まずいですか?また、何に気をつければこうなりませんか?

  • ハンダ付け!

    少し古めのボート用のトレーラーなんですが、海水に付けるのでブレーキランプなんかの配線の端子が痛みます。 端子を交換しようかと思ってコードを切断して被膜をむくと、銅色のはずの中の線が褐色色に・・・褐色の線はとてもハンダののりが悪く、十分加熱してからハンダを乗せてもすぐ玉になってハンダ付けできません。 紙ヤスリで少し褐色の部分を取ってからハンダ付けしようかと努力をしたのですが、褐色の部分があまりうまく削れずに、結局ハンダづけも大して変わらず、もとのようにのらないまま。 配線を全部引き直せばいいのでしょうが、配線はまだまだ使える上に引き直しがフレームの中を通さないといけないので超大変なんです。 なんとか、この褐色のコードをやっつけて、うまいことハンダ付けすることはできないでしょうか! お知恵をよろしくお願いします!

  • ハンダ付けのやり方を教えて下さい

    車に付けていた小型扇風機のリード線がプラグから抜けてしまいました。 ハンダゴテを買ってきて、自分でリード線を溶着しようとしたのですがうまくできません。 リード線を長さ5センチ、幅5ミリほどの金属部品に溶着する必要があるのですが、まず中の銅線を長めに出して、この金属部品にぐるっと1周巻いてから溶着したのですが、これでは部品とリードせんが直角に付いてしまい、このままではプラスチックケースに納まらないことが判明しました。 そこで当初されていたように、幅5ミリの下方向に溶着する必要があるとわかったのですが、金属部品の上に銅線を置いただけでは安定せずうまく溶着できません。何かで仮止めして上でハンダ付けする必要がありますが、こんな場合どうすれば良いのでしょうか? 試しに、針金状のハンダで金属部品と銅線をグルグル巻いて仮止めしてからハンダ付けしてみましたが、ハンダが溶けたとたん外れてしまい失敗しました。 それと、銅線と金属部品をそれぞれ左右の手で押さえていたいのですが、そうするとハンダゴテを持つ手がなくなり、こんな時どうするのだろうと考え込んでしまいました。 工作は全くの素人なので、素人でも簡単にできる方法を教えて頂ければ幸いです。

  • 半田付けに付いて教えて下さい

    VHSの基盤の一部分に半田付けした所が取れてしまい一般のはんだごて で付けたのですが半田付けしたところが盛り上がってしまいました 上手く半だ付けが行きません上手に半田付けする方法教えて下さい

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付け

    半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付けたハンダごと取れる。 どうしたら頑丈に金属にハンダ付けできるのですか? ちゃんとハンダ用のワックス付けて、付けてます。

  • 半田付け

    半田付け  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  もともと、半田付けなど慣れていません。過去に何回かしか使用したことが無く、さらに、うまく行ったかどうかもさだかでは、有りません。  ダイニチの石油ファンヒーターFX-250が、故障しているので、修理しているのですが、気化器をサンドペーパーで磨いた後、誤って、気化器についているヒーターの電線をはがしてしまいました。  添付の写真は、ダイニチの別の機種の気化器です。  もともと、半田付けでついていたのですが、取れやすくコードが、移動した時にはがれてしまったようです。半田付けをしようとしますが、うまくできません。  どのように接続すれば良いのか皆様の経験と知恵をよろしく教授方お願いします。  気化器を熱くするために気化器に電熱コードがつながっています。白い被服で、覆われてます。  これが、半田で接続されているのです。  しかし、もともと、取れやすく、コードがはずれてしまいました。ふたたび、半田づけをする固着しようとしますが、なかなか、半田付けできません。コートが穴に通されているわけでなく、コードの先端が、平らな金属部分に接触されているだけだからです。  苦労して半田付けしてひっつけても物理的な小さな力で簡単に取れてしまいます。  また、電流を流して加熱が始まると半田が取れやすく取れてしまいます。 ●Q01. このような場合、どのようにして、強く、半田付けできるようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? ●Q02. 先端を木の箸のようなもので、押さえつけて平らな接点に半田を押し付けて十分つけるようにすれば良いのでしょうか? ●Q03. 一人で、やるのは、困難に感じます。半田とこてを両手で持つ必要があり、さらに、気化器を固定するには、もう一つの手が必要だからです。二人で気化器を一人が固定しコードを木の箸で押さえつけながら、もう一人が、半田と半田付けをもって、四つの手でやれば良いのでしょうか?  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • ハンダ付け

    直径5mmの棒と直径5mmの棒を、とにかく超強力にくっつけたいです。 棒は同じ材質(金属なのは確かなのですが、おそらく鉄かステンレスです)で、 接着面は、大体、タイラですが、多少ガタガタです。 棒は片方が固定されていて自由に動かせず、もう片方は フリーの状態なので自由に動かせます。 金属と金属をくっつけるのに有名な2液型の接着剤を 使ったのですが、力を加えると外れました。 おそらく、接着する面積が狭いからだと思います。 そこで、ハンダ付けをしてみようと思います。 ハンダ付けにも色々とあって分からないのですが、私の状況に おいて、最も強力に接着できる方法は、どのような方法でしょうか? 例えば、このようなコテを用いて、このような下処理を行って、 このような種類のはんだを用いて、このように行うなど。 それと、ご存知でしたら、合わせて教えていただきたいのですが、 上記の方法で、ハンダ付けを行ったら、棒を何kgの力で押しても 大丈夫ですか? また、ねじる力(トルク)は、何N・m(もしくは何kgf・cm)まで 耐えられそうですか? プリント基盤のハンダ付けは、かなり昔にしたことがあります。 溶接の一種ですが、ろう付けは、動画を見るとガスバーナーで、 あぶる必要があるみたいですが、固定された棒の周りに高温に 耐えられない物があるので、無理そうです。 通常の溶接は、ろう付けと同様な理由に加え、設備もないですし、 技術的にも無理があります。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • はんだ付け

    初めまして! この前、学生実験で初めてはんだ付けを行いました。 その中で、はんだという金属の性質に驚きと共にある疑問が浮かびました。はんだという金属はスズと鉛の合金で低融点、スズの混合量でその融点が決まるということですが、なぜスズの量で融点が決まるのでしょうか?そもそも融点とはどうやって決まるのでしょうか?

  • ステンドグラスのハンダ付け

    ステンドグラスで四角柱のランプを製作しているのですが、 角の部分の隙間のハンダ付けで苦戦しています。 隙間部分に針金かボールチェーンを埋めてハンダ付けしようかと悩んでます。 何か良いアイデアを教えて下さい。 宜しくお願いしますm(_ _)m (一番良いのは硝子のカット時に綺麗にカット出来れば良いのですが…)

このQ&Aのポイント
  • DCP-988Nの印刷履歴の残存状況を確認したいです。印刷内容が履歴として残るのか、また残らない場合には印刷したという履歴は残るのか教えてください。
  • お使いの環境についても教えてください。パソコンまたはスマートフォンのOSはWINDOWS10で、接続は無線LANです。
  • ブラザー製品について質問です。DCP-988Nの印刷履歴について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう