• ベストアンサー

論理回路について

下の画像の回路のタイムチャートを書こうと思ったのですが、Qb、Qc、Qdをどう書いていいのかがわかりません。どなたか書き方を教えていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.5

タイムチャートにはいろんな目的がありますが、この回路の働きを理解することが目的だとすれば、 組み合わせ回路はクロックの立ち下がり前まで(一つ前のクロックの立ち下がり直後でも良いです)に確定する。 フリップフロップは、  クロックの立ち下がり「直前」のJ,Kの値を読み、  JK-FFの真理値表に従って、クロックの立ち下がり「直後」に変化する。 というルールで書いて行けば良いです。 組み合わせ回路で作った論理をクロックのアクティブエッジで読む、 その結果は次のクロックのアクティブエッジで読まれる、というのが基本です。 この回路ではクロックに丸印がついているので、アクティブエッジは立ち下がりです。 http://okwave.jp/qa/q7098612.html でも書きましたが、3段目はRS FFではなく、JKだと思ってください。

seturi38
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

うぅ~ん, 一応選択肢に入れたんだけど「1個だけならわかるけど 3個にもなるとわからない」って本当はおかしいんだよね.... だって, 基本的に「現在の状態がこうでこんな入力が来てるからクロックが立ち上がる (or 立ち下がる) とこのような状態に変わる」というのを各 FF ごとに考えるだけだから. で, 各 FF の動作がわかればそれをそれぞれにタイムチャートにすればいい. つまり「Qb のタイムチャート」とか「Qc のタイムチャート」とかがある.

seturi38
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「Qb、Qc、Qdをどう書いていいのかがわかりません」というのは ・1個だけならわかるけど 3個にもなるとわからない ・そもそも FF 1個でもわからない のどっち?

seturi38
質問者

お礼

ひとつならわかるのですが3つになるとわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159916
noname#159916
回答No.2

No.1 です。 後で気付きましたが、これ http://okwave.jp/qa/q7098612.html の続きですか? 7098612>(画像で接続されていない端子は正論理1として扱います。) が抜けてるのではどうしようもありません。 初期値は不明ですが、とりあえず QA,QB,QC の全部が Low レベルの状態から書き始め、 次にクロックが入力された時に変化しますが、 どう変化するかはその時の J,K 端子の入力状態によるのでそれに従えばいいです。

seturi38
質問者

お礼

回答ありがとうございます。"画像で接続されていない端子は正論理1として扱います。"が抜けていましたすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159916
noname#159916
回答No.1

不明点があるのでこのままでは書けません。 1. 1番目、2番目の K 入力はオープンでは論理値が確定しません。 High か Low に固定するか、何かが繋がるはずですが? 2. 3番目の FF(フリップフロップ)は見たことありませんが、何かの下記間違いでは? 間違いでないなら、動作の説明を求めます。 3. 3個のFF の初期状態は回路図だけでは確定しません。 何か初期値を与えられてませんか?

seturi38
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デジタル回路

    D-FFを用いた右シフトのリングカウンタになる4進カウンタの回路の設計の仕方を教えてください。 Qd→Qc→Qb→Qaの順に 1000→0100→0010→0001 となるやつです。 また回路図が書かれたサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • タイムチャートの作成(論理回路)

    ※図は画像添付 図の3つの回路のタイムチャートを作成せよ。ただし,上の2つは立下りエッジトリガ,一番下は立ち上がりエッジトリガである。 上記の問題で,どのように考えたらタイムチャートが作成できるか説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 【論理回路】SRフリップフロップ

    画像のような回路に、タイムチャートに示した A、Bの入力をします。 このとき、単純に1,0を入れてみて 自分でタイムチャートを書くと どうしても左のタイムチャートになってしまいます。 原因が分からないのですが... どなたかアドバイス頂けないでしょうか。 お願い致します。 ※ちなみに、(SRFFの知識から) A,Bの入力を否定したものを考え、 Aの立ち上がりから判断して出力Xのタイムチャートを 書くと、私も右の正解のタイムチャートが書けます。 YはXの反転させたものだから、右のタイムチャートが 正しいはずということまでは分かるのですが。 3番目にA=0、B=1を入力するとき A'=1(2番目のY)、B'=0(2番目のX)と併せて考えて、 出力X=1、Y=1とするのは間違いでしょうか... どうぞよろしくお願いいたします。

  • 論理回路について

    添付した画像の回路がなぜ5進カウンターとして働くのかを説明することがきません。添付した画像の回路がなぜ5進カウンターとして働くのか教えてください。(画像で接続されていない端子は正論理1として扱います。) 回答よろしくお願いします。

  • 電験三種 論理回路の考え方

    いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、論理回路の考え方についてどうも理解出来ませんのでご教示をお願いいたします。 過去問で、添付画像の論理回路のタイムチャートで、入力、出力の組み合わせが正しいは1~5のうちどれかという問題なんですが、 一つずつ出力を順を追って考えていけばわかる問題だとは思うのですが、どうも私の場合こういう類の問題が苦手です。 わかりやすい問題の解き方はないでしょうか? たとえばこういったフリップフロップが含まれている回路をブール代数をつかって表す事も可能なのでしょうか? 以上ご教示お願い致します。

  • 論理回路

    フリップフロップ回路をタイミングチャートで完成させる方法(表し方)を教えてください。

  • 論理回路

    論理回路の実験をしたんですが、実際に見るとタイミングチャートは、各フリップをとおるごとに、だんだんと信号が遅れるこの原因について分かる人がいたら教えてもらえないでしょうか。お願いします。

  • 発振回路を74HC390でカウントできない

    トランジスタによる無安定マルチバイブレータを、74HC390でカウントしたいのですが、うまくカウントしません。 試しにファンクションジェネレータ(FG)を74HC390に入力しましたが、正常にカウントします。ICは壊れていないようです。 なぜ74HC390は、入力がFGだとカウントできて、無安定マルチバイブレータだとカウントしないのでしょうか。 詳しい回路は添付画像をご覧ください。 無安定マルチバイブレータはコレクタとつながる抵抗が1k、ベースとつながる抵抗が100k、コンデンサは0.47μとし、周波数は15Hzほどです。 無安定マルチと74HC390は同じ電源を使っており、Vcc=5.00[V]です。 なお、6進カウントするため、QbとQcのANDをclear端子に接続しています。Qdは使いません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 論理回路について

    論理回路の真理値表について 画像に手書きで(1)~24までに当てはまる数字を教えてください。 問題の内容は、 次の画像の論理回路の□に入る信号を0と1を考え、真理値表に埋めなさい。です。 よろしくお願いします。 コピーして使ってください↓ (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) 21 22 23 24

  • 論理回路について

    先程こちらで3入力OR回路について教えていただき ある論理式の回路を考えたのですが 添付のような書き方で合っているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

らくちんプリントの印刷不良
このQ&Aのポイント
  • らくちんプリントの印刷で文字が大きくなり、一部分しか印刷されない問題が発生しています。
  • レイアウト図面では問題ないのですが、印刷すると文字が何倍も大きくなります。
  • PDFファイルでの印刷は正常にできるため、設定に何か間違いがある可能性があります。
回答を見る