• ベストアンサー

中央法と早稲田法

最近中央大法学部が早稲田法学部を偏差値で凌駕しているそうですが、早稲田は合格者定員数を以前の4分の1近くまで落としていて、そんなことがありえますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 法学部に関しては東大の「赤門」に対して中央大学の「白門」という呼び名が昔からあります。中央大学は創立当時「英吉利法学校」として設立され、それも在野の法曹家である増島六一郎をはじめとする18人によって設立されたものが母体となっていて、現在でも法律家の道を進むなら中央大学の名前が出てくるほどです。法学部のランク付け(イヤな言葉ですが)では常に中央はトップランクにあることは以前から変わっていません。  偏差値などによる線引きなどは「学として学ぶ」上では意味のないことです。どうしてもランク付けや世間的なネームバリューにこだわるのでしたら早稲田大学を選んでもそれは質問者様の人生ですから、私どもにはそれを否定する権利などありません。周りにいる大人の方々や高校あるいは予備校の先生にでもお聴きになり自らで確かめることです。

その他の回答 (4)

回答No.5

No2さんが書かれているとおり、大学受験の偏差値は、早稲田法学部の方が高いですね。 一方、法科大学院の司法試験の合格者数は、中央大176人、早稲田大138人、合格率(最終合格者数÷受験者数)は中央大38.2%、早稲田大31.9%です。 (法務省発表 法科大学院修了 2011年) 司法試験の合格率については中央法科大学院の方が早稲田法科大学院を凌駕していると言えます。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

受験生の選択先という意味では、まあ東大法は別格としても うんと昔は 中央>早稲田>>慶應、 少し前まで 早稲田>中央>慶應、 いつのまにやら 慶應>>早稲田>中央みたいですね。「凌駕している」とは言えないでしょう。 しかし一番でなければ二番も三番もそう変わらないという若者の志向の中で、「ジリ貧の早稲田」と「なんとか踏みとどまっている中央」なら後者を選んでおこうかというひとが増えていたとしても不思議ではないかもしれません。 入試でいうと今も昔も「私文王道の早稲田」に対して、慶應と中央は制度を細かくいじって「国立落ちをうまく拾える仕組み」を作っているのでは。慶應は東大落ちに絞り、中央は網を広げて地方上位からも拾い上げている印象です。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

例えば、ポンコツ資格の合格率は、東大とポンコツ大学と、どっちが上でしょう。 司法試験司法試験という風潮は昔はなかったそうです。 昔は(今でもかもしれない)国1こそエリートの証明(?)で、単なる法律という分野の技術屋に過ぎない司法試験は、相当格下だったそうです。 格下だから、二流の専門学校もどきのどこかの大学が強かった、のかもしれません。 今でも、立法だとか、社会のあり方だとか、一切考えずに裁判ゲームに興じる連中が多すぎますよね。 単にお金が良いから法律家をしているのが多すぎますし、元が元だけにしっかりとした教育体制が未だに無いのでしょう。 医学部も似たような物です。 国だとか政府だとかという単位で見れば、医者、って偉くないですよね。 あるいは、工学系の技官だって偉くはないです。 法律家もそうです。 医学と法律の連中は、ギルドを作って上手いことやったというだけのことです。 ギルドが崩壊すれば、今の歯医者のようになるわけです。 というわけで、中央が上であることは、無い話では無いでしょう。 自由放任の早稲田とはある意味で対極にあるのでしょうし。 単純な上下関係でも語れないのかもしれません。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/siritu/hougaku.html 各予備校のデータのまとめが上記資料。 最近・・・というか、私が受験生の頃 30年前は 中央の法学部>早慶の法学部 でした。 法曹界を目指すなら、中央と早慶を合格したら中央を選ぶというのが一般的だったような記憶があります。

関連するQ&A

  • 中央法 と 早稲田法

    自分は今高校二年生で来年から受験を迎えます。 志望校は中央の法学部と早稲田の法学部です。 偏差値は60前半で、受験科目は国語、英語、日本史です。 そこで質問なのですが、 1、今からすべき勉強 2、勉強のコツ を教えていただけると嬉しいです。 また、学校内の特色を紹介していただけたら、モチベーションが上がるので知っている方はよろしくお願いします。 長くなってしまってすみませんm(_ _)m 解答頂けると嬉しいです!

  • 早稲田社学と中央法 どっちに入学する?

    中央法(法律学科)と早稲田の社会科学部どっちがおすすめですか? 中央法学部は都会のど真ん中にあると聞きました。 その点で早稲田は田舎みたいなのんびりしたところだそうで、 どっちに入学するべきか悩んでいます。 それぞれ良いところ教えてください。 悪いところはあまりかかないでください。 入学する気が失せて浪人してしまうかもしれませんので。

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどっちがいい?

    現在浪人一年生です。 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらに進学しようか迷ってます。どちらも(中央は明日ですが)センター利用で合格が決まりました(決まります)。 私は、将来は司法試験を受けて法曹界で働きたいと思ってます。が、大学四年間でどう変わるかわ解りません。 まず中央大学に行きたいと考えるのは 詳しくは知らないのですが中央大学は法学部在学中に安価でOBからの添削指導が受けるシステムがあると聞いております。司法試験受ける多くの方が何らかの塾に通うらしいですが、東京での下宿にお金がかかりますので、できるだけ親に迷惑かけないよう塾には行かないつもりでいます。そのため中央大学のこのシステムはうれしいです。 また、法科大学院の合格者数・合格率ともに中央の方が勝っております。 次に早稲田大学に行きたいと考えるのは 単純に大学の名前です。やはり受験勉強する中でずっと早稲田のほうが(偏差値が)高いという認識で来たので、何となく早稲田のほうがいいんじゃないかなと思えてしまいます。もし中央よりも早稲田が良いという認識が社会レベルであって、司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際に、早稲田の名前が有利に働くのなら早稲田も捨てがたいです。 以上のことを踏まえまして以下のことにお答えいただきたいです。 (1)早稲田大学に安価でOBからの添削指導が受けるようなシステムがあるか?(もしあるなら、中央の良いところが一つ減ります) (2)(司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際のそれぞれにおいて)就職時などで、早稲田大学という名前が中央大学という名前より有利に働くことがあるか? (3)そのほかに早稲田あるいは中央の良いところ。 (4)上記を踏まえて最終的にどちらを薦める? にお答えいただきたいです。

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 早稲田か中央

    私は今年受験をして、早稲田大学教育学部教育学専攻生涯教育学科と中央大学総合政策学部政策科学科に合格しました.早稲田なら何学部でも良いや!と思って受けたところ合格してしまいました.しかしそんな不純な動機であったがゆえ、私は教育については全く興味がなく、むしろ政治や国際関係、地方自治等に興味がありそれは総合政策学部で深く学べると考えております.しかし両親は中大の 法学部ならそっちに行かせるが、基本的に文系なんだし、学部なんか関係ない!と言っていますし、私自身「早稲田」に愛着はあります. 皆さんにお聞きしたいのですが、 ◯この二学部の会社的,社会的評価,就職 ◯早稲田での学部変更について, ◯みなさんであったらどちらに進学するか、 等他にも何かあったらお聞かせください. たくさんの意見を待っています.

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部に合格したら?

    早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらにも合格したら、みなさんならどちらへ行きますか?

  • 中央大学の難しさ

    僕は現在高校1年生で、偏差値が45です。僕は中央大学法学部を目指してるんですけど偏差値45から中央大学法学部に合格するのはどのくらい難しいんですか???

  • 中央法と同志社法

     大阪在住の受験生です。今年、中央大学と同志社大学の法学部法律学科に合格したのですが、どちらに行くかで迷っています。  法曹にも興味があるので私自身は中央に行きたいのですが、先日近くに住む母方の祖母が入院したことや、偏差値もさほど変わらないこと、東京に行くとなかなか帰ってこれないことなどから母親や祖父などは近場の同志社へ進んでほしいようです(ただ同志社でも下宿することになります)。京都という土地も好きですが、やはり一生のことですし、どうすべきかわからずにいます。アドバイス頂ければ幸いです。

  • 早稲田か慶応か迷っています

    息子が早稲田法学部に合格していますが、慶応法学部は補欠Aランクです。できれば慶応にいかせたいのですが、下宿先を探す時間も限られるので、補欠合格待ちは諦めるか、早稲田にするか悩んでいます。早稲田は奨学金が出ます

  • W合格の行き先、上智法or中央法

    2つ教えていただきたいことがあります。 1つめは、W合格(例えば中央法と慶応商、 上智法学部と早稲田文)の進学先等の 資料のURLがあったら教えてください。 河合塾等のURLを見たんですが、どこにあるのか わかりませんでした。 皆はこのような場合どちらを選ぶのか知りたいのです。 2つめは、僕は法曹になりたいと思ってるんですが、 上智法の方が偏差値は高いものの、 ロースクールがないので、中央法のほうがいいのかな? と考えてしまいます。 上記2つの大学に受かったらどちらに進学するほうが 自分のためになると思いますか?