• ベストアンサー

vorwartzとdrangendの違い

マーラー交響曲2番を今度市民交響楽団で演奏します。表題の通り、ドイツ語で速度的に曲想として指定されているvorwartzとdrangendの違いがよくわかりません。日本語にするとどちらもaccelになるようですが。詳しい方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157218
noname#157218
回答No.1

 マーラーにはよく出てきますよね。  直訳すると、 Vorwarts: 前に向かって Drangend: せきたてられるように といった感じで、"Vorwarts drangend" 「前に向かってせきたてられるように」というのも出てきますね。  感じとしては、"Vorwarts" は自発的に前へ前へ(自分の意図で)、"Drangend" は何かに背中を押されて前へ(自分の意図ではない外部要因で)、ということなのでしょうが、そのように演奏しても、聴いている方には区別できるかどうか・・・。  要は、作曲家が何を望んだか、ということを類推しつつ、それらしく演奏するしかないのでは。ドイツ語のネイティブの人には、そのニュアンスの違いがあるのかもしれませんが。でも、それもしょせん「言葉」であって、音楽そのものではありません。  楽譜は意図を伝えるメディアでしかありませんので、そこからどのような音楽を作り出すかは、指揮者と演奏家の役割です。模範解答というものはないのでしょうね、きっと。

ykgtst
質問者

お礼

ありがとうございました。私も実際に演奏していく中でちがいのニュアンスをつかんでいこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#157218
noname#157218
回答No.2

 No.1です。補足です。  ネット上にこんな解説サイトがありました。  先刻ご承知かもしれませんが、利用されてはいかがでしょうか。 「復活」と第6番対応だそうです。 http://orchestra.musicinfo.co.jp/~jmo/terms/glossary6.html こちらは第5番。 http://kcpo.jp/legacy/32nd/Mahler/D_J.html こちらは第1番。 http://www.asahi-net.or.jp/~wg6m-mykw/Files/Guide_Mahler_Sym1.pdf  やはり皆さん、苦労するんですよね。

ykgtst
質問者

お礼

関連サイトを紹介してくださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マーラーの交響曲第10番について質問させてください

    すみません、どなたか判る方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。 「マーラーの交響曲第10番というのは、全楽章演奏の時には、どの版を使う事が多いのでしょうか?」 わたくしはよく東京交響楽団のコンサートに行くのですが、来年、マーラーの第10番のコンサートの案内をもらいました。 どの版で演奏するという事は記載されて居なかったのですが、 クック版の可能性は高いと思いますか?

  • ブーレーズ指揮のマーラー第10番

    昔、外盤LPでブレーズ指揮、(多分)ロンドン交響楽団の演奏でマーラー作曲交響曲第10番アダージオのレコードがありました(多分CBS)。組み物のLPで「嘆きの歌」とカップリングされていました。「嘆きの歌」の方はCD化されて発売されていますが、交響曲第10番のCDは、ないようです。このマーラー作曲交響曲第10番アダージオの演奏は、大変な名演だったと思います。惜しいことに10年前にすべてのLPを処分してしまいました。ブーレーズ指揮の第10番アダージオは、そもそもCD化されているでしょうか?

  • グスタフ マーラーの交響曲

    マーラーの交響曲を全曲聴いたことがある方に質問です。 どの交響曲からCD等を購入していけばよりマーラーの交響曲に精通するようになるでしょうか。 7番等は聴いたことがないのですが、難解とかいわれているのでやや心配です。 自分は1番、2番、4番、5番は聞いたことがあるのですが、1番、4番は聴きやすくて気に入っています。 あと、おすすめの指揮者、演奏 CDとかあったら教えて下さい

  • ジンマンのマーラー交響曲の「レコード芸術」での評価は?

    ジンマンのマーラー交響曲の「レコード芸術」での評価は? ジンマン指揮、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団によるマーラー全集が9番まで録音されましたが、「レコード芸術」での評価(推薦、特選等)はどうだったのでしょうか? 8番が今年6月号で特選盤になっていて、実際聴いてみて確かに素晴らしい演奏だと思いましたが、2番に関しては当時レコ芸を買っていなかったので評価を知らず、聴いてはみましたが今ひとつ元気や迫力のない演奏だと感じました(丁寧ですが)。これでは他の曲を買ってまで聴く気にはなれないと思いましたが、8番があれだけいいのだから3番以降、尻上がりに調子を上げてったのかな、という気もします。 他の交響曲に関してはまだ聴いていませんので(持ってません)、レコード芸術での評価をしりたいと思います。少しでもご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • マーラー交響曲第2番「復活」ドイツ語指示

    マーラー交響曲第2番「復活」を今度演奏することとなりました。ドイツ語で指示されているのでいろいろと困っております。その中で "mit dem Bogen geschlagen" というのがあり、直訳すると「弓でたたきつける」となるのですが、団内でいろいろと意見が分かれていて「コルレーニョ」ではないか(弓の木でたたく)というのと、ぶつける感じで弾くというのとあるのですが、詳しくご存じの方いらっしゃいますか?

  • 昨日(11/13)分「のだめカンタービレ」でのマーラー『巨人』

    昨日の「のだめ」でマーラーの『巨人』4楽章が何度も流れていましたが、 誰の演奏か分かる方いらっしゃいますか? 私はシノーポリ・フィルハーモニア管弦楽団かと思ったのですが。 ちなみに前『一千人の交響曲』が流れたときも同様にシノーポリかと思いましたが、こちらはいかがでしょう。

  • 幻想的な交響曲を教えて下さい

    幻想的で切なく、どこか印象派のニュアンスも感じられる曲想の交響曲を教えて下さい。 マーラー5番のような1つの楽章が特に美しい曲ではなく、曲全体を通して美しい曲を理想としています。 イメージとしては プーランクのシンフォニエッタ ドビュッシー(編曲:M. コンスタン)の交響曲「ペレアスとメリザンド」 のようなイメージです。 コアな質問ではございますが、よろしくお願いします。 ※参考動画(シンフォニエッタより第3楽章)を添付しました

  • 使用できないスコアとは?

    どなたか判るかたがいらっしゃいましたら教えて下さい!お願いいたします。 マーラーの交響曲第10番についてなのですが、著作権などの問題が絡んでいて、演奏会では使用できない、或いは使用するのが大変難しいという版はありますか? 実はあるオーケストラが来年マーラーの10番を全楽章演奏するので、事務局に「どのスコアでの演奏ですか?」と問い合わせてみたのです。 そしたら「使えない版もあるので、只今指揮者と調整中です」と言われました。 「使えない」というのを、質問者は「著作権がらみかしら」と思いこんでおります。 どなたかお分かりなら教えて下さいませ。

  •  マーラーの「大地の歌」、やその他の交響曲のお薦め

     最近、マーラーの交響曲を全曲通して聴いてみたのですが、以前ほどしっくりきません。  聴いたのは、名盤の誉れ高い、インバル=フランクフルト放送響の、1980年代の演奏です。  いちばん違和感があったのは、「大地の歌」で、器楽主体の1、3、5番は、以前と同じように楽しめました。  そこで、皆様にお願いです。  マーラーの交響曲「大地の歌」のお薦め盤を教えてください。  また、「大地の歌」以外の、マーラーの交響曲のお薦め盤を教えてください。  ちなみに当方は、ワルター、クレンペラー、コリン・デイビス、バーンスタイン、ショルティなど、レコード時代の演奏をCDで聴いています。  CDの時代になってからは、ライブを除くとインバル以外はほとんど聴いていません。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • 遅い演奏探してます!

    以下の曲(部分)で、演奏がかなり遅くできればそれが功を奏して雄大な演奏になっているようなCDを探しています。  1、チャイコフスキー 交響曲第5番第4楽章 472小節目以降(コーダ部)  2、ムソルグスキー 展覧会の絵 キエフの大門 後半2分の2拍子と2分の3拍子が混在するところ  3、ショスタコービッチ 交響曲第5番第4楽章 コーダ部  4、マーラー交響曲1番巨人第4楽章623小節前後から  5、シベリウス交響曲第2番第4楽章(特に終わりの26小節間)  遅い指揮者といえばチェリビダッケなど有名だと思いますが、どの指揮者でも構いません。その遅さゆえに最高の演奏になっているようなものを探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えくださいませ。よろしくお願いします。