• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学生の女子同士のトラブル(吹奏楽部))

中学生の女子同士のトラブル(吹奏楽部)

chupakuの回答

  • chupaku
  • ベストアンサー率25% (460/1781)
回答No.7

娘さんが先輩に相談して、ミーティングを開いてもらったのは良いですが、その後の内容を話したがらないのは、どうしてでしょうか? 自分に非があるからでしょうか。 もし、自分が何も悪くないと言えるのなら、親にでもちゃんと説明できます。 その辺で、隠している事について、娘さんと話をしてみたらどうですか? なぜ話したくないのか、もし話したくなくて、自分で解決できそうなら、そのままでも良いけど、 力になって欲しいのなら、細かい部分まで、知っておくことも必要です。 娘さんサイドだけの話では、ダメなので、相手側の言い分も考慮しないと、ただの被害者意識のみ先立ってしまって、良くないですね。 親としても、公平な態度で臨まないと、ただの親バカちんになってしまいます。 なぜ盗ったと思われているのか、証拠は? はっきりしないと名誉棄損にもなります。ここは自信があるのなら、もっと突っ込んでいかないと、娘さんが可哀想です。親としては、理不尽な誤解は解いてあげるべきです。 二度目の話し合いを待って、娘さんと再度詳しい経過の話をして、お母さんも出て良いと思いますよ。 ただのいじめじゃないでしょう。泥棒扱いはいけません。 性格が云々じゃないですから。盗人ですよ。はっきりさせないとエスカレートしますから。 自分で解決できることとそうじゃない事がありますから。 ある程度、親が動くと、中一くらいじゃ、事が大きくなっては大変だと、自粛することが多いですよ。 ましてや、普通の家庭のお子さんはそこまで、腹が据わってないので、小さいうちに動きましょう。 それには、細かい部分をまず把握しておかないと、話にならないです。娘さんの事で、耳の痛い内容でも、知り合いに聞けたら、ちゃんと聞いておくと良いですよ。

関連するQ&A

  • 吹奏楽部 退部

    退部男子吹奏楽部です 練習や長さなどで正直キツイです。先輩も顧問も優しいんですがこれから何年間も続ける自信がないです。同級生にはやめないでって言われたんですが… 顧問と担任が同じなんですがどうしたら良いと思いますか? もう少し続けるか、すぐにやめたほうがいいですか?

  • 中一です。吹奏楽部を辞めたいです。

    今私が困っているのは部活についてです。  四月から始めた吹奏楽部も、今ではストレスと悩みのもとです。 理由は、先輩(二年生)との人間関係に疲れたからです。 具体的に言うと、悪口(それも人の前で)・いやみ・あいさつを無視する・人によって態度を変えるなど、他にも色々あります・・・。 そこで、もう部活を辞めてしまおうと思っています。 そんな先輩がいる部活なんて、これからうまく成り立っていかないと思うし、時間がもったいないと感じるんです・・・。 練習中も常に監視されていて、わざとすぐ後ろで練習したりします。 私と同級生の、人気者(というかすごく親しみやすい子)の子には明るく接するのに、私だけなんだかそっけない態度をとったり・・・ 休んだり遅刻したい時も、昼休みなどに職員室に行って顧問の先生のサインをもらいなぜ休むのかなど書いた紙を友達に持っていってもらい、さらにそれをホワイトボードに書かなくてはならなくて、具合が悪くてもすぐには休めない状態です。 それで無理をしてしまったせいか、最近頭痛がひどくて部活を休みがちになってしまいました。 その事についても先輩に悪口言われているようで・・・ でも、辞める場合はどうすればいいのでしょうか? パートの先輩に謝った方がいいでしょうか。

  • 吹奏楽部がつらい。

    私は中1で吹奏楽部に入っています。 学校生活はめんどくさい時もありますが、楽しいです。 でも部活に行くのはめんどくさいとかいうよりつらいんです。 悩みは2つほどあります。 私はフルートをやっているんですが、もう1人のフルートの子は 8年ピアノ経験があるので楽譜も読めてスラスラと吹きます。 なので私も負けないように頑張っているんですがどうしても 追いつけません。他のところにも相談したのですが差がつくのは しょうがないと言われます。努力しても無駄なのでしょうか。 「努力はいつか報われる」そんな事まだ遠い先で見える気がしません。 私はなにもピアノとかやってなかったのですが音は勝ってる気が します。 音量も自分のほうが大きいと思います。でも曲を吹くと なるとやっぱり途切れてしまいます、これが悩みの1つです。 2つ目は先生と先輩です。 先生は多分もう1人の子がスラスラ できるから話しかけたりしてるんですが私には部活中1度も話し かけられた事がなく悲しいです。 練習してても何も言わず通るだけ、もう1人の子は話しかけます 。 先輩ももう1人の子をとても可愛がって います。なぜ頑張っているのにこうなんでしょうか。うまいから 仕方がないのでしょうか。本当に悲しいです。 もうやめたい気分ですが親がやめさせてくれません。進路の事も 考えると部活はなるべく続けたいと思いますが、こういう事がある のでつらくて耐えられません。 頑張っても意味はないのでしょうか。

  • 高校生 吹奏楽部 

    僕は、吹奏楽部で僕の好きな高2先輩も吹奏楽部です。 その好きな人というのは、違うパートの子です。 そして、最近思い切って一緒に練習してくれませんか??(練習というか合わせ) そしたら、いいよといわれ練習しました。 そのあとにさらに思いっ切ってメールアドレス教えてくださいといったところ 後ででいい?(全体合奏がまじかだった為)といわれ、はい。と言ってから相手は忘れているのか、 向こうから言いづらいのかメールアドレスをおしえねいままになりました。 でも、こっちからもう一度聞くのもなんだか・・・・ もうこのまま、聞くことは不可能なんでしょうか? どうしたらいいか、わかりません。 あと、その先輩から好かれたいのですが、、どうしたらいいでしょうか?? ご回答よろしくお願いいたします!!

  • 吹奏楽部 パートの後輩について

    吹奏楽部に所属していた中学三年生です。ホルンを吹いていました(>_<) 僕のパートは、三年生一人、二年生一人(女)、一年生三人(男女女)でした。 在部中、一年生は本当に指示もよく聞いてくれて、(練習の)吹奏楽部のきまりである挨拶も返事も気持ちよくしっかりしてくれました。一緒に帰ったりすることも多かったです。 一方、二年生の方はというと、普段から僕の方をゴミでも見るかのような嫌そうな目で見て来たり、返事も挨拶もほとんどしない(しても小さく嫌そうでした)状態でした。 メールなどでもの凄く僕の悪口も言ってたようですし、パート練習で注意しても反発してくるばかりでした。 吹奏楽なんて、気持ちをそろえないと音なんか絶対に合わないので、僕は二年生のその子に必死に呼びかけました。部長副部長顧問を含めてミーティングも何回もしました。 でも、その二年生は嘘泣きでやり過ごし、結果全然態度は改善されませんでした 文面だけでは伝わりませんが、周りの人からも「先輩いじめ」じゃないかと言われるぐらいまでひどかったです。 なので、一年生が入ってくるまでは度々部活も休んでしまっていました。気持ちが体調に出やすかったので・・・ 一年生は、二年生のその子の態度にも反発を持ち、僕が引退するまで支え合って練習してきました。なので仲はよりいっそう深まりました。 ここからが本題なんですが・・・ 引退してからも部活に行かなければならない用事が度々あり、行くことがあったのですが・・・ ホルンパート、一年生と二年生の仲がとてもよくなっていました。 で、僕に会うと、全員が嫌々そうに見てくる・・・ 他の二年生の話を聞くからに、二年生のその子が一年生三人に僕に関する変なことを吹き込んだそうです。 先輩とは上手くやるどころか、反発ばかりで、返事も挨拶もしなかったような後輩が 自分が先輩になったら、後輩とだけは仲良くしようとし、しかも返事、挨拶を後輩に呼びかけていることが本当に腹が立って仕方ありません。 引退後の方が正直しんどいです。 仲よかった三人の後輩にも変なこと吹き込まれて・・・ もうすぐ高校生になりますが、最近でも部活が主催する演奏会に出ないといけなくなったので、部活に行っています。 行くたびにホルンの後輩と会ってしまうので、家では本当にうつ状態です。 同級生が、ホルンパート仲良いよなと言うだけでも、二年生のその子に対してとてつもない苛立ちを感じます。 夢にも二年生のその子が、「へんっ!お前はあたしのせいで苦しんだかもしれないけど、あたしはお前がいなくなってから部活楽しくやってますよ!」 と言って出てくるほどです。以前、本当にそんなメールが本人から来たので、大問題にもなりました。無論、反省なんてこれっぽちもしてませんが・・・ 二年生のその子に対して苛立ち、恨みが消えません。 おそらく、この気持ちを消す方法は、ホルンパートの一、二年生が仲悪く、人間関係も最悪な状態にして、自分の辛さを味わってもらう事だと思ってしまいます。 本当に今となっても後遺症が残るぐらい二年生のその子には僕をボロボロにされました。 引退した僕が、ホルンパートを上のような状態にする方法はありませんか? 無いのなら、今の僕の気持ちが無くなる方法はないですか?(部活に行かない以外で) できるだけ、今のホルンパートの状態を悪くする方法をご回答いただきたいです。 本当に苦しいです、お願いします。

  • 部活動に全く顔を出さない教師

    娘の通う中学の先生について、ご意見を伺いたいのです。部活動は吹奏楽、今の顧問の先生が来てから部活動が荒廃してしまったようです。部員数10人以下。ほとんど先生は顔を出さず、先輩達は「楽そうだから」という理由で入ってきた生徒ばかりで、もちろん楽器は演奏出来ません。部活動の内容はピアノで「ねこふんっじゃった」を弾いたりお菓子を食べたり、プリクラアルバムを作ったりと、ほとんどお遊びクラブになっています。まじめに、吹奏楽をやりたいという理由で入った娘は、「先生、部活に来てください」といい続けて来ましたが、「先生だって遊んでる訳じゃないのよ!」とその度に、逆切れされる始末。担任にも相談しましたが、「三年生の担任だし、お子さんもいらっしゃるので大変なんでしょう。」と仲間をかばうような言葉。  中学の部活動の顧問の先生って、何にも指導しなくても誰にも何も言われないのでしょうか?

  • 吹奏楽部に入ろうと思っているのですが・・・

    私は高校1年生なのですが、今吹奏楽部に入ろうか迷っています。 入ろうと思った理由は・・・楽器を吹くのが楽しいとかよりも ただ単に先輩達や吹奏楽部の雰囲気が楽しかったからです。 (私が入ろうとしている吹奏楽部は人数は少ないのですが レベルは高いそうです) 中学の頃は3年間美術部で過ごしてきました。 なので、音楽の知識や肺活量など全くないので 3年間吹奏楽部の先輩たちや同年代の子について行けるか不安です。 美術部も考えたのですが活動が週1回だけで女子がいなかったので あまり良い印象がもてませんでした。 前置き(?)が長くなりましたが 質問したいことは・・・ ・楽譜が読めなく(パッと見は読めませんがドレミの位置はわかります)肺活量や音楽の知識がなく 入る動機が「先輩たちや吹奏楽部の雰囲気が楽しかった」 という私でも吹奏楽部でやっていけるでしょうか?(やる気はあります) ・どの楽器が一番初心者にむいていますか? 長々とすいません。 よろしくお願いします><

  • 吹奏楽部にコントラバス(弦バス)があるのはなぜですか?

    中1の娘が吹奏楽部に入り、フルートを希望したのですが、 定員オーバーのため弦バスになりました。 それで少し調べてみたのですが、弦バスはチューバの補佐役とか、 でも音はチューバでほとんど聞こえないとか、屋外での演奏では使わないなどとありました。 それでも吹奏楽部に弦バスがあるのはなぜなのでしょうか? ちなみに、娘の中学校ではここ数年弦バスパートは無く、 教えてくれる先輩がいないので、他校まで習いに通わなくてはならないそうです。 親としては、そんなにまでして弦バスが必要なの?と非常に不安な気持ちでいます。 私自身はオーケストラも吹奏楽も経験が無いのですが、よろしくお願いします。

  • 吹奏楽部 退部について

    長文失礼致します。アドバイスを下さい。 私は中高一貫校の高1で、中1から吹奏楽部に所属しています。 しかし、今年度から変わった顧問の指導方針に馴染めず、またそれによって部活への熱意も薄れてしまったため、退部を決意しました。 私の学校では退部に保護者・担任・顧問の承認が必要なのですが、どうしても顧問の了承が得られません。退部の旨を顧問に伝えると、2時間ほど説教され、認めてくれませんでした。 彼の言い分はこうです。 ・自分の指導は間違っていない ・後1年で引退なのに勿体ない(私の部活は高2で引退です) ・部活すらやり遂げられないような甘い考えでは社会に出てもやっていけない ・そんな理由で辞められると自分の評価が下がる ・内申に響く 確かに、彼のおかげで演奏技術は格段に上がり、校内での評価も上がりました。他の部員はもっと上を目指して頑張っています。 4年間一緒に頑張ってきた友人と別れるのも辛いです。 私にとっては厳しいですが、それでも他の学校と比べれば緩い方で、今はあるべき姿に向かっているだけだということも理解しています。 しかし、それ以上に部活が苦痛でしかなく、何を言われようが辞める意思は変わりません。 大学の推薦は諦め、自力で一般入試を受ける覚悟もできています。 顧問を説得するにはどうすればよいでしょうか? 耐えるしかないのかとも思っています。 よい言葉・こうするべきだ等ありましたら教えてください。 どうかよろしくお願い致します。

  • 吹奏楽部員のありえない行動

    私は学校の吹奏楽部でクラリネットをやっています。一年です。 コンクールが近いので合奏が多いです。 ちなみに先輩とは別々の部に出るので、一年だけで合奏をしています。 そして今日も合奏だったのですが、気になったことがありました。。 合奏の途中で、休憩がありました。 私は水分を取って個人練したりしていたのですが、 別のパートの子が、同じパートの子に 「ねえちょっと吹かせて!」 と言い、その子もいいよとあっさり承諾してしまいました。。 私は自分の楽器は他人に吹かせたらいけないと教えられたのでちょっと衝撃でした。 それでその子は 「やべえウチ意外と吹けるわw」 と言っていて、そういう問題じゃないだろ...という感じでした。 その時はもう気にしなかったったのですが、そのあと周りを見渡すと、他の子達も他のパートの楽器を吹いて、 「これウチやってたんだよね~ww」 と言って、自慢大会?みたいな感じでした。 これってやっていいことなんですか? 私は他の人の楽器を吹いているのもダメだと思うし、人が口つけたマウスピースで吹くことも理解できません。 こういうことって普通にあることですか?