• ベストアンサー

石膏の造粒方法

焼石膏を直径約1~2mm程度に造粒したいのですが、何か良い方法や設備はないでしょうか。 現状は水と石膏の割合を1:1で撹拌して砕くようなイメージで造粒していますが、効率が非常に悪く、困っております。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.1

比較的簡易な造粒方法として、 傾いて回転している皿(パン)の中に粉と霧を適宜追加する方法(パンペレタイザー)があります。 どの程度の規模のご要望か分かりませんが、数キログラム程度を作る小型の機械もあります。 一度、実際の工程を見ないと どうすればよいか お分かりにならないとは思いますが、 簡易には洗面器などの容器を傾けて回転させながら、ペレタイザーもどきのことをすれば、それなりに造粒できるかもしれません。

daichang1015
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速簡易的な装置で試してみたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石膏のはりつけかた

    板に石膏をぺたぺた貼り付けようと思います 石膏を水でといただけでははがれおちやすいので、木工用ボンドを混ぜるといいと聞きました 適当に石膏と水とボンドを混ぜて板に塗りつけましたが 簡単にはがれ落ちる箇所があります それぞれの分量の割合がわからないのですが どれくらいの割合でボンドを入れればいいでしょうか? おわかりになる方いらっしゃったら教えてください よろしくお願いします<m(__)m>

  • 石膏で型取り

    こんにちは! 石膏で油土の型取りをしようと思ったのですが、石膏と水の割合や、水の混ぜ方も石膏に水を入れるのだったか、水に石膏を入れるのだったか、どちらでも良かったのか、使い方を忘れてしまったので(10年前に学校で1回使ったきり:素人です)どなたかご存知の方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 石膏ボードは

    石膏ボードは  水を吸うと、よくないとききました。  耐水性は弱いのでしょうか?  また、石膏ボード以外で、  1強度がある(180mm×100mmくらいで)  2耐水性が有り、毎日水洗いしても大丈夫  3加工が簡単  4そこそこ廉価   な素材でお勧めはないでしょうか?

  • 石膏の塗り方を教えて下さい。土壁

    こんにちは。 現在古屋を改修していて 土壁の痛みも激しいので補修していますが、 表面は石膏での補修を試みています。 そこで塗ってみているのですがなかなか乗りが悪く かなりのムラになっています。 今の所2回塗りしています。 土壁にたいしての石膏塗り方について教えて下さい。 必要な物は石膏の他にありますか? 何回塗りされていますか? 水との割合は?添加していますか? 他サイトなど分る範囲でお願いします。

  • 石膏ボードを倍にすると・・・

    20坪の床面積で、床の石膏ボード(12.5mm)を2枚にすると価格はどの程度あがるのでしょうか。

  • プラスター(石膏)彫刻の彩色方法について

    こんにちは。 趣味で石膏を使った彫刻作品を制作しています。 ある目的で作品を整形後にペイントする方法ではなく、石膏を水と混合する段階で塗料やピグメント、染料を加えて石膏そのものを彩色する方法を模索しています。 その中で、混合後にどうしても石膏の色の発色が悪く、元の色を出すことができません。作品の大きさは石膏だけで50kgくらい使用するので、ペイントを大量に入れれば石膏の質が低下しますし、ピグメントや染料はコストが非常にかかってしまいます。 石膏の強度を維持できるもので、コストパフォーマンスのある石膏用塗料など、石膏の彩色方法をご存知の方おしえてください。よろしく御願いします!

  • 石膏スラリーによる鉄の腐食、錆び防止塗料

    石膏と水を攪拌した石膏スラリーのタンクを製作します。 予算の都合上、SUSではなく鉄を使用します。 既設の鉄のタンクは腐食が激しく、更新の際は腐食、錆対策を徹底したいため 石膏に有効な耐食、防錆できる塗料を探しています。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。 下の通り見積とってみます。 ありがとうございました。

  • 石膏ボードと木材の接着方法

    石膏ボード(厚さ13mm)に木材(巾木。厚さ15mm)を取り付けたいのですが、いい方法が思いつきません。 条件としては、 (1)木材側から石膏ボード側に向かって釘等を打つことは可能であること。 (2)石膏ボード側から木材側に向かって釘等を打つことは不可能であること。 (3)木材の表面に凹凸を付けたくないこと。 (4)木材は相応の重量があること。 といったところです。 石膏釘を考えましたが、木材(巾木)側に凹凸ができてしまい(3)に反するため、断念しました。また、強力な両面テープも探しましたが、(4)の相応の重量に耐えられるか不安ですし、そもそも石膏ボードに貼り付く両面テープを見つけられませんでした。 木材(巾木)表面上に釘の跡などが見えることは問題ありません。妙案をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 石膏ボードへのカーテンレール取付について

    初めて質問させて頂くので不都合,不備等があるかと思いますが, よろしくお願いします。 石膏ボードへのカーテンレール取付について質問させて頂きます。 石膏ボードへカーテンレールを取付る為のブラケット(両端と中央)を附属のビスで固定していたのですが,緩んできたので再度取付直したのですが, 色々調べるうちに,石膏ボード用アンカー等を使用したほうが良いとの事で 再度,施工し直したいのですが,現状とまっているビスを外し,そのビス孔にアンカーを打ち直しても可能でしょうか?ブラケットの構造上3ヶ処で 両端,中央の位置は変えれずブラケット1個に対し固定ビスは上下に2ヶ,ピッチは30mm程度です。 なお,カーテンレールはアイアン製でダブルレールです。 カーテンはレースと一級遮光カーテンです。 そのため全体で5kg以上はあると思います。 計っていないため,持った感じではもっとある様な・・・? 1,まず現状のビス孔にアンカー施工可能かどうか? 2,又,アンカーピッチが30mm程度と近い為,石膏ボード自体に穴などがあかないか?壁が貫通などしないか? どなたか分かる方がいらしたらご回答をお願いします。

  • 石膏ボード

    ご教授ください。 ただ今、建築中で各部屋の壁と天井に石膏ボートが貼り付けられています。昨日、現場を確認したところボードとボードの隙間が開いているところが数箇所ありました。 5mm程度の隙間ですが断熱上影響があるのか教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nを使用していると、プリンター本体からスキャンを行った際に画像ファイルではなくPDFファイルとして保存されてしまう問題が発生しています。
  • パソコンからスキャンする場合は画像として保存ができるが、本体からスキャンするとPDFファイルになる現象が起きています。
  • 本体の設定では画像として保存になっているため、問題の原因や解決策が分からない状況です。お手数ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。
回答を見る